結納

ウエディング用語 ~れ~

れ|用語

礼装

礼装は、まず昼間と夜間で区別され、さらに正礼装、準礼装、略礼装の3種に分類されることができます。礼服、礼装の総称のことをフォーマルウエアといいます。正礼装、準礼装、略礼装の3種類の礼装のうち、どの礼装を着用するかは自分が招待されているパーティーにおいてどのような位置づけで関わっているのかによって決めましょう。たとえば、主賓などそのパーティーの主役と近い関係という位置づけで出席するのであれば、できるだけ格式の高い礼装を着用します。そうではなく一般の出席者という位置づけであるならば、主役を引き立てるという意味でも主役の衣装よりは少し格式の低い衣装で出席するのがよいでしょう。
男性の場合、正礼装は昼間ならばモーニング、夜はタキシードとテールコートという組み合わせになります。準礼装は、昼間はディレクターズスーツ、夜はタキシードになります。そして略礼装は昼夜関係なくブラックスーツやダークスーツとなります。女性の場合は、正礼装は昼間ならばアフタヌーンドレス、夜はイブニングドレスとなります。また準礼装は昼間においては正礼装と同様アフタヌーンドレスですが、夜の準礼装はカクテルドレスとなります。略礼装は、昼間はスーツ、夜はロングドレスとなりますが、男性に比べて女性の場合は正礼装・準礼装・略礼装のはっきりとした区別の基準は存在しないので、パーティーの雰囲気に合わせて自分でドレスをコーディネートしてみるとよいでしょう。

レース

レースとは、布の一つで、透かし模様に作られた布の総称のことをいいます。糸を編みこんだり、刺繍したり、撚り合わせたりして網状の装飾的な模様を作ります。このレースは大きく機械編レースと手編みレースの二種類に分けられます。機械編レースの場合、ラッセルレース・リバーレースなどがあります。一方手編みレース場合はバテンレース・ボビンレース・ニードルポイントレースなどがあります。レースという言葉の語源は「輪策、わな」という意味を含むラテン語のラクという言葉からきています。その後古代仏語のラシに派生し、最後に英語のレースに行きついたとされています。また、レースには「縛る」という意味も含まれています。これは漁獲などに使用されていた網の結び目が発展したものだとも言われています。レースは装飾のために、ウェディングドレスに良く用いられる素材です。

レール留め

レール留めとは、石を留める方法の一つのことを表し、宝石を、左右から二本の地金で挟み込んで留めるという方法を用いて宝石を固定することをいいます。レール留めの手法は、中でも特にエタニティリングによく用いられている手法です。この「レール留め」という呼び方は、左右二本の貴金属の間に細かく丁寧に並べられている宝石の様子が、まるで電車の線路の、二本のレールの間にたくさんの小さな石がびっしりと敷き詰められている様子と大変よく似ていることからこのような呼び名で呼ばれるようになったと言われています。

レイズベール

レイズベールとは、キリスト教式を用いて教会で結婚式が行われる場合に、そのうちの儀式の一つとして行われるもので、新郎が新婦のベールを上げて、新婦の顔をベールの下から表へ出させることを表した言葉のことをいいます。これは、結婚式当日は、新婦の顔は表に出た状態になっておらず、指輪交換の時まではベールで覆って隠された状態になっているのです。そして指輪を交換した後、いよいよレイズベールの時がやってくると、ここで初めて新郎は新婦のベールを上げ、そして新婦に二人の結婚の祝福のキスを贈るのです。

レインボーシャワー

レインボーシャワーとは、結婚式の演出の一つで、結婚式が終わり、新郎新婦が会場から退出するときにシャボン玉を飛ばすという演出のことをいいます。一般的には参列者一人一人が、新郎新婦の方に向ってシャボン玉を吹きつけます。そのため、このレインボーシャワーで用いられるシャボン玉は衣装についてもシミになったり、汚れたりしないものを使用します。似たような演出に花びらを吹き付けるフラワーシャワーや小さな米粒をまくライスシャワーなどがありますが、これらの演出は終わった後の後片付けに大変手間がかかるため、禁止している会場も多数あります。それに対して、このレインボーシャワーは後片付けの心配がないのでほとんどの会場で認められているのです。別名バブルシャワーとも言われています。

