結納

ウエディング用語 ~け~

け|用語

蛍光性

蛍光性とは、ダイヤモンドが長波紫外線に対して発光することをいいます。蛍光はほとんどの場合、青色に発光します。しかし、黄色、橙色、赤色等に発光することも稀にあるのです。実際、ダイヤモンド全体の約65%には蛍光性はありません。GIA(アメリカ宝石学会)では、N(蛍光性なし)から、F/FB、SL、S、EF(極端に強い蛍光性)までのランク分けをしています。蛍光性が強ダイヤモンドほど、紫外線を含む太陽光の元では曇って白っぽく見えるため、クラリティ(透明度)に影響を及ぼします。一方、カラーのグレードの低いイエローダイヤモンドの場合は、そのブルーがイエローを打ち消してくれて、見た目が逆に良くなることもあるのです。

迎賓

迎賓とは、新郎新婦が披露宴会場の入口にて、来てくださったゲストを直接迎え入れることを表わします。この迎賓の際には、軽い会釈程度で応対しましょう。また、たとえ親しいゲストであったとしても披露宴会場の前ではあまり話し込まず、それほど時間をかけないように気をつけるとよいでしょう。この迎賓は、少人数の場合の披露宴に適しています。あまり大人数の披露宴の場合に迎賓をすると時間が掛かりすぎてしまい、新郎新婦の負担も増えてしまいます。別名「お迎え」ともいいます。両親や媒酌人も共に挨拶する場合もあります。

迎賓ギフト

迎賓ギフトとは、ギフトの一種です。披露宴の入り口にて、新郎新婦がゲストを迎えながら渡します。この迎賓ギフトでは、披露宴の食事で使用できる箸などのプチギフトや、席次表をゲストに新郎新婦の二人から手渡ししましょう。二人からのメッセージやプロフィールなども一緒に添えて渡すと、披露宴が始まるまでの時間ゲストも楽しむことができます。逆に披露宴が終わった後、ゲストを見送りする時に渡すのは送賓ギフトといいます。一般的にプチギフトと言うと送賓ギフトのことを指す場合が多いです。

ケーキカット/ケーキ入刀

どちらも結婚式の演出の一つとなっています。ウェディングケーキに新郎新婦が一緒に入刀する演出のことです。このケーキカット、もしくはケーキ入刀は披露宴定番の演出です。また同時に格好のシャッターチャンスでもあります。セレモニー用の大きなケーキは、ケーキカットの部分だけがクリームになっているのです。ケーキカットに使用された生ケーキはケーキカットの後、デザートとして切り分けられてゲストに振舞われます。セレモニー用ナイフやケーキ周囲の装花は別料金になる場合が多いので、会場に確認しておきましょう。この ケーキカットには、まず結婚した二人が最初にする共同作業と言う意味がこめられています。そして結婚を祝ってくれた皆様への幸せのお裾分けと言う意味も込められています。

ケーキサーブ

ケーキサーブとは、新郎新婦がケーキカットによって切り分けたケーキをゲストひとりひとりにサーブするという演出のことです。このケーキサーブは、ウェディングケーキを入刀した後、デザートビュッフェの一貫として行われることが多いです。一般的に、新郎新婦が切り分けるのではなく、スタッフが人数分のカットを済ませ、サーブのみを新郎新婦が行います。ゲストには新郎新婦のもとへケーキを取りに来てもらいます。そしてそのケーキを配る際に、新郎新婦の二人とゲスト一人一人とのコミュニケーションが図れて、ゲストも席を立ついい機会になるのです。

ケーキシェアリング

ケーキシェアリングとは、その名のとおりケーキをみんなで分けて食べることを言います。結婚式の演出の一つで、ケーキシェアリングで分けられるケーキは、新郎新婦のケーキカットの際に使用されたケーキです。これから新しい人生を一緒に歩きだす新郎新婦みんなで祝福するという意味がこめられています。また、新郎新婦側からすると、自分たちの結婚の幸せを招待したゲストの皆さんと分かち合いたい、という願いもこめられているのです。どちらにせよ、式場にいる全員で幸せな気持ちでケーキを食べたいものですね。

