結納

ウエディング用語 ~た~

た|用語

大安

大安とは「大いに安し」という意味で、六輝(六曜)のひとつです。一般的には「たいあん」と読みますが、「だいあん」ともいいます。六曜の中で最も吉の日とされていて、万事において終日吉である、すべてが穏やかに運ぶといったように大変おめでたい日です。そのため特に婚礼は大安の日を好んで行われる事が多くあり、挙式日の予約も集中しやすいので、大安の日に結婚式をあげたい場合には、希望する日が決まっているのならば早めに仮予約をしましょう。かつては「泰安」と書いていました。

体重ベア

生まれたときの体重と同じ重さに作られた、熊のぬいぐるみなどのことを体重ベアといいます。クライマックスシーンである披露宴最後の両親への花束贈呈において、両親へ花束を贈呈する代わりに贈られるアイテムの一つです。ぬいぐるみの足の裏に名前・身長・体重・生年月日・誕生時刻・胸囲・頭囲などを刺繍することが出来ます。成長したあとも部屋のインテリアとして飾る事ができるため、記念に残る贈り物となります。またウエイトベアともいいます。

ダーズンローズ

1ダース(12本)のバラのことをダーズンローズといいます。ダーズンローズの花束を大切な恋人に贈ることによって幸せになれるという習慣が欧米にはあります。12本のバラには各々に意味が込められてあり、それぞれ「感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠」を象徴しています。そして、ダーズンローズはこれらを全てまとめてあなたに誓います、という意味が込められたものなのです。バラの品種にもダーズンローズという名前のものがあります。また、12月12日はダーズンローズの日とされています。

ダーズンローズウェディング

ダーズンローズウェディングとは、挙式の際に愛のしるしとして新郎から新婦へ12本のバラのブーケを贈り、改めてプロポーズをするというセレモニーを含む結婚式のことを言います。このときに新婦は『はい』の返事の代わりに、一輪のバラをブーケの中から抜いて新婦の襟に挿し返します。12本のバラには各々に意味が込められてあり、それぞれ「感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠」を象徴しています。新婦は自分が新郎へ一番贈りたい言葉の意味を持つバラを選ぶのです。また、各テーブル名をこの12本のバラにそれぞれ込められた意味と一緒にするといったアイディアもあります。
日本においてダーズンローズウェディングが行われるようになったきっかけは、著名なブライダルデザイナーである桂由美がバラをテーマとした『薔薇づくし』の婚礼プラン「ダーズンローズウェディング」を企画したことが始まりだそうです。

タイトスリーブ

タイトスリーブとは、腕にぴったりと合った緩みの少ない細い袖の総称のことをいいます。主にワンピースなどに用いられており、フィッテッドスリーブとも呼びます。

ダイヤモンド

ダイヤモンドとは、地中深く眠っていた炭素が、何千年もの長い時をかけて地球内部の高温高圧力によって生成される、8面体構造を持つ炭素の結晶のことをいいます。ダイヤモンドの硬度は10で、これは自然界において生成される全鉱物中で最高の強度を持ちます。「最も硬いもの」「永遠に輝く」「永遠に美しい」といった性質から、婚約指輪としてよく用いられます。また、ダイヤモンドは4月の誕生石とされています。「なにものにも征服されない」という意味を持つラテン語の「アマダス」が語源になっており、金剛石、ダイアモンドともいいます。
人類が初めてダイヤモンドと出会ったのは、紀元前4世紀頃の古代インドと言われています。紀元前1世紀頃にはギリシアに伝わり、さらにローマ帝国全土にまで広まっていきました。当初は、風化浸食された原岩が河川で運ばれて堆積したものから採取されていました。中世、ルネッサンス時代を経て15世紀に至るまではダイヤモンドの産地はインドだけでしたが、その後は、ブラジルにおいてもダイヤモンドが発見されるようになりました。19世紀に入って原石が南アフリカでも発見されると、独自の販売機構がダイヤモンドのシンジケートであるデ・ビアス社によって確立されるようになりました。現在では、世界のダイヤモンドの産出量の85%をコントロールすることで、市場価格を安定させています。近年では、主に、アフリカ大陸、オーストラリア、ロシアなどで発掘されています。ちなみに、ダイヤモンドの原石を含む、カンラン石と雲母を主要構成鉱物とするマントル起源の火成岩は、発見された南アフリカの町の名である「キンバレー」にちなんで「キンバーライト」と名付けられています。
15世紀に、ダイヤモンドの粉で磨くことにより輝きが増すことが発見され、17世紀になるとブリリアンカットが考案されました。ブリリアントカットのダイヤモンドの品質は、カラット(重量)・カラー(色)・クラリティ(透明度)・カット(研磨)といった4つの基準により鑑定されます。その全ての頭文字がCで始まることより、『4C』と呼ばれています。