レギュラーカラー

レギュラーカラーとは、襟の型の一つのことを表した言葉で、数ある襟の型の中でも、最も標準的な襟の型のことをいいます。大まかな型は決まっていますが、細かい設定は時代によって様々に変化します。しかし多くの場合、襟の長さは85~95㎜程度です。また、襟の開きは75~90度程度が適当であるとされ、台襟の高さは35~40㎜程度とするのが、最も一般的なレギュラーカラーの型となります。しかし、このような細かい数値はそれぞれの時代のトレンドによって多少変化するものなので、レギュラーカラーの型を選ぶときは気軽に選んでみましょう。

レストランウェディング

レストランウェディングとは、いつもはレストランとして営業している店を結婚式の為に貸し切って行うウェディングのことをいいます。レストランウェディングは大人数での結婚式よりも、少人数での結婚式、あるいはカジュアルな結婚式に向いているウェディングスタイルで、二次会もそのまま同じレストランで行うこともあります。場所が一か所で済むということから、装飾や装花など使いまわしが利き、会場費用の節約が可能です。このレストランウェディングは最近とても人気があるウェディングスタイルで、最近ではこの人気上昇に伴い、レストランウェディング対応のレストランの数も増えてきています。テラスのあるレストランや一軒家風のレストランなど、欧米の雰囲気を味わうことができるレストランもあります。

レストルーム

レストルームとは、化粧室や休憩室、トイレなど新郎新婦やゲストが気軽にくつろぐことのできる空間のことの総称のことです。このレストルームの印象としては、実際の結婚式場のように華やかな印象ではありませんが、いつ、どんな時でも結婚式の余韻に浸っていただけるように、これらのレストルームにも気を遣ってみるとよいでしょう。例えば、会場の装飾や装花に合わせた、ちょっとした飾りを付け加えてみたりすることなどがいいですね。自分たちだけでなく、ゲストにも温かいもてなしの心を伝えることができ、また会場全体のコーディネートにも役立つことになります。

レセプション

レセプションという言葉は、「披露宴」という意味の言葉ですが、披露宴という意味だけではなく、「歓迎」や「受付」というような他の意味も含むことがあるのです。そのため、披露宴のことは特別に「ウェディングレセプション」と呼ばれたり、「レセプションバンケット」と呼ばれたりすることもあります。レセプションと言っても、単に披露宴のみを指しているわけではなく、前述のように歓迎や受付という意味を含む場合があるので、披露宴と意味を限定したい場合にはこのような呼び方をすると相手にも正確に伝えることができるでしょう。

レッグ・オブ・マトンスリーブ

レッグ・オブ・マトンスリーブとは、長袖のデザインの一つのことで、肩口部分だけが膨らんでいて、肘か上腕部の下の辺りでその膨らみが絞られて、手首に向かってだんだん細くタイトになっているデザインのことをいいます。このレッグ・オブ・マトンスリーブの膨らみ部分は、肘付けの部分に、タックやギャザーを寄せて作ります。または、半袖のパフスリーブに、腕にフィットしたタイトスリーブを繋げたデザインのものもあります。このレッグ・オブ・マトンスリーブの起源は中世にまでさかのぼります。当時のレッグ・オブ・マトンスリーブは肩の部分に詰め物をして作っていました。19世紀には2回ほどこのレッグ・オブ・マトンスリーブが流行しましたがその後は衰退していってしまいました。日本においては、ウェディングドレスのデザインとして流行した時期もありましたが、現在ではメイド服によく見られるデザインとなっています。このレッグ・オブ・マリンスリーブという言葉は「羊の脚の形の袖」という意味を表します。これは文字通り、袖の形が羊の脚の形によく似ていることからこう呼ばれています。同じ意味として、フランス語ではマンシュ・ア・ジゴと言います。