ケーキチャーム

チャームとは本来魔除けやお守りという意味を表しています。実際のチャームは、小指の先ほどの大きさの金属製のミニチュアです。チャームの形には数多くの種類があり、それぞれに意味を含ませてお守りとして使われているのです。中でもケーキチャームとは、結婚式の演出の一つです。ケーキチャームは古くから欧米に伝わっています。まずウェディングケーキの下にリボンに通したチャームを置きます。そして選ばれたゲストが順にリボンを引き将来を占うゲームです。このゲームの参加者には主に未婚の女性のゲストの中から選ばれます。別名ラッキーチャーム、ケーキブルズとも呼ばれることがあります。ケーキチャームで使用したチャームは、ゲストにお土産として持ち帰ってもらいましょう。他にもケーキチャームと同様の演出に、ラッキードラジェやスウィートサプライズ、ブーケブルズなどがあります。

ケーキデコレーション

ケーキデコレーションとは、結婚式の演出の一つです。結婚式に招待したゲストに、実際のウェディングケーキをデコレーションしてもらうという演出です。ただし生ケーキ限定となっています。用意するのは、土台だけで未完成のウェディングケーキです。このウェディングケーキに、披露宴開始前や中座時などの時間を使って、ゲストの手で飾り付けをしてもらうのです。そして新郎新婦がケーキカットした後は、デザートとしてゲストに振舞われます。このウェディングケーキの飾り付けのアイテムには、フルーツやチョコペンなどが使われます。

ケータリング

ケータリングとは、自店舗以外の場所に出向いて食事を配膳、提供するサービス業のことです。つまり出張料理のことを表わします。本来のケータリングの意味は、顧客の指定した場所へ、調理設備を備えた車両などで出向くことや、現地の厨房施設を利用してその場で調理をして食事を提供することを意味しています。しかし日本では、ケータリングと言うとレンタルスペースや庭園などの付随の調理施設がない会場に、プロの料理人がレストランで料理を下ごしらえして持ってくるか、あるいは作ったものを運んでくれることを指すことも多いです。また、食べ物を準備するだけではなく、食卓を用意することもこのケータリングの業務内容に含まれています。「ケータリング」という言葉は、航空機内で乗客に食事を提供することを意味する用語でもあるのです。

ケープカラー

ケープカラーとは、襟の一種のことで、肩から上腕までを覆う大きい襟のことを表わします。このように大きな襟であることから、まるでケープを掛けた様な襟の様子をしています。このケープカラーは、首をより長く見せる効果もあるのです。また、ケープカラーのデザインは胸元が隠れるため、胸の小さい人にも適しているデザインとなっています。ケープの語源はラテン語の「カッパ」からです。このカッパという言葉は、「合羽」の語源にもなっているのです。

ゲストテーブル装花

ゲストテーブル装花とは、ゲストの各テーブルに飾る花のことを表しています。1卓につき5000円~2万円程度の花が一般的ですが、テーブルの数だけ必要となります。また、食器を並べたり、ゲスト同士が話をしたりするのにじゃまにならない大きさの花にする必要があります。他にも、テーブルコーディネートやメインテーブル装花と合わせたアレンジをするとよいでしょう。最近は披露宴が終わった後に、ゲストに持ち帰って貰うという企画も人気があります。そのため最初から分配できるようにアレンジされたタイプもあるのです。

ゲスト名入れ

ゲスト名入れとは、ゲスト一人一人の名前を刻んだアイテムを用意することで、そのゲスト一人一人の名前を記入した品物を、引き出物としてゲストに贈ることをゲスト名入れといいます。席札としても利用するために、ゲストの名前入りのグラスやワインボトルをテーブルに置いておく場合もあります。そして披露宴後はそのアイテムを引き出物として持ち帰って頂くという演出もあります。一人一人個別に名前を入れることで、おもてなしの心がよりいっそうゲストに伝わるはずです。

