結納

ウエディング用語 ~ひ~

ひ|用語

ビールサーブ

ビールサーブとは、野球場などで売り子が背負っているランドセル型のビールタンクを、新郎が背負って招待客にビールを注いで回る演出のことをいいます。新婦は新郎と一緒に回りながら招待客に挨拶したり、おつまみを配ったりします。ビールタンクはビール樽に加えて運搬用のショルダー一式を合わせると15~20kgくらいの重さになるので、新郎はかなりの体力が必要になります。ビールサーブのときに招待客との会話を楽しんだり、一緒に写真を撮ったりすることができます。お色直し後の新郎新婦再入場の際に行われることが多いです。少人数での披露宴、カジュアルなパーティやレストランウェディングなどに適しています。

控室

控室とは、結婚式が始まるまでの間、列席者が待機しているための部屋のことをいいます。両家別々に控室が用意されているケースと、披露宴までのウェイティングスペースとして、ひとつの控室が用意されているケースがあります。また、控室を設けていないときにはロビーのソファーや、スペースを区切って控室として待機して頂く場合もあります。控室は、ウェルカムドリンクをふるまったり、両家親族紹介を行ったりするための場所として用いられます。親族控室、ご両家控室ともいいます。

控室料

控室料とは、結婚式において控室を利用するために必要となる費用のことをいいます。両家別々に控室が用意されているケースと、披露宴までのウェイティングスペースとして、ひとつの控室が用意されているケースがあります。控室料は一室1万~5万円程度となりますが、セットプランに含まれていることが多いです。

ピークドラペル

ピークドラペルとは、ゴージ(上襟と下襟の接点にある切り込み)が逆三角で、下襟の先端が上に向かっているもの、先の尖っているもののことをいいます。ピークドラペルのスーツは体を細身に見せてくれるといった効果があります。ピークドとは、先のとがった、尖頂のあるという意味です。ラペルとは、ジャケットの下襟(したえり)、襟の折り返し、折り襟の意味になります。通常襟穴(ラペルに付くかがり穴)は左側に一つあることが一般的ですが、ピークドラペルの場合には、襟穴が左右のピークに付くことが多いです。ダブルスーツは基本的にピークドラペルが用いられで、またドレッシーなスーツにもピークドラペルが多用されています。また、礼服にはダブルスーツが多いことから、礼服のことを「剣もの」と呼ぶこともあります。日本語では「剣襟」と呼ばれます。

引き上げ

引き上げとは、花嫁が結婚式の終わった後、ドレスや着物の衣装を脱いでメイクを落とし、髪型を直して元通りの状態に戻してもらうことをいいます。これに対して、花嫁の身支度の準備をすることを支度といい、美粧着付、美容着付ともいいます。和装の引き上げの場合にはドレスに比べると、着物を脱がせるのにもカツラを片付けるのにも専門的な知識と手間がかかるので、プロに頼む必要があります。しかし、ウェディングドレスの引き上げは、予算がないときには自分で直しても問題ありません。引き上げにかかる費用のことを引き上げ料といいます。

引き上げ料

引き上げ料とは、花嫁が結婚式の終わった後、ドレスや着物の衣装を脱いでメイクを落とし、髪型を直して元通りの状態に戻してもらう「引き上げ」のために必要となる費用のことをいいます。これに対して、花嫁の身支度の準備をすることを支度といい、それにかかる費用のことを支度料といいます。
引き上げ料はヘアメイク料や美粧着付料に含まれていることが多いですが、会場によっては引き上げ料として別項目に分けられており、費用も別料金のケースもあります。本来「美粧着付け」に含まれているものなので、事前に確認しておいた方が安心できて良いでしょう。和装の引き上げ料はドレスの場合と比較して、着物を脱がせるのにもカツラを片付けるのにも専門的な知識と手間が必要となるので、高めの料金設定になっていることが多いです。ウェディングドレスの引き上げの場合には、予算がないときには自分で直しても問題ありません。パッケージプランを利用する場合にはセット料金内に含まれていることがほとんどです。
挙式と披露宴会場が異なるケースや、二次会をレストランなどに移動して行うケースなど、支度と引き上げが別の場所になると、出張料金やスタッフの交通費が掛かることもあります。また、引き上げの時間が遅くなるため、スタッフの拘束時間によって延長料金を取られることもあるので注意が必要になります。

