結納

ウエディング用語 ~せ~

せ|用語

生花(ヘッドドレス)

花で作ったヘッドドレスはブーケとおそろいでコーディネートができます。また、ドレスの色やデザイン、会場装花、ウェディングのテーマなどにあわせて、自由度が高いアレンジも可能です。季節の花材を用いたり、初夏にはグリーンを多めにアレンジするなどの季節感を出せるのも魅力のひとつです。アレンジや付ける位置によってイメージを変えることができ、花を付ける位置が下にいくほど大人っぽいイメージに、頭頂部にティアラのようにあしらえば清楚で若々しいイメージになります。耳の後方に花を飾るとエレガントな印象になるなど、アシンメトリーに花をアレンジして変化を出すこともできます。新郎新婦の並びは基本的に左側が新婦になり、新婦は右手で新郎と腕を組むことになるため、ヘッドドレスのメインの花は左サイドに飾るとバランスが良いです。又、ボンネやカチューシャなどにアクセントで花をあしらったり、ワイヤリングでティアラやクラウンなどのヘッドドレスの形にしたりするといったアレンジも可能です。花材の種類や大きさによってもイメージが変わり、大輪の花は大人っぽいイメージに、小花を散らすように付けるとキュートなイメージになります。ドレスデザインやなりたい花嫁のイメージに合わせて、花の大きさや付ける位置をアレンジしてみましょう。生花のヘッドドレスを使いたい場合は、スムーズに進めるために事前に花屋にブーケのサンプル写真を用意してもらい、リハーサルヘアメイクで担当者に打ち合わせをするなどの準備をしておくとよいでしょう。

誓詞

誓詞(せいし)とは、神前挙式の儀式のひとつである誓詞奏上において、新郎新婦が読み上げる連名で綴った誓いの言葉のことをいいます。これは夫婦の守るべき道が書かれたもので、誓詞を読み上げることにより神に結婚を誓います。三献の儀の後、主に新郎が読み、新婦は自分の名前の部分を読みあげます。誓詞は定型文が式場に用意されており、一般的に古語ではなくて現代語で書かれています。もちろん希望すれば自分たちの言葉にすることも可能です。

誓詞奏上

誓詞奏上(せいしそうじょう)とは、神前挙式の儀式のひとつで、三献の儀、指輪交換の後に、新郎新婦が神前に進み出て、誓詞を読み上げる儀式のことをいい、誓詞を読み上げることによって神に結婚を誓います。主に新郎が読み、新婦は自分の名前のみを読み加えます。読み終えた誓詞は左から巻き玉串案上に置きます。 誓詞は定型文が式場に用意されており、一般的に古語ではなくて現代語で書かれています。もちろん希望すれば自分たちの言葉にすることも可能です。

誓約書

誓約書とは、結婚式にて結婚宣誓後、宣誓した証拠・記念に二人がサインする書類のことをいいます。人前式では誓約書の代わりに婚姻届にサインすることもあります。また、新郎新婦だけでなく司式者や列席者代表が連名でサインすることもあります。誓約書はキリスト教式や人前式の結婚式において良く用いられますが、法的な効力はありません。結婚証明書、結婚宣誓書とも言います。

正礼装

正礼装とは、19世紀から20世紀初頭にかけてヨーロッパで確立された、正式な式典やパーティに着用する服装のことをいいます。時間帯によって区別があり、女性の正礼装は、昼はアフタヌーンドレス、夜はイブニングドレスを着用します。男性の正礼装は、昼はモーニング、夜は燕尾服(ホワイトタイ、テールコート)とタキシード(ブラックタイ)とされますが、モーニング、テイルコートは共に古い時代衣裳となり、特別な場以外では着られることはあまりありません。また、タキシードを昼過ぎから着用することも多いようです。