ゲストハウスウェディング

ウェディングにおけるゲストハウスとは、イギリスのマナーハウスのことを意味しています。このマナーハウスとは、イギリスの荘園領主の屋敷のことを言います。自領地内の郊外で、豊かな自然の中に建てた伝統的なカントリーハウスのなかでも、特に贅を凝らした建物のことを意味しています。現代では、こういった当時の貴族の館を利用したホテルがイギリス各地に残っています。最近ではこのようなゲストハウス風のウェディング施設も増えてきています。そして、ヨーロッパの邸宅をそのまま貸し切ったようなバンケットやガーデンで欧米風のパーティーを開く、と言うスタイルも近年人気のウェディングスタイルとなっています。

ゲストブック

ゲストブックとは、結婚式や披露宴に来て頂いたゲストの皆様に名前を書いてもらう芳名帳のことです。このゲストブックは、受付に置いてゲストに名前や住所を書いてもらいましょう。そうではなく、招待客にカードを配り、連絡先とメッセージを書き込んでもらって後で回収するケースもあります。一般的には、新郎側用と新婦側用の2冊のゲストブックを用意します。また、記入用のサインペンや筆ペン等は、会場で貸してもらえない場合があるので、自分たちで数本用意しておきましょう。最近はこのゲストブックも洋風のものが増え、それに合わせてペンやペンスタンドまでコーディネートするという、大変こだわりを持ったカップルも増えています。

月下氷人

月下氷人とは、仲人や媒酌人のことです。故事の「月下老人」と「氷人」との合成語です。月下老人とは、故事からきている言葉です。唐の韋国が、旅先で袋に寄り掛かり月の下で書を調べている老人に出会い、「袋の中にある赤い綱で男女の足をつなげば夫婦の縁が結ばれる。」と言われたことから成立したと言われています。「結婚する運命の男女は小指を赤い糸で結ばれている」という伝説の由来ともされています。また、氷人とは、晋の令孤策が見た夢の話から来た言葉です。令孤策は夢の中で、月の光る氷の上に立っていると、氷の下に人がいて、その人と話をしました。策耽という占い師に夢の話をして占ってもらったところ、氷下は陰(女)、氷上は陽(男)、陰と陽が話し合ったのだから、あなたは結婚の仲立ちをするだろうと予言されました。その翌日に土地の有力者から「息子の結婚の仲立ちをしてほしい」という依頼を受けたのです。結果、その結婚はうまくいった、という故事が由来となっています。 この二つの故事から月下老も氷上人も共に縁結びの神様とされているのです。そうして二つを合わせて月下氷人と言い、仲人の雅語として用いられています。

結婚記念日

結婚記念日とは、結婚1年目から60年目、または75年目にお祝いする欧米の習慣です。結婚20年目までは毎年、それ以降は5年毎の結婚記念日に名称が付けられています。その名称は国や地域で異なります。しかし共通して、柔らかい物から硬い物・価値ある物へと移っていくのです。これは夫婦の関係がだんだん堅固で尊いものになっていくことを象徴しています。その名称にちなんだ贈り物を夫から妻へ贈り祝うのが結婚記念日の祝い方とされています。しかし日本では、夫婦よりも家同士の絆を重んじる傾向にあったため、結婚記念日を祝う習慣はありませんでした。もともと結婚記念日の発祥はイギリスとされています。その頃は5回だけのお祝いでしたが、アメリカに渡り回数が増え、その後日本にも伝わってきました。中でも、結婚25年目の銀婚式と、50年目の金婚式を祝う習慣は日本でも定着しています。

結婚許可証

結婚許可証とは、海外でリーガルウェディングを行う際に必ず必要となるものです。役所で発行され、二人の結婚を証明するものです。この結婚許可証の発行には手数料が掛かりますが身分証明書等は必要ありません。この手数料は州によってその金額が異なってきますから、しっかり確認しておきましょう。また、半数程度の州では血液検査や性病検査などが義務付けられています。これも州によって異なりますが、婚姻許許可書には有効期限があるので、ちゃんとその期間中に結婚式を執り行わなければなりません。そしてこの結婚式を司式できるのは、牧師、神父、裁判官などの特定の人物に限られており、他に証人が2人必要となります。