引菓子

引菓子とは、披露宴の列席者に引出物と一緒に持ち帰ってもらうお菓子のことをいいます。引くという言葉には「配る」や「送る」という意味があります。引菓子は披露宴のお膳のお裾分けといった意味があり、列席者が帰宅後、家族と分かち合うためのお土産でもあります。通常は、引き出物は親から、引き菓子は当人から贈るという解釈がされているようです。
引菓子は夫婦には合わせて一組で構いません。引菓子には日持ちも良いもので、1,000~1,500円程度のものが用いられます。和菓子でも洋菓子でもどちらでも構いません。和菓子の場合は上用饅頭や松竹梅などの縁起物を模った干菓子(らくがん)などが、洋菓子の場合はバウムクーヘンやフルーツケーキ、焼菓子などが一般的ですが、最近では、有名店の焼菓子や新婦の手作り菓子などを引き菓子とするようなケースも増えています。また、沖縄の伝統的なお菓子「ちんすこう」なども喜ばれているようです。ちなみに皇室の結婚式では、伝統的にボンボニエールに金平糖を入れたものが引菓子として用いられます。
そもそもは、主に白木で作った縁高、角切り、折りなどに3個・5個・7個といった数の蒸した菓子・干菓子・生菓子を入れたもののことを引菓子といいました。
また、とりわけ「引く」は「長引く」など、これから末永く続いていくイメージを表現した言葉でもあり、縁起の良い名前とされています。

引出結納

引出結納(ひきでゆいのう)とは、東海地方三河地区や九州地方で行われる結納返しのことをいいます。
新郎側から頂いた結納品は、紅白の包みを松葉色の包みに改めて引出結納を納めます。これを「色替え」といいます。目録や熨斗・末広などの結納返しの品は新たに用意しますが、水引・箱・風呂敷・白木台などは再利用します。通常、結納金の返礼金は、袴料として頂いた結納金の金額の一割を、酒肴料は頂いた酒肴料と半額もしくは同額をお返しします。また、結納金のお返しとして、新郎に背広や時計といった結婚記念品を贈るケースもあります。
東海地区では、通常は「荷送り」と呼ばれる道具納めの日に行います。荷送りは家財道具などを女性側が新居へ運び入れることで、婚礼の荷物を飾り付けしたトラックに載せて挙式の2~3週間前の吉日の午前中に行います。その際に、新郎本人への土産として結婚記念品を、御家族への土産として身の回りのものを、御先祖へのお土産として線香などを持参します。最近では結納と同時に引出結納を済ましてしまうケースも増えてきています。
九州では元々結納返しの習慣はありませんでしたが、最近では引出結納を行うケースが増えてきています。引出結納は、結納当日に行うことが多く、現金を返すよりも結婚記念品を贈るケースが多いようです。

引出物

引出物とは、お祝いのお裾分けと、感謝の意を込めて披露宴の列席者へ贈る品物のことをいいます。披露宴の終わった後、ゲストに引菓子と一緒に持ち帰っていただきます。金額は引出物・引菓子合わせて4,000~6,000円程度が多く、引菓子を含めて2~3品が一般的です。夫婦には合わせて一組で構いません。
昔は割れ物などの縁起が悪いものは避けられていましたが、近年では特に気にすることなく自由に選ぶ傾向にあるようです。地方独特の引き出物の風習があるので、事前に両家に相談しておいたほうがよいでしょう。引出物は奇数になるように選ばれることが多く、これは奇数が割り切れない数字であることから、二人の仲が決して割れないようにという縁起を担いだものです。 ゲストが欲しいものを自由に選べるカタログギフトも人気があります。親族、上司、友人と、ゲスト別に内容を分けてももちろん良いのですが、引出物はお土産なので金額は同額程度のものを選ぶようにしましょう。
引出物の由来は平安時代に遡ります。当時、招待したお客様にお土産として馬を贈るという習慣がありました。馬は庭に引き出してから贈られたため、後に「引き出す」という言葉が物を贈る意味として使用されるようになりました。そこから、大切な人への贈物を「引出物」と呼ぶようになったとされます。また、引きは長く続く、長引くという意味の縁起の良い言葉でもあります。「出したものを懐に引っ込めて頂く」という意味が転じて「引出物」の由来になったとも言われています。

