結納

ウエディング用語 ~な~

な|用語

ナイトウェディング

ナイトウェディングとは、夕方からスタートするウェディングのことをいいます。会場のアプローチにキャンドルを配置したり、夜景の見える高層階のバンケット・レストランでの披露宴を行ったり、ライトアップされたチャペルで挙式をあげたりするなど、ロマンティックで幻想的な雰囲気を演出することができます。昼間の結婚式に比べて低価格に設定されているケースが多く、コストを抑えることが出来ます。この場合にはお開きの時間が遅くなるので、遠方からのゲストには配慮が必要となります。宿泊手配をする必要が生じることも多いので、あらかじめ予算を組んでおくといいでしょう。

ナイトキャンドル

ナイトキャンドルとは、ナイトウェディングで行われるガーデンやアプローチなどにたくさんのキャンドルをセッティングした幻想的でロマンティックな演出のことをいいます。 ナイトウェディングならではの美しく印象的な演出になります。

流し

流しとは、披露宴の際のゲストテーブルの配置方法のひとつで、メインテーブルに対して長細いテーブルを縦に並べるテーブルセッティングのことをいいます。新郎新婦の座るメインテーブル(高砂)に近いテーブルが上座となります。テーブルが3つであるなら「3本流し」、4つであるなら「4本流し」とそれぞれいいます。これに対して、丸いテーブルをランダムに散らすテーブル配置のことを「ちらし」といいます。

中締め

中締めとは、披露宴などの終わりのことをいいます。普通は「おひらき」と言いますが、披露宴などのお祝いの席では、「お祝いはまだまだこれから」という意味を込めて「中締め」と言う言葉が用いられます。一般的な式典やパーティーなどでは、中締めというと手打ち(手締め)を行うことが多くありますが、披露宴での中締めで手打ちが行われることはほとんどありません。

中石

中石とは、リングの中心となる宝石のことをいいます。中石があることでリングがいっそう華やかなイメージになります。オーソドックスな立て爪エンゲージリングのように、リングの真ん中にセンターストーンを一粒だけ配したデザインを英語では「ソリティア」といい、フランス語では「ソリテール」といいます。メインストーンやセンターストーンとも呼ばれます。また、中石の脇についているすこし小さめの石は脇石(サイドストーン)と呼ばれます。

長熨斗

長熨斗(ながのし)とは、結納で用いられる品の中のひとつで、納幣熨斗ともいいます。昔は「のしあわび」という鮑(あわび)の身を叩いて薄く伸ばした物を用いていましたが、現在では海草を煮溶かしたものや、ビニール製の代用品が多く使われています。
鮑は長生きをする貝とされており、不老長寿の象徴とされていることから、延命に通じる品として長寿や健康を願う意味を込めて結納品として贈られてきました。また、熨斗鮑は海産物のなかでも最も貴重な食物であったために、慶事や祝事の儀式のときに高価な贈答品として重宝されるようになりました。

仲人

仲人(なこうど)とは、結婚を考える二人の仲立ちをして、両家の間を取り持つ役目のことをいいます。見合いのときは「世話人」、結納では「使者」、挙式や披露宴では「媒酌人」と呼ばれる3つの役目を果たします。仲人は二人の良き相談役であり、また指導役でもあるといえます。
世話人は二人の仲立ちをする役割をにない、縁談の取り持ちから見合いのセッティング、挙式までの段取りを手がけます。 使者は正式な結納において両家を往復し結納を取り仕切る役割を果たします。
媒酌人は結婚式の立会人であり、誓約の証人となり、さらに披露宴では式の報告者の役割をも果たし、祝杯の発声をします。 これら3つの役は別の人が行なう場合もありますが、通常は世話になった先輩夫婦や上司、恩師にお願いすることが多いです。最近では、結納は家族だけで行い、挙式・披露宴当日の媒酌人の役割だけを果たす「頼まれ仲人(名誉仲人・杯仲人ともいう)」をお願いするケースや、仲人を立てないカップルも多く見られます。
結婚後の仲人との付き合いとしては、少なくとも3年間はお中元とお歳暮を贈るのが礼儀とされています。媒酌人ともいい、地方によっては「ちゅうにん」と呼んだり、「橋かけ」「橋渡し」「下づくろい」と呼んだりするところもあります。
仲人の起源は古く、仁徳天皇40年(紀元352年)2月、天皇は、雌鳥(めとり)の皇女をお妃に迎え入れようと思い、異母弟の速総別尊命(はやふさわけのみこと)を仲立ちにされたという記事が日本書記に記されています。これが仲立ち=仲人という言葉が初めて記録に残っているもので、仲人の起源とされています。この物語としては、申し込みを受けた雌女が遣いの速総別を好み、関係を持ってしまった、つまり、仲立ちの男性と申し込まれた女性とが結ばれてしまったという結末になっています。

生演奏

生演奏とは、新郎新婦の入退場や、挙式の中で歌う賛美や歌聖歌の伴奏をその場で行うことをいいます。BGMとしてや余興に生演奏を取り入れることもあり、クラシックの重奏、ピアノ、ゴスペル、ジャズ、オペラ歌手など多種多様なバリエーションがあります。また、沖縄の古典演奏をしてくれるケースもあります。チャペルに常設してあるエレクトーンやオルガンでの演奏は挙式料に含まれる場合が多く、弦楽四重奏は別料金で、演奏者一人あたり、3万~8万円程度となります。会場に備え付けられてあるピアノや音響設備を使用する場合には、使用料が掛かるので事前に確認しておいた方がよいでしょう。

生ケーキ

生ケーキとは、入刀用のイミテーションケーキとは異なり、実際に食べることのできる生のウェディングケーキのことをいいます。入刀用のイミテーションケーキのように大きさや迫力はありませんが、デザインや材料などについても相談に乗ってもらえることが多く、オリジナリティあふれる世界に一つしかない二人だけのケーキを作ることが出来るために、人気があります。招待客がデコレーションの仕上げをするケーキデコレーションという演出や、ラッキードラジェ、ケーキチャームなどといった演出もあります。新郎新婦が入刀し終わったケーキは、切り分けて招待客に食事後にデザートとして振舞われます。切り分けたケーキは会場スタッフが招待客に配る場合もありますが、最近では新郎新婦がサーブするケーキサーブという演出も大変人気があります。