結婚講座

結婚講座とは、教会で式を挙げる場合に、事前に教会へ足を運びキリスト教について学ぶことです。キリスト教信者以外で、街の本物の教会でキリスト教式を希望する場合は、この結婚講座への出席を義務づけているところが多いです。結婚講座の内容は、キリスト教の基礎知識から、キリスト教における結婚観、結婚式について、結婚生活や夫婦のあり方などを学びます。講座の回数は教会によって異なります。しかし毎週1回、1~3ヶ月程度通う必要はあるでしょう。この結婚講座と同時に日曜礼拝への出席を求められることも多いです。しかしホテルや式場内チャペルの場合は、このような結婚講座はなく、挙式直前の5分程度の説明で終わることが多いです。

結婚シーズン

日本の結婚シーズンは、4~6月、あるいは10~11月です。この時期の連休や大安の土・日・祝日は予約が集中します。また、当然このオンシーズンはパック料金も割高に設定されています。人気の会場は、オンシーズンの場合だと1年前に予約が埋まってしまうこともあります。この時期に結婚式を考えている人は、できるだけ早めに動を開始しましょう。逆にオフシーズンは7~8月、12~2月です。特に暑さも寒さも厳しい盛夏や真冬の2月、8月がオフピークです。この時期は、結婚式の数も減少するので、割引率も高くなり、お得なパックプランも多数登場します。平日・仏滅などの「特定日」にはパック料金がさらに割安に設定される場合もあるます。

結婚証明書

結婚証明書とは、教会式や人前式で新郎新婦の二人がサインする結婚の証明書のことです。日本ではこの結婚証明書自体に法的な効力はありません。入ってみれば、儀式あるいは演出のひとつとして考えられていて、記念の品としても人気があります。キリスト教会式では、神に婚約を誓い、新郎新婦と牧師がサインするのが一般的です。アメリカなどでは、これが公式な書類となり、役所でも通用します。人前式では、新郎新婦の他に、立会人や証人がサインしたり、列席者全員がサインしたりと、自分たちの好きなフォーマットが許されます。また人前式では、役所に提出する正式な「婚姻届」にサインする場合もあるのです。フォーマットは、ホテル・式場内のチャペルにて教会式でなう場合ならば、会場側が用意してくれているでしょう。また人前式の場合は好きなものを用意するカップルが多いです。このような場合、ペーパーアイテムのショップならば多彩なデザインの結婚証明書を取り扱っています。

結婚誓約書

結婚誓約書とは、教会式や人前式で新郎新婦の二人がサインする結婚の証明書のことです。日本ではこの結婚証明書自体に法的な効力はありません。入ってみれば、儀式あるいは演出のひとつとして考えられていて、記念の品としても人気があります。キリスト教会式では、神に婚約を誓い、新郎新婦と牧師がサインするのが一般的です。アメリカなどでは、これが公式な書類となり、役所でも通用します。人前式では、新郎新婦の他に、立会人や証人がサインしたり、列席者全員がサインしたりと、自分たちの好きなフォーマットが許されます。また人前式では、役所に提出する正式な「婚姻届」にサインする場合もあるのです。フォーマットは、ホテル・式場内のチャペルにて教会式でなう場合ならば、会場側が用意してくれているでしょう。また人前式の場合は好きなものを用意するカップルが多いです。このような場合、ペーパーアイテムのショップならば多彩なデザインの結婚誓約書を取り扱っています。