引出物持込料

引出物持ち込み料とは、引出物を会場で頼まずに外部で購入して持ち込むときに発生する費用のことをいいます。これは、引出物を保管しておくために必要な費用で、一般的には引出物一個あたりにつき500円程度の費用がかかります。持込料が掛かっても外部ショップで購入して持ち込んだ方が安く済むケースも多いです。ギフトショップによっては持込料の一部を負担してくれることもあり、引菓子を会場で購入すれば、引出物の持込料はサービスになることもあります。

ピケフロント

ピケフロントとは、ドレスシャツのブザム(胸部)の切り替えに、糊づけされたコットンピケを使用したデザインのことをいいます。ピケとはフランス語で「突き刺す」という意味を持っており、登山のピッケルや氷を砕くアイスピックなどに派生した言葉です。服飾においての「ピケ」とは、布地に縄を密に並べたような畝(うね)を出した織物のことをいいます。これは、針を突き刺して筋を付けたような凹凸ができることからそう呼ばれています。ピケは、ピケ織り、浮き出し織りとも呼ばれます。

ピーコック革命

ピーコック革命とは1960代後半に起こった男性ファッションのムーブメントのことです。ピーコックとは孔雀を意味しており、孔雀は雄の方が華麗であることから、男性にも個性的なファッションを取り入れようといった革命的な動きでした。フォーマルウェアにも影響を与え、色柄物のタキシード、奇抜な形のデザインタキシード、フリルのシャツなどが験され、礼装用以外のシャツや小物を取り込んだ着装もみられました。
現在ではタキシードは再び黒一色に戻り、ファンシータキシードはカジュアルなパーティや披露宴などの際にのみ着られるものとなっています。

美粧

美粧(びしょう)とは、ヘアメイクや美容のことをいいます。これは、顔のメイクだけではなく、背中や二の腕といった気になるところにもファンデーションを塗ってくれます。ブライダル業界においては、美容というよりも、美粧という言葉が使用されるケースが多く、美容室のことを「美粧室」、美容料のことを「美粧料」といいます。

美粧着付料

美粧着付料とは、花嫁のヘアメイク(美粧)と衣裳の着付(支度)にかかる費用のことをいいます。美粧と着付が別々に項目分けされているケースもありますが、多くの場合では美粧着付とまとめてあります。パッケージプランには美粧着付料が含まれていることが多いですが、お色直しなどで着替えたり、ヘアメイクを変えたりする場合には追加料金が掛かります。

ビスチェドレス

ビスチェドレスとは、ビスチェとスカートを組み合わせたデザインのドレスの総称のことをいいます。ビスチェは、フランス語で"Bustier"と書き、ストラップ(肩紐)のない丈の短い下着を意味します。これは、肩紐(ストラップ)のない、丈がウエストまであるロングライン形のブラジャーのことであり、元来はインナーであったものがアウターウエア化したものです。インナーの中でも、特に装飾的でセクシーなブラジャーです。体にフィットしたデザインのものが多く、ワイヤーを使用し胸の形を整えて、上半身のシルエットを美しく強調します。肩紐がなく、首から指先まで素肌を露出するビスチェは、アームラインを長く細く見せるといった効果があります。また、デコルテ(首から胸元にかけての空き)が広いため、バストを強調し、アクセサリーがよく映えます。現在ではストラップのないキャミソールのこともビスチェと呼ぶようになっています。ウェディングドレスは本来は肌を見せない方が良いとされていますが、最近ではビスチェドレスも人気があります。ビスチェと上着がセットになっていて、2ウェイドレスとして着こなせるものもあります。