高砂

高砂(たかさご)とは、メインテーブルのことであり、新郎新婦が披露宴の際に座る席のことをいいます。ゲスト席よりも一段高くなっていて、新郎新婦の二人が金屏風の前に座ります。
高砂とは、兵庫県高砂市にある高砂の浦のことです。老松の精が相生『相(あい)ともに生まれ、生きて老いるまで』の老夫婦になって現れたという故事にならった能楽曲で、国と民の繁栄を主題とし、その一部は婚礼などの祝儀で謡われます。
また高砂とは、人生でいかなる困難があっても、人は元の姿に必ず戻っていく(つまり、めでたいところに納まる)といった意味もあります。高砂の松というのは、芽が出てからのち様々な風雪に遭って幹が曲がってしまったとしても、頭の部分は根元と同じ場にある姿のことを言います。
これらの意味から、夫婦が一生添いとげるようにという願いを込めて婚礼の席で用いられるのです。
最近では、あえて高砂を作ることをせずに壇や金屏風を外すことで、新郎新婦ふたりの席をゲストと近い配置で設けたり、金屏風の変わりにジョーゼット装飾にしたりするカップルも増えています。
高砂(たかさご)といい、新郎新婦が披露宴の際に座る席のことを言います。もともと兵庫県高砂市にある相生の松(同じ根を持つ2本の松)に、夫婦が一生添いとげるといった意味を持たせたことに由来しています。

タキシード

タキシードとは男性の夜の準礼服のことを言います。シルクが施されたショールカラーのジャケット、黒いシルクサテンのボウタイ、プリーツの入ったシャツが基本であり、パンツには側章が1本入っています。元々は夜の準礼装とされていましたが、本来の正礼装である燕尾服がもはや前時代的なものへと変わり、近年では正礼装もタキシードというのが一般的になってきています。また、夜のみの礼装ではなく、昼からの着用も可能になってきています。ブラックタイと言うのはタキシードのことを指すため、招待状に「ブラックタイ」と記されている場合はこれを着用して行きます。タキシードというのはアメリカの呼び方であり、イギリスではタキシードとは言わずディナージャケットと呼ばれます。

■タキシードの最も正式な着方
ジャケット:黒無地のタキシードジャケット。シングル、ノーベンツ、鼓釦一つ掛け。襟はショールカラー(ヘチマ襟)とピークドラペルのどちらでも良いのですが、ショールカラーがオーソドックスな形のものを着用するようにしましょう。
ズボン:脇の縫い目に沿って側章(ブレード)が縫い付けられているもの。
シャツ:立襟(立カラー)・ヒダ(プリーツ)胸・両穴本カフスシャツまたは、立襟・イカ胸・両穴シャツ。
タイ:黒の蝶ネクタイ。素材はシルクサテンのもの。
カマーバンド:黒無地。ダブルのタキシードの場合にはカマーバンドは不要となります。
サスペンダー:黒を使用。ベルトは使用しません。
カフスボタン:ブラックオニキス、または黒蝶貝を。
ポケットチーフ:白のチーフをスリーピークにたたんで胸ポケットに挿します。麻または木綿素材の物を使用します。
靴:黒の短靴(ひも無しのもの)。皮製またはエナメル素材のものを。
手袋:白の綿素材の手袋。甲の部分に三本のピンタックがあるもの。