レディメイド

レディメイドとは既製品という意味の言葉ですこのレディメイドという言葉は、すでにダイヤモンドなどの宝石が枠にはめ込まれた状態の婚約指輪の事を言ったり、完成してしまっているウェディングドレスのことなどをいいます。婚約指輪やウェディングドレスはオーダーメイドで作ることも可能ですので、既製品なのか特注品なのかということをはっきりさせるためにレディメイドという言葉を利用するのです。中でも、特にレディメイドのウェディングドレスのことをレディー・トゥ・ウェアと呼ぶこともあります。
これは「すぐに着ることができるように用意されている服」という意味を含んでいます。またフランス語で「既製品」という意味のプレタポルテと呼ぶこともあります。しかしこのプレタポルテという言葉を日本で用いる場合、一般の既成品よりも高級な既成品を指すことが多いようです。日本では、レディメイドの反対語としての特注品という意味をもつオーダーメイドという言葉がよく使われています。しかしこのオーダーメイドという言葉は実は和製英語なので、実際の英語では「テイラーメイド」、「カスタムメイド」などと呼ばれています。

レングス

レングスとは、主にスカートやコート、袖の長さをあらわす言葉として用いられるもので、衣服の丈のことを表す言葉のことをいいます。レングスという言葉は、英語で「長さ」という意味を含み、上から下にかけての長さのことを指します。また、レングスにもさまざまな分類があります。まず着丈のことはコートレングスと言います。コートレングスは、バック・ネック・ポイントから裾までの全長のことを指します。また袖丈のことはスリーブレングスといいます。このスリーブレングスは、袖山から袖口までの長さのことを表します。スカート丈の場合は、その長さによってさらに分類され、ミニレングス、フルレングス、マキシレングスなどがあります。逆に、下から上へ向けての長さのことはレングスと言わず、この場合は、ハイというのが一般的です。

レンタルドレス

レンタルドレスとは、貸衣裳のウェディングドレスのことをいいます。結婚衣装を準備する方法としては一般的なものです。レンタルドレスの場合、ドレスだけでなくパニエやベール、グローブなどの小物も一緒にレンタルに含まれている場合が多いです。挙式と披露宴で着用するだけでなく、二次会でも同じドレスをレンタルして着用する場合は、追加料金が発生することもあるので事前に確認しておく必要があります。レンタルドレスをレンタルする方法としては大きく二つに分けられます。一つはホテルや結婚式場で用意されている専属の衣装室でレンタルする方法です。そしてもう一つは自分でレンタルドレスショップに行き、レンタルするという方法です。この場合、レンタルしたドレスは会場に持ち込む、という形になるので持ち込み料が発生してしまう時があります。しかし結婚式場によっては、特定のレンタルドレスショップと提携している場合があり、このような時は、持ち込み料が発生しない可能性があるので会場に前もって確認しておくとよいでしょう。また、最近ではレンタルドレスの配送料や持ち込み料をサービスとして負担してくれるレンタルドレスショップもあるので、ショップ側に確認しておくことも大切です。また、レンタルドレスショップでウェディングドレスを借りることが決定したら、同時に新郎用の衣装や新婦のお色直し用のドレスのレンタルも同じショップで検討してみた方がよいでしょう。ショップによって、まとめてレンタルした場合の割引サービスを行っている場合があるからです。また、一か所で何着もレンタルした方がお得になります。一方、レンタルではなく買取のウェディングドレスのことをセルドレスと呼びます。

レンタル仲人

レンタル仲人とは、結婚式当日の立会いだけを請け負ってくれる、媒酌人のことをいいます。つまり、新郎新婦の側から考えると、仲人をレンタルするということになるのです。このレンタル仲人は、さまざまな状況に合わせて役に立ってくれます。例を挙げると、もともとレンタル仲人ではなく、正式な媒酌人を頼んでいた場合に、その媒酌人が急病や急な仕事の都合で当日予定が合わなくなってしまった時、このレンタル仲人が助けてくれます。また、結婚式のあとの付き合いのことを考えると、なかなか頼めそうな人が周りに見つからないというカップルにこのレンタル仲人はぴったりの人物となります。レンタルとはいえども、結婚式当日の立ち会いは責任もって行ってくれますし、会場の紹介で元校長先生など経歴のはっきりとしている人を紹介してもらうことができます。もしレンタルということを秘密にしておきたいような時でも、父親の友人と言ったり、会社の上司と言ったりしてごまかすこともできるので安心です。