筆耕

筆耕(ひっこう)とは、招待状の宛名書き、席札の名前、案内の看板といったものを毛筆で写字代行すること、またはそれを書く人のことをいいます。代筆をして貰うときにかかる料金のことを筆耕料といい、席札には多くの場合筆耕料が含まれていますが、招待状の場合には基本的に招待状とは別料金で、会場に頼むと1通あたり150~200円程度の費用がかかることになります。また、シルバーセンターなどで安く筆耕を請け負ってくれるサービスもあります。

筆耕料

筆耕料とは、招待状の宛名書き、席札の名前、案内の看板といったものなどを、代行によってきれいに毛筆で書いてもらう場合に掛かる料金のことをいいます。 一般的に、席札には筆耕料が含まれていますが、招待状の宛名は別料金であることが多いようです。招待状は1通150円~200円くらいの費用がかかるのが相場です。また、シルバーセンターなどで安く筆耕を請け負ってくれるサービスもあります。

ビデオ上映

ビデオ上映とは、新郎新婦の生い立ちや、招待客との思い出のビデオを上映することをいいます。これは、最近定番の演出で、歓談中やお色直しの中座の際に流されるケースが多いです。披露宴に来られなかった方からのビデオレターを流すことや、写真を編集してスライドショーとして映像化するような場合もあります。また、映像と共に新郎新婦が入場したり、披露宴の最後にゲストや世話になった方々の名前を流すエンドロール・スタッフロールを上映したりする場合もあります。最近では、様々な効果を施したり、ドラマ仕立てに編集したりするなど、工夫された凝った志向のものも増えてきました。パソコンを使って自分たちで独自に製作する人も増えており、編集ソフトや素材集も各種販売されています。

ビデオ撮影

ビデオ撮影とは、挙式・披露宴の模様をビデオに撮影してもらうことをいいます。ビデオカメラを持っている列席者に依頼するか、または専門の業者に発注します。会場によっては外部業者の持込や、チャペル内でのビデオ撮影を禁止しているところもあるので、事前に会場へ確認しておく必要があります。列席者に頼む場合は、固定して撮影ができるとブレの心配もなく、撮影者は撮影中でも食事や歓談を楽しむことができるので、三脚が必需品となります。
専門業者の場合ではDVD-CAMという業務用カメラで録画することができ、また照明付きなど高画質での撮影が可能で、編集も行ってくれます。

ひとつ石

ひとつ石とは、リングの真ん中にセンターストーンを一粒だけ配したようなデザインをしたリングのことをいいます。英語でソリティア、フランス語でソリテールといいます。ソリティアの立て爪リングは、エンゲージリングの定番であり、プラチナの立て爪リングの「ティファニーセッティング」が有名です。

ビブカラー

ビブカラーとは、前衿が後ろより長く垂れ下がった装飾的なデザインをした襟のことをいいます。ビブとは「胸当て、よだれかけ」の意味です。コスチュームによく見られるタイプの襟で、身頃とは別布で作り、四角い感じのものが多いです。セーラー服の後ろ衿を前に持ってきて、真ん中が左右に分かれて襟になっているようなものが代表的なデザインになります。

ビュッフェ

ビュッフェとは、ビュッフェテーブル(元卓)に料理がまとめて載せられており、食べ放題形式で提供される食事サービスのことで、自分で自由に料理を取りに行く立食スタイルのことをいいます。ビュッフェとは、立食の、セルフサービスのという意味です。壁際に椅子などが用意されており、立食だけでなく椅子に座って食べることも可能であるケースが多いです。また、たいていの料理は大皿に盛り合わせてあります。ビュッフェは、招待客が料理を取りに動き回るので、招待客同士の交流が図りやすく、会場の雰囲気も和やかになります。基本的に料理はコース料理で、デザートだけビュッフェスタイルにするデザートビュッフェや、その場でシェフが料理を取り分けてくれるといったサービスなども大変人気があります。ブッフェ、ビッフェともいいます。
ビュッフェはバイキング料理ともいいますが、これは和製英語であり、同義語としてはスモーガスボードがあります。これは、スウェーデン語の「スモーガス」(パンとバター)と「ボード」(テーブル)が語源の合成語です。