タキシードの始まりは、1886年10月10日です。この日にニューヨークのタキシード・パーク倶楽部の正装舞踏会において、全員が燕尾服(テール・コート)を着ている中で、グリスウォルド・ロリラードという人物が着てきた真っ赤なスモーキングジャケットがタキシードの始まりであると言われています。実際には彼が燕尾服に着替えるのを忘れ、部屋着の尻尾の無い服(テールレスコート)のままで、控室からホールに出て来てしまったのが事の真相だそうで、これはタキシード事件と呼ばれています。

タキシードシャツ

男性の夜の正礼装であるタキシード用のフォーマルシャツの総称のことをタキシードシャツいいます。襟は立襟で、ブラックタイと呼ばれる黒のボウタイをこれにあわせます。胸元はひだ胸と日本語では呼ばれる、プリーツをあしらったプリーテッドブザムで、ヒダ巾約1cm、片側6本、前立分を加えて全部で14本、等間隔で縦に平行になっているものが基本となります。袖口は硬いシングルカフで、カフリンクスで留めるのが正式とされています。略式では、胸元にフリルをあしらったフリルドブサム、袖口はダブルカフスなどをあわせることもあります。

卓上装花

卓上装花とは、招待客の各テーブルに配置する花のことをいいます。1卓につき5000円~2万円程度ですが、その金額は季節や花の種類によって異なります。また、テーブルの数だけ卓上装花は必要となります。テーブルコーディネートやメインテーブル装花と合わせたアレンジで、食器を並べたり、招待客同士が話をしたりするのに邪魔にならない程度の大きさのものがよいとされています。最近では披露宴が終わった後に、招待客に卓上装花から一輪ずつ持ち帰って貰うというのも人気があり、はじめから分けられるようにアレンジされたタイプもあります。ゲストテーブル装花ともいいます。

立会人

立会人とは、結婚の誓いを新郎新婦が交わす際に、証人となる人のことをいいます。キリスト教式のウェディングの場合には、立会人の前で結婚を神に誓います。また結婚証明書にサインする際に立会人にも連名でサインして貰う場合もあります。媒酌人がいる場合であれば立会人の役もして貰いますが、いない場合には友人や親戚などにお願いしてもかまいません。新郎新婦の友人代表として選ばれるブライズメイドとグルームズメンのことを、立会人もしくは介添人と呼ぶ場合もあります。
人前式の場合にも立会人代表を立てる場合があります。その際、人前式ではキリスト教式ウェディングに見られるような特定の神様にではなく、ゲストの前で永遠の愛を誓い証人となってもらうため、立会人はゲスト全員ということになります。結婚証明書には、ゲストの中から立会人代表を選び、ゲスト全員を代表して結婚証明書にサインして貰います。

タッキングスカート

タッキングスカートとは、タックを寄せたスカートのことをいいます。タックを寄せることによって布に陰影が出るため、立体的なフォルムを作り出すことが可能になります。また、Aラインなどのシンプルなデザインのウェディングドレスのスカートにタッキングすることで、空気を含んだ自然なふくらみが増し、ボリューム感を出すことができます。さらに、透け感のあるチュールやオーガンジーでオーバースカートにすることで、キュートさを表現することができ、また光沢のあるタフタなどの素材を利用すると豪華なイメージにもなります。

立て爪

立て爪とは、数本の爪で石座にのせられた一粒の石を留めるセッティング方法のことを言います。これは、ダイヤを持ち上げる爪の間の四方から光を受けやすいために、ダイヤの輝きを得ることが容易になり、ダイヤ本来の美しさを際立たせる効果があります。オーソドックスな立て爪のリングは、4つ爪や6つ爪が定番で、代表的なエンゲージリングである6つ爪は、ティファニー社が考案したスタイルです。カテドラルは立て爪の一種であり、両脇のスロープで宝石をしっかり留めることにより、通常の立て爪より安定感があります。