席次表

席次表とは、披露宴会場においてゲストの名前・席位置を記した印刷物のことをいいます。会場のテーブルレイアウトを図表化してゲストを列記したもので、披露宴の受付で配られます。ゲストの名前と共に二人との間柄や、勤務先・部署・役職などを入れるのが一般的です。式場で編集や印刷を請け負ってくれる場合が多いですが、手作り派も増えていて、新郎新婦のプロフィールなどと合わせて手作りすることもあります。簡単にゲストの紹介コメントを添えて、ゲスト同士の交流に役立てて貰う方法も流行っています。式場に頼む場合、結婚式の数日前までに入稿しなければならないため、ゲストの急なキャンセルに対応できないこともあります。誤字脱字や異字体には注意しましょう。

席札

席札とは、披露宴会場などで、列席者が自分の席をわかりやすいようにするために、テーブルの各席に置く列席者の名前を書いた名札のことをいいます。席次表は間柄や敬称も書きますが、席札は「○○様」と名前だけ記します。また、肉親には様を付けません。最近ではゲストの名入れしたグラスやワインボトルを置いて席札として利用し、披露宴後はゲストに持ち帰って貰うという演出もあります。また、ゲスト一人ひとりへのメッセージを手書きで入れた席礼を手作りしたり、サンキューカードを添えることも流行っています。

席料

席料とは、披露宴においてゲストの席を用意するためにかかる料金のことをいいます。これはゲスト席ごとの基本的なテーブルセッティングやコーディネートなどにかかる費用で、一般的に子供も含めたゲストの席数に応じてかかり、料理とは別料金となります。また、チェアカバーなどはオプションになっている場合もあります。席料には消費税に加えてサービス税も課税される場合が多いです。

セッティング

セッティングとはダイヤモンドなどの宝石をアーム(腕、枠)に留める方法のことをいいます。主に立て爪と爪なしの2タイプがあります。オーソドックスな立て爪のリングは、六つ爪や四つ爪が定番です。ダイヤを持ち上げる爪の間の四方から光を受けやすいため、ダイヤの輝きを得られやすく、ダイヤ本来の美しさを際立たせる効果があります。爪なしリングは、アームにダイヤを伏せ込んだもので、彫り留め、ベゼル留め、レール留め、テンション・セッティング、パヴェセッティング、バーセッティングなどの種類があります。高さが抑えられ表面がフラットなため、服などに引っ掛かりにくく、使い勝手が良く日常使いもしやすいという利点があります。仕事や日常生活に邪魔にならないかどうかといったように、ライフスタイルに合わせてリングを選ぶとよいでしょう。

セットリング

セットリングとは、エンゲージリングとマリッジリングがセットになっており、重ねづけできるようにデザインされた指輪のことをいい、シチュエーションで使い分けられるのが魅力です。セットリングには、凹凸で重なるリングやV字やS字のアームのリングを並べて着けるリング、二つのリングを重ねると何かの形が浮かび上がるリングなどのバリエーションがあります。また、二人のマリッジリングを合わせるタイプのセットリングもあります。

セピア

セピアとは、スナップ写真をセピアカラーにしてアンティーク風の写真に仕上げることをいいます。通常のカラーフイルムで撮影したものを加工して、セピアカラーにします。セピアとは、黒に近い褐色で、イカ墨を乾燥させて作られた顔料の色のことで、「コウイカ」を意味するラテン語がその語源です。

セミオーダー【ドレス】

セミオーダーとは、サンプルドレスを元にして、素材やデザインをアレンジして製作するドレスのことをいいます。フルオーダーよりもリーズナブルで製作期間も短めとなります。20万円台~50万円台が平均的な価格とされ、注文~完成までの目安は1~4ヶ月です。サンプルドレスはいくつかある基本デザインから選ぶことができます。自分の体型に合わせてサイズを調整することもでき、デザインを変えずにサイズだけを調整する場合はサイズオーダーということもあります。プレタポルテ(既製服)とオートクチュール(注文服)を合わせた造語のプレタクチュールともいいます。

セミオーダー【指輪】

セミオーダーとは、石(ルース)と枠(リングアーム)を別々に選んでオーダーするシステムのことをいいます。注文後、枠に石を填め込んで作ります。気に入った石を好みのリングに組み合わせて作れるのが利点で石を持ち込んで作ることもできます。また、個別に選ぶため選択肢が広く、予算に応じて自由に石と枠を選べるため、予算オーバーを防ぎやすいというメリットもあります。完成までには1週間~1ヶ月ほどかかります。

