結納

ウエディング用語 ~つ~

つ|用語

追加料金

追加料金とは、パッケージプランに含まれていないオプション項目を追加した時に発生する料金のことを言います。パッケージプランは、必要最小限の項目のみの場合が多く、必要に応じて追加のオプションを付け加えることとなります。会場装飾やテーブルセッティングのランクアップや、スクリーンやプロジェクターといったような音響・照明の追加などにおいて、追加料金が発生しやすくなります。

ツインリング

ツインリングとは、2つあるいはそれ以上のリングを1ヶ所でからませることで、1組にしたリングのことを言います。シンプルなリングを組み合わせることにより、ボリュームを出すことが出来るので、華やかな雰囲気になります。またデザインによっては、新郎新婦のマリッジリングを合わせると1組のリングになり、模様が浮き出てくるといったようなものなどもあります。
指の形や長さによって似合うかどうかが分かれてくるので、一度試してみるといいでしょう。

2ウェイドレス

2ウェイドレスとは、袖やスカートを二重に重ねたり、ボレロやケープなどを付けたり取り外したりすることによって、1着で2通りの着こなしができるようなドレスのことをいいます。ブーケや髪型を違うものにすることでガラリと雰囲気が変わるので、この1枚で挙式と披露宴を通すことも可能です。パーティーウェディングなどの際に、お色直しに時間を割きたくない新婦の方におすすめです。ツーウェイドレスともいいます。

角隠し

角隠し(つのかくし)とは、花嫁が挙式や披露宴において文金高島田に結った髪の上にかぶる帯状の白い布のことをいいます。これは、髪に袷仕立ての長方形の白絹を留られるようにしたものであり、髪を結っていてもすっぽりと額ほどまで覆いかぶさる大きさのものです。花嫁をより美しく見せるための和装アイテムのひとつです。江戸時代の頃より、婦人用として用いられたかぶりものであり、明治以降には表に白の生絹、裏に紅絹をつけて、高島田の上につけ結婚式に用いられるようになりました。白無垢、または色内掛が着用の際に使われます。また、袷仕立ての白絹を袋状に仕立てたもののことを綿帽子といいます。

角隠しの由来には数多くの説があります。
その一つに、角隠しには「角を隠して夫に従順に従う」という意味が込められているという説があります。これは、 その昔、女は嫉妬に狂うと角が生え鬼になる、といった言い伝えがあり、女が鬼になるのを防ぐおまじないとしてお寺に参る際に角隠しをかぶったことが由来とされます。
また、元々「角」という言葉には古代の子供の髪型である「あげまき」という結髪をさす意味があります。情勢の結髪が室町後期から安土桃山時代にかけて定着したときに結髪と角の関係も受け継がれたと考えられており、これが現代に受け継がれて角隠しの由来になったという説もあります。昔、宮中に仕える女性が髪の毛を長い布で包み上げ、前で結んでいた巻き方を「桂巻き」と呼び、そのような髪型をした女性たちの事を「桂女(かつらめ)」と呼んでいました。桂女はいわゆる巫女のような存在で、祝い事などのあるときに出向いて行き、祝い言を述べたり、お祓いなどをしたりしていました。また、位の高い人が行う「結婚の儀」の際にも桂女はお供として付いていきました。これが後に結婚式を挙げる側の女性が被る衣装となっていったとされる説もあります。
その他にも様々な説があり、一つには、神に仕える聖女は白ずくめの装束で、角隠しもその一つとして考えられ、結婚式でも神を祭る際にこれを着用したという説があります。
他には、角の字には「額(ひたい)の骨」の意味があり、頭部にかぶる白い布が「額を隠す」様子から角隠しと呼ばれたという説もあります。
また他には、結婚する相手以外に顔を見せないという習慣によるものという説もあります。
さらに他には、昔、女性が外出する際にほこりよけとして髪を覆ったものが花嫁衣裳にも取り入れられたとされる説もあります。
また、髪の毛の不浄を隠すためにつけたものとする説もあります。
そして他には、長い髪の毛には霊力が宿ると考えられており、新しい家に嫁ぐ際に災いを一緒に持ち込まないようにとされたものとする説もあります。
さらに、「角」とは顔の「すみ」のことで、髪の生え際を隠すことから「すみかくし」と呼ばれていたものが角隠しに変わったという説もあります。
以上のように実に多種多様な説が角隠しにはあります。 角隠しの歴史としては、室町後期から安土桃山時代にかけての武家の婦人の外出着に、小袖を頭から被って着る「被衣(かづき)」が現れ、これが角隠しの起源とされています。次第に、江戸時代の「「練帽子(ねりぼうし)」:練絹という精練した絹で作られたもの、綿帽子(わたぼうし)」:真綿で作られたもの、幕末頃から明治にかけて「揚帽子(あげぼうし)」:今の角隠し、へと変化していきました。

爪とは、リング(アーム)に宝石を留めている部分のことをいいます。ティファニー社が考案したスタイルで、石座にのせられた一粒の石を数本の爪で留めるセッティング方法のことを立て爪と言い、これはエンゲージリングの代表的な形状です。立て爪のエンゲージリングは、ダイヤを持ち上げる爪の間の四方から光を受けやすいため、ダイヤの輝きを得ることが容易く、ダイヤ本来の美しさを際立たせる効果を持っています。爪は指輪のデザインに大きく影響する部分でもあり、爪がしっかりしていないと、石が緩んでしまったり外れてしまったりといったようなこともあります。また、最近では、高さを抑えて引っ掛かりを少なくした爪も人気があります。

爪なし

爪なしとは、立て爪を使わずに、石を埋め込むようにして留めるセッティングのことをいいます。爪がないので高さが抑えられ、また表面がフラットなために、服などに引っ掛かりにくく、使い勝手が良くて日常使いもしやすいといったような利点があります。爪なしには、レール留め、ベゼル留め、彫り留め、テンション・セッティング、バーセッティングパヴェセッティング、などの様々な種類があります。

釣書

釣書(つりしょ)とは、見合いの時などに取り交わす、親族書・身上書のことをいいます。釣書には、親族書と身上書(もしくは履歴書と家族書)を封入し、仲人を介して先方に渡します。白無地の上質封筒を用いて、熨斗や水引は付けません。身上書に書く内容は、氏名・生年月日・本籍・現住所・学歴・職歴・身長・体重・特技・趣味・資格、家族の氏名・生年月日・学歴・職業・両親の出身地などです。身長・体重・特技・資格・家族の学歴、出身地といったものなどは書かれていない場合もあります。釣り書き(つりがき)、釣り書ともいいます。
釣書は血縁関係などを示す「系図」を意味し、氏名と氏名を線で結んだ様が文字をつるしたように見えることに由来しているとされます。 見合い結婚、すなわち媒酌結婚は武家社会が起源であり、武家と武家の間で縁談の際に互いの系図を交換していたため、こうした呼び名が残っていると考えられています。これの本来の役割としては「釣書」ではなく「衡書」であり、つまり、両家の家柄のつりあいが取れるかどうかを事前に調べるためのものでした。