縦ロール

縦ロールとは、サイドヘアやバックヘアを縦長のロール状に巻くアレンジスタイルのことをいいます。ヘアアイロンやホットカーラーなどを使って作られるカールされた髪形が、上品でエレガントな印象を与えます。また、髪の長さが足りない方のために縦ロール用のウィッグもあります。カタカナ表記で「タテロール」ともいいます。
ロールヘアの種類には、主にゆる巻きと姫巻きがあります。ゆる巻きは既婚者の女性にも多い一般的な髪型で、毛先だけはねさせたり、内巻き、外巻きも多くみられます。これに対し、姫巻きは文字通りお姫様のような巻き方ですが、しっかり型を作らない場合も多い、小分けにした髪型のことをいいます。これはティーンエイジャーや妙齢の若い女性に多く見られ、ゴージャス巻きとも呼ばれます。

頼まれ仲人

頼まれ仲人とは、結納の立会いや結婚式の当日だけ仲人役をお願いする人のことをいいます。本来は、仲人は縁談から結婚式まで両家を取り持つ役を勤めるの人のことで、見合いのときには「世話人」、結納の際には「使者」、挙式・披露宴にあたっては「媒酌人」の3つの役目を担いますが、最近では形式だけの頼まれ仲人が増加しています。しかし、形だけとはいえども、婚約・結納・結婚式などの重要イベントにおいて臨席と挨拶が求められることになるので、伝統的なしきたりについて相応の知識が必要となります。

ダビング代

ビデオ撮影をプロに頼んだ場合は、その際に付いてくるビデオテープは1、2本の場合がほとんどであり、マスターテープは一般的に貰うことができないので、複数のビデオが欲しい場合には、別途ダビング代が有料でかかってしまうことになります。また、最近ではビデオテープだけでなく、DVDを選べるところが多くなってきています。ビデオ会社に撮影した映像の著作権があるので、むやみに自分でダビングして配ってしまうと、著作権法に触れる恐れがあるので注意しましょう。

タフタ

タフタは、張りがある織物で、平織り(縦糸と横糸を一本ずつ交差させて織る織り方)で薄地の、光沢のある質の良い生地のことです。縦横別の糸で織ることによって生地の横方向に畝(うね)ができます。その横畝によって陰影が生じるため、縦と横の糸の配色によっては、見る方向により色目が変わる独特の発色が現れます。このことを「玉虫効果」といいます。
タフタは本来、柔らかな細い畝のある絹織物のシルクタフタで、ペルシャが起源の高級な婦人服地でしたが、現在では絹のほか、ポリエステル、アセテート、ナイロン、レーヨンなどの合繊のフィラメント糸を使ったものもあります。また、単色だけでなく緑とゴールド、紫と赤といったようにカラーバリエーションも豊富で、個性的な表情を演出することができます。そのため幻想的な色調のタフタは、お色直し後のカラードレス・カクテルドレスとして人気があります。

ダブルカフス

ダブルカフスとは、袖口部分を折り返して二重になっているデザインのカフのことをいいます。シングルカフスに比べて立体感があり、存在感が出る野が特徴です。袖口の両方にボタンホールが設けてあり、そこにカフリンクスを付けて留めます。優美なイメージがあるダブルカフスは正式と思われがちですが、実際にはダブルカフスは略式であり、固く糊付けされたシングルカフスの方が正式なスタイルとなります。
19世紀のシャツは固く糊付けされたシングルカフスが基本の着こなしでしたが、20世紀になり、デスクワークをするホワイトカラーの人々の増加に伴い、スーツやシャツがビジネスウェアとして定着していく中で、固いカフスは邪魔になっていき、カフスのソフト化が始まりました。しかし、カフリンクスを着用しても柔らかいカフスでは張りが無く格好が付かないため、シングルカフスの袖を伸ばし、折り返して二重にすることで張りを持たせるといった工夫がされるようになりました。これがダブルカフスの起源とされます。当時、フレンチスタイルと略式のものやソフトなものを呼んでいたことから、ダブルカフスのことをフレンチカフスとも呼びます。