セミフォーマル

セミフォーマルとは準礼装のことをいい、通常のスーツよりもワンランク上の服装で、パーティや式典などに幅広く着られる服のことをいいます。正礼装の次に格式が高く、昼はディレクターズスーツ、夜はタキシードとなります。日本における定番のブラックスーツは、略礼装にあたり、ブラックスーツでも蝶ネクタイを合わせると準礼装となります。このブラックスーツは、昭和20年台後半、日本のフォーマルメーカーが考案した日本独自のもので、ブラックスーツに白ネクタイは、日本では結婚式の礼装ですが、外国人の目にはマフィアに見えるそうなので海外挙式や外国人のパーティではブラックスーツは避けたほうがよいでしょう。セミフォーマルとは、セミフォーマル・ウェアの略です。

セルドレス

セルドレスとは、販売されている既製品のドレスのことをいいます。既製品ですが、買い取りのために多少のサイズ直しをすることは可能です。また、使用後に下取りしてくれるサービスをしている店もあります。ベール、グローブ、パニエなどの小物がついていない場合が多いので、別途用意する必要があります。海外挙式で帰国後の披露パーティを行う人や、結婚式と披露宴の日を別に改めて行う人など、何度かウェディングドレスを着用する人にはお得です。最近は中国や韓国製などのリーズナブルな輸入品を扱う店も多く、レンタルドレスと変わらない価格で購入できるため、セルドレスを選ぶ人も増えています。プレタポルテともいいます。

セレモニーケーキ

セレモニーケーキとは、ウェディングケーキ入刀のセレモニー用に作られたケーキのことをいいます。背が高く豪華な見栄えで写真映りがよく、豪華さを演出できるため、大きなバンケットホールに向いています。ケーキカットする部分だけが生ケーキで、他はイミテーションの作り物になっていて食べることはできません。最近は生ケーキの流行で利用は減ってきています。

世話人

世話人とは、媒酌人(ばいしゃくにん)のことで、結婚式・披露宴における仲人のことをいいます。媒酌人は結婚式の立会人であり、誓約の証人となり、披露宴では式の報告者の役割を果たし、祝杯の発声をします。仲人は媒酌だけでなく、縁談の世話人、結納の使者も務める役割ですが、媒酌人が仲人のことを意味している場合もあります。媒酌人には、一般的には新郎の上司や学生時代の恩師などで、正式に結婚している夫婦である人が依頼されます。本来は、世話人、使者も務める仲人が媒酌人も務めるのですが、最近では挙式当日のみ格の高い来賓に媒酌を依頼する「頼まれ仲人」の場合が多くなっています。また、媒酌人ではなく乾杯の音頭として依頼することもあります。

先勝

先勝とは、六輝(六曜)のひとつで、何事も急いで早く事を行うと良いとされる日のことをいいます。「先んずれば勝つ」の意味で、午前中は吉、午後は凶とされます。読み方としては「せんかち」「せんしょう」が一般的ですが、「さきかち」ともいいます。かつては「速喜」「即吉」とも書かれていました。

センターストーン

センターストーンとは、リングの中心となる宝石のことをいいます。リングを華やかなイメージにします。オーソドックスな立て爪エンゲージリングのように、リングの真ん中にセンターストーンを一粒だけ配したデザインをフランス語で「ソリテール」といい、英語だと「ソリティア」となります。中石やメインストーンとも呼ばれます。また、中石の脇についている小さめの石はサイドストーン(脇石)と呼ばれます。

先負(せんぶ)

先負(せんぶ)とは、六輝(六曜)のひとつで、万事において平静であることが良いとされ、急用や勝負事は避けるべきとされる日のことをいいます。「先んずれば負ける」の意味で、先勝とは逆に午前が凶、午後が吉とされるます。この日は、結婚式やお祝い事は午後から行うのが良いとされます。読み方としては「せんまけ」「せんぷ」が一般的ですが、「せんぶ」「さきまけ」ともいいます。かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていました。