結納

ウエディング用語 ~わ~

わ|用語

ワインサービス

ワインサービスとは、結婚式の演出の一つで、新郎新婦がそれぞれのテーブルを回ってゲストにワインを注ぐサービスのことをいいます。ワインサービスは、お色直し後の新郎新婦再入場のときに行われることが多く、その際、ワインを注ぐだけでなくゲストと一緒に記念撮影をしたり、ゲストとの会話を楽しんだりすることができます。少人数での披露宴の場合や、カジュアルなパーティ、レストラン ウェディングなどに適した演出です。ワインサービスと似たような演出に、新郎がビールタンクを背負い、ゲストにビールを注いで回るというビールサーブという演出もあります。

枠とは、リングから宝石を除いた貴金属部分のことをいいます。また、この枠のことだけを指してリングと呼んでいる場合もあります。結婚指輪を、もともと出来上がった既製品の中から選ぶのではなく、すべてオーダーで選ぶという場合は宝石と好みのデザインの枠を決めて、加工してもらうというかたちになります。
枠もいくつかの部分に分けられていて、以下の部分に分かれます。リングの留め金や指を通す金属の輪の部分のことをアームと呼びます。実際に宝石をのせる台のことを石座と呼び、石を留める部分を爪と呼びます。特に宝石がまだ付けられていない枠のことを空枠とも呼びます。

和装小物

和装小物とは、和服を着る際に必要な小物のことで、例えば、懐剣、抱帯、笄、筥迫、末広などのことをいいます。それぞれ説明すると、懐剣とは、いつもは白い布袋に入っている短剣です。抱帯は、打掛を着る際帯の下の位置に結ばれる細い帯のことです。笄は髪飾りの一種です。筥迫は胸元の袷の部分に差し込む小物入れです。末広は扇子のことです。これらの和装小物をレンタルしたい場合は、衣装のレンタル料とは別になっていることがあるので注意が必要です。また、和装小物のレンタル料金はけっして安価ではなく、むしろ高価な場合の方が多いので事前にしっかり会場に確認しておくとよいでしょう。

和装下着

和装下着とは、和装の下に着る下着のことをいいます。一口に和装下着といってもその種類はかなりあり、例を挙げると長襦袢、半襦袢、肌着(肌襦袢)、替え衿、腰巻き、裾よけ、東スカート、ステテコ、和装ブラジャー、和装ショーツ、肌着と裾よけが一緒になった着物スリップなどがあります。特に男性用の和装下着には、ステテコやV首のシャツなどが挙げられます。これらの和装下着は、その人の好みや季節に応じて着こなすことになっています。和装や和装小物は会場でレンタルできる場合がほとんどですが、和装下着は直接肌に触れるため、自分で用意しなくてはならないので気をつけましょう。

和装ブラジャー

和装ブラジャーとは、和装用の補正下着のことをいいます。和装ブラジャーは現代のスポーツブラジャーにとてもよく似ています。着物を着る際、より美しく着こなすためにはいくつかのポイントがありますが、その一つにできるだけずん胴に見せるということがあります。これは、胸やウエスト、ヒップなどのラインは、極力フラットなシルエットにすると、着姿が美しくなり、また着崩れもしにくくなるという点にあります。和装の場合洋装とは異なり、胸を強調せずに押さえた状態にしないと老けて見えてしまうのです。したがって、和装を着用する場合には和装ブラジャーを用いて、できるだけ美しい和装の着こなしができるように心掛るとよいでしょう。