結婚報告ハガキ

結婚報告はがきとは、友人や知人、親戚などに宛てて、ふたりの結婚の報告と共に新居案内を兼ねて出すハガキのことを言います。結婚式に出席しなかった人に向けて出すのはもちろんです。そして結婚式のゲスト宛てにも記念写真としてお礼の一言を添えて出す場合もあります。この結婚報告はがきの形態は様々です。結婚式で撮影した写真を利用してデザインしてくれる製作会社に依頼する人も多いし、手作り派も多いです。結婚報告ハガキを出す時期としては、出来れば結婚式後1ヶ月以内が礼儀でしょう。切手代も含めるとかなりの金額になってしまうので、そのことも事前に予算を組んでおくとよいです。

結婚指輪

結婚指輪とは、結婚後に新郎新婦がはめる指輪のことです。挙式の結婚誓約後に指輪を交換します。日本では結婚指輪のことをマリッジリングと呼びますが、本来はウェディングリング、あるいはウェディングバンドと呼ぶのが正しいのです。結婚指輪のデザインはシンプルなものが主流です。常に身に着けているものなので、飽きのこないデザインを選ぶようにしましょう。この結婚指輪の起源は、1554年、イギリスのメアリー女王とスペインのフェリペ2世の結婚に際に、甲丸指輪を用いたことであるとされている説もあります。また、結婚指輪は古代ローマ時代より取り交わされるようになったという説もあります。

ケミカル・レース

ケミカル・レースとは、化学処理によって立体感のある複雑な模様を浮き出すことができたレースのことを言います。以前は、綿布に刺繍を施し、化学薬品で綿布を溶かして作っていた為、「ケミカル」という名前の由来にもなったのです。現在では、水溶性の糸で織られた下生地に刺繍を施し、お湯で基礎となる縫い生地だけを溶かして、刺繍糸だけのレースに仕上げる機械レースとなっています。また海外では、ギュピールレースやギューパーレースとも呼ばれています。ケミカル・レースは、安価で、他のレースと違って1つずつカットできるというメリットがあります。このような点から、洋服の襟などに、ワンポイント的に使ったり、カットして縁飾りなどに用いたりしています。ウェディングドレスをはじめ、小物やインテリアなどにも多用途に用いられています。

弦楽四重奏

弦楽四重奏とは、4種類の弦楽器を使って演奏する音楽のことです。ヴァイオリン属4本の楽器からなる合奏形態を指します。弦楽四重奏は、主に第1ヴァイオリン・第2ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの4本によって構成されています。一般に、弦楽四重奏曲は複数の楽章から成っており、その多くは交響曲やソナタと同様、急-緩-舞-急の4楽章構成から成っていて、第1楽章がソナタ形式となっています。また、弦楽五重奏は、通常の弦楽四重奏にさらに、ヴィオラをもう1本増やした編成と、チェロをもう1本増やした編成の2種類があります。ごくまれに、コントラバスを加えた編成もあります。生演奏の中でも弦楽四重奏や弦楽五重奏は、料金は割高ですが、格調高いエレガントな雰囲気を味わうことができます。

献金

献金とは、一般の教会での挙式料のことです。挙式を事業としてっていない教会の場合、挙式料は献金として寄付をする形式をとります。牧師や演奏者、聖歌隊への謝礼、施設使用料、祭壇装花代、装飾代などの実費に、謝礼を含めた額を教会へ寄付します。寄付名目なので金額は気持ち次第です。しかし、目安が分からない場合は、教会に事前に相談した方がよいでしょう。ホテルや式場などの場合、挙式料金は10~20万円程度が一般的となっています。神社の時は「初穂料」、お寺では「御法礼」としましょう。

現地パーティー

現地パーティーとは、海外挙式先で行うパーティーのことです。挙式の後におこなわれます。海外挙式に同行してくれた親族や友人を誘ってパーティーを開きましょう。披露宴に比べて、よりカジュアルなパーティーとなっています。現地パーティーについても、海外挙式プロデュース会社がたくさんのプランを用意していてくれます。有名レストランや邸宅の庭などを借り切ったり、船上パーティーなど、海外ならではのパーティーも可能です。何か希望の状況があれば、現地に詳しいスタッフが用意してくれることでしょう。