ビュッフェパーティ

ビュッフェパーティーとは、料理をビュッフェ形式にしたパーティスタイルのことをいいます。料理は大皿に盛り合わせて、ビュッフェ台に並べられており、たいていのものは盛り合わせの料理から招待客が皿に自分のほしい料理をセルフサービスで自由に取ってもらう形になります。壁際に椅子などが用意されていて、立食だけでなく椅子に座って食べることも可能なケースが多いです。大皿料理のため調理の手間が軽減でき、一人一人に配膳する手間がないのでスタッフも少人数で済み、コスト削減につながるという利点があります。
立食形式のビュッフェのほか、着席形式のビュッフェもあります。着席ビュッフェではビュッフェ台まで料理を取りに行き、自分の席に持ち帰って食べます。着席ビュッフェは、カジュアルな結婚披露パーティや会費制のパーティなどの場合に適しています。

披露宴

披露宴とは、挙式の後に親族や上司、恩師、友人などをもてなす宴席のことをいいます。新郎新婦が結婚を誓う儀式が結婚式で、結婚した二人の晴れ姿をお披露目する宴席が披露宴となります。
結婚式の主役は新郎新婦の二人ですが、披露宴は親しい方々を招待して、今までの感謝を示すとともに、これからの付き合いをお願いする場です。そのことを踏まえて、招待客に心配りをするようにしましょう。披露宴は新郎新婦の晴れ姿を披露するという意味合いも強く、招待客は料理を味わいつつ、スピーチやケーキ入刀といった演出を楽しみます。
披露宴の内容としては、披露式と宴で構成されています。披露式は新郎新婦の紹介、挨拶、来賓の祝辞、ケーキカット、乾杯までの新郎新婦を披露する儀式で、乾杯の後、料理が運ばれ招待客をもてなす宴となります。席順は、メインテーブルに近い席ほど、主賓などの格の高いゲストの座る上座となり、新郎新婦に縁の近い者ほどメインテーブルより遠くの席になるため、両親は会場の一番端の下座に座ることとなります。
披露宴の起源は、明治に入ってからとされています。明治以前には挙式や披露宴の形式はなく、武家では結納、嫁入りの儀式が行われていたものの、庶民は婿入りの通い婚であり、家督相続の際にお披露目の祝宴を設けるのが一般的でした。その後、明治維新で文明開化された折に神前結婚式と披露宴が始まったのが由来とされています。これは、西欧の婚姻においてキリスト教の神様の前に結婚を誓うことから転じて、日本の神様の前で結婚を誓う神前結婚式が生まれ、披露宴は西欧の洋食正餐を真似たものでした。明治時代の上流階級は、率先して西欧文化を取り入れようとしており、鹿鳴館スタイルと呼ばれるムーブメントがありました。上流階級の人々にとって披露宴は、身に着けた洋式正餐でのマナーや社交の成果を発揮するための場でもあったのです。 一方、これに対して庶民に披露宴の習慣が浸透するのは戦後の高度成長時代に入ってからでした。当初は披露宴を行えるような設備の充実したバンケットは、都心のホテルにはあるものの地方都市にはほとんどないといったような状況でした。それが昭和40年代になると、地方にも公共施設が増えだしていき、冠婚葬祭互助会という組織が生まれて専門式場も建てられるようになり、披露宴が全国に普及していきました。

ピンクゴールド

ピンクゴールドとは、金に他の金属を加えて作られる金のカラーバリエーションのひとつであり、混入する金属のうち銅の比率が多いもののことをいいます。銀、銅、パラジウム、ニッケルなど他の金属を加えて作られる金のカラーバリエーションのことを総称してカラーゴールドと呼び、これは混入する金属の種類によって色が変わってきます。他に、銀の比率が多いとイエローゴールドになり、パラジウムまたはニッケルを混ぜるとホワイトゴールドになります。ピンクゴールドは色合いが日本人の肌の色に近く、手元の血色も良く見えることなどから、最近人気が出ています。