綿帽子

綿帽子(わたぼうし)とは、花嫁が白無垢を着る際に使われる白い布のことをいいます。花嫁が昔から伝わる伝統の文金高島田を結った頭の上にやや深めに被る白い布が綿帽子です。綿帽子は、袷仕立ての白絹を袋状に仕立てて被れるようにしたもので、花嫁が髪を結ってボリュームのある頭になっていてもそれをすっぽりと額ほどまで覆いかぶせてしまう程の大きさです。暑い季節の婚礼用に、涼しげな生地で仕立てられた綿帽子を用いることもあります。
綿帽子の起源は、室町時代にまでさかのぼります。室町時代が終わりに近づいたころ、当時の武家夫人の外出時の衣装であった「被着」が綿帽子の起源とされています。この被着は、小袖を頭から被るようにして着用されていました。江戸時代になると、綿帽子が普及していきました。これは、もともとは防寒具やほこりよけの役割で使用されていたのですが、欧米からウェディングドレスのベールの文化が入ってくるとそれと融合され日本でも綿帽子が婚礼に取り入れられるようになりました。
一方、これと似たものに角隠しがあります。角隠しは同じように袷仕立ての長方形の白絹を、髪に留めつけられるようにしたものとなっています。この綿帽子と角隠しは特別な格の上下もなく、同列のものとして扱われます。ただし綿帽子は色打掛には用いず、白無垢にのみ用いるのが決まりとなっています。

ワトー

ワトーとは、カジュアルなイメージを与えるトレーンのことをいいます。具体的には肩から裾に向かって緩やかに伸びるようなデザインのトレーンのことを言い、あるいは、ドレスの後ろに設けられたヨークの切り替え部分から伸びるトレーンのこともワトーということがあります。日本語ではワトーと発音しますが、フランス語ではヴァトーと発音します。
ワトーの語源は、18世紀のフランス人画家、ジャン・アントワーヌ・ヴァトーからきているとされます。ヴァトーはロココ様式の装飾的な情勢の衣装の絵をよく描いており、そのヴァトーの絵の中にフランス式のドレスがよく見られることから、ヴァトーもしくはワトーと呼ばれるようになりました。

和洋折衷

和洋折衷とは、和風と洋風を混合した考え方のことをいいます。折衷という言葉は、二つ以上の考え方からそれぞれの良いところを取り出して調和することを表しており、ウェディングの場面において、和洋折衷の考え方は至る所で活躍しています。代表的な例を言えば、パーティーや披露宴の時の婚礼料理に和食と洋食を組み合わせたコース料理などがあります。これも和洋折衷の考え方を取り入れていて、料理に和洋折衷を取り入れる場合、そのメニューだけでなく材料や調味料など実際目には見えない部分で和と洋が混ぜ合わされているのです。また、表向きはフランス料理などの洋食メニューでも日本の食材を用いたりして幅広い世代の方に食事を楽しんでもらえるような工夫を凝らしている会場もあります。

ワンショルダー

ワンショルダーとは、両肩を衣服で覆うのではなく、どちらか一方の肩のみを衣服で覆い、もう一方の肩は露出した状態にするスタイルのことをいいます。肩だけ出ていればワンショルダーと言えますが、ほとんどの場合、肩部分だけでなく全体的にアンシンメトリーのデザインになっています。また、肩に掛かる片側の生地にはサージュなどの装飾をあしらい、それをポイントにすることも多くなっています。このワンショルダーはイブニングドレスによく用いられるデザインとなっており、ワンショルダーのデザインのドレスは、大人っぽくセクシーな印象を与えることができます。このデザインは、ドレスだけでなく水着やリゾートウェアなどにも見られます。

ワンストップ・ウェディング

ワンストップ・ウェディングとは、ブライダルサービスの一つで、結婚式の最初の計画から、コーディネート、式当日の進行まで全て一貫して手がけてくれるサービスのことをいいます。ワンストップとは、「一度立ち寄るだけで」という意味です。このワンストップ・ウェディングはウェディングドレスや装花、引出物、写真撮影など結婚式に必要な様々なアイテムも一式まとめてプロデュース・手配・提供してくれます。通常の場合、結婚式当日までに何度も会場に足を運び、細かい打ち合わせを繰り返さなければなりませんが、ワンストップ・ウェディングのサービスがあれば、新郎新婦だけでなく、何度も打ち合わせに応じなければいけない会場スタッフの負担も軽くなります。近年人気の高いリゾートウェディングや海外ウェディングなど、現地へ何回も足を運ぶことが難しい場合には、ワンストップ・ウェディングがおおいに役立ってくれます。