ターンナップカフス

ダブルカフスのように折り返しがあるが、シングルカフスのようにボタンで留めるスタイルのカフスのことを、ターンナップカフスといいます。つまり、シングルカフスに折り返しがついた変わりシングルカフスのことです。
ターンナップカフスは最近見かけるようになったデザインで、シングルカフスでありながらダブルカフスのようなドレッシーさが人気です。

玉串

玉串(たまぐし)とは、神に捧げる供え物の弊帛(へいはく)の一つであり、榊などの常緑樹の小枝に紙垂(しで)という紙や木綿(ゆう)取り付けたもののことをいいます。榊は神の繁栄を、紙垂は神の衣をそれぞれ表していて、玉串を神前に捧げる事によって恭順の心を表し、神と人を繋ぐという意味があります。玉串は神前式の挙式で神殿に捧げられます。
神話では、天照大神が岩戸隠れした際に、フトダマが玉や鏡などをつけた五百津真賢木(いほつのまさかき)を捧げ持ったとの記述が、玉串の由来とされていますが、実際には神霊の依代が玉串の由来であると考えられています。
「たまぐし」という言葉の語源については諸説あり、本居宣長は「手向串」の意としていますが、平田篤胤らは神話の記述のように玉をつけたから「玉串」だとしています。また、「たま」は「魂」の意だとする説もあります。

玉串奉奠

玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは、神様へ「玉串」を捧げて拝礼する儀式のことをいい、神事においては慶事に限らず弔事にも必ず行われます。「玉串を奉(たてまつ)りて拝礼」という意味です。玉串奉奠の儀式の作法としては次のようになっています。まず、神前に進みでた新郎と新婦の二人が神官や巫女に一礼し、玉串を両手で受け取り、右手で枝の根元をつかみ左手で葉を支えます。そして玉串を自分の顔に寄せて祈念し(願意を込める)、軽く一礼した後に、神前に用意された案(机)の前に進み出て、時計回りに半回転させ、根の方向が神に、葉の方向が自分の方向を向く様にして捧げます。 奉奠した後は、二礼、二拍手、一礼の作法で拝礼して席に戻ります。神前式の挙式の際には、誓詞奏上の後に玉串奉奠が行われます。新郎新婦が奉奠した後に、媒酌人も同様に奉奠します。

誕生石

誕生石とは、生まれた月によって定められている宝石のことをいいます。各月の石にはそれぞれ象徴が定められています。誕生石はその月に生まれた人を守る守護石であり、身につけると幸運が訪れたり、危険から身を守ってくれたりするといわれています。また、誕生石は願いを叶えてくれるともいいます。
18世紀にポーランドの宝石商によって考案されたのが、誕生石を身につける習慣の始まりです。これは、当初は宝石商によって異なっていましたが、1912年8月にアメリカのカンサス・シティーで開催された米国宝石組合大会で統一されました。しかし、誕生石は万国共通のものではなく、各国により異なります。日本の誕生石はアメリカのものを基準にして、珊瑚(サンゴ)と翡翠(ヒスイ)を追加したものが1958年に発表されました。美しい桃色の珊瑚が、桃の節句がある3月には選ばれ、日本人が古くから好んでいる緑色の翡翠新緑が美しい5月には加えられました。
ウェディングにおいて、誕生石は、エンゲージリングのサイドストーンとして使用されたり、マリッジリングに埋め込まれたりします。

【日本の誕生石と象徴】 月 誕生石 象徴
1月 ガーネット  真実・友愛・忠実
2月 アメジスト  誠実・心の平和
3月 アクアマリン・ブラッドストーン・珊瑚  沈着・勇敢 ・聡明
4月 ダイヤモンド  清浄無垢・純潔
5月 エメラルド・翡翠  幸福・幸運・愛
6月 真珠・ムーンストーン  健康・長寿・富
7月 ルビー  熱情・仁愛・威厳
8月 サードニックス・ぺリドット  夫婦の幸福・和合
9月 サファイア  慈愛・徳望・誠実
10月 オパール・トルマリン  安楽・希望・忍耐
11月 トパーズ・シトリン  友情・潔白・幸福
12月 トルコ石・ラピスラズリ・タンザナイト  成功・繁栄・不屈