結納

キレイ学のススメ ~ビューティー24~

ビューティー24|西村有紀子 キレイ学のススメ

どんな仕事も楽しくなる3つの物語

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは株式会社就職予備校(現・アントレプレナーセンター)代表取締役で、大前研一氏の「アタッカーズ・ビジネススクール」などで約5000回、延べ20万人以上に研修、講演を行っている福島正伸氏の『どんな仕事も楽しくなる3つの物語』です。実際に著者が体験した3つのストーリーを中心に仕事を意義あるものにするための心のあり方が書かれています。
ルーティーンワークに追われていると、つい本来の目的や、志を忘れてしまいがちです。情熱そのものを見失ったりしては、仕事が楽しくないだけでなく、自分が成長する機会を失うことにもなります。そんな時に本書のエピソードはストレートに心に響きます。仕事を持つすべての人にぜひ読んでいただきたいおススメの1冊です。たった1時間もあれば読み終わる内容ですので、月曜日の朝、通勤途中でモチベーションアップにどうぞ。


アンダーラインポイント

つまらない仕事はありません。仕事をつまらなくする考え方があるだけです。
意味のない仕事はありません。意味のない仕事にしてしまう考え方があるだけです。

どんな仕事にも、感動があります。
感動を得るためには、仕事の意味に気がつくこと、もし気がつかなければ仕事の意味を作り出せばいいのです。

それでは、仕事を面白いものにする、仕事を通して感動を得るためには、どのようにすればいいのかを、これから解説したいと思います。ポイントは以下の五つです。
① 仕事の意味を考える
② ものごとを前向きに受け止める
③ 自己原因で考える
④ 自分の可能性を信じて、自分らしくやる
⑤ 目指すことを、あきらめない

どのような出来事が起ころうとも、それらは本来目指していることを実現するための
課題でしかないからです。

仕事には決められた役割があったとしても、決められた意味があるわけではありません。そこに関わる人が、その人にとっての意味を付け加えていくことが自由にできるものなのです。

チャンスにできない出来事はありません。チャンスにしなかった人がいるだけです。いかなる失敗も、未来の糧になります。

自分が簡単にできることは、他人にも簡単にできるものです。
しかし、自分が簡単にはできないことは、他人も簡単にはできないことでしょう。もし、自分が失敗からノウハウを積み上げていけば、他人ができないことができるようになっているはずです。

どのような出来事も自分の受け止め方によって、その後はまったく違った結果になります。
この受け止め方というのは、性格ではなく選択です。
人はいつでも自分の意思によって、どのような選択をするかを決めることができます。もともと考え方とは、生まれながら身につけてしまっているものではなく、その都度、自分で自由に選択することができるものです。そして、その選択の習慣化が、その人の人生になります。

はじめる前の段階で、人によって、いつあきらめるかが決まっているのです。ですから、あきらめないためには、はじめる前にあきらめないことを「決意」しておくことが必要になります。


目次

はじめに
どんな仕事も楽しくなる3つの物語
第一話人であふれた駐車場
第二話日本一のタクシー会社
第三話警察で講師をつとめるペンキ屋
仕事が感動に変わる、五つの心構え
① 仕事の意味を考える
② ものごとを前向きに受け止める
③ 自己原因で考える
④ 自分の可能性を信じて、自分らしくやる
⑤ 目指すことを、あきらめない
仕事を感動に変える人
あとがき

最近仕事をしていて、感動で泣けることがあります。

超管理職

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは『面接の達人』でおなじみの、中谷彰宏氏の『超管理職』です。本書の中で、高度経済成長時代の管理職を“旧管理職”、現在求められている管理職のスタイルを“超管理職”と位置づけ、若手社員に対してのリーダーシップのありかたを説いた1冊です。冒頭の「部下はなぜ辞めるのか?辞めるのに理由はいらない。働き続けることに理由があるのだ」という論理は今の若者たちの定職離れの様相を的確に言い当てています。確かに、どうしてもその仕事が嫌でとか、他に魅力的な仕事があるから、とかではない理由で辞めていく人が増えています。部下に辞めて欲しくなければ、仕事を面白いと思える目的を与えてあげる、もしくは気づかせてあげる、ということが必要なのです。管理職に対して書かれている本のように思えますが、たった一人でも部下がいる人はぜひ読んでみてください。管理する側も部下の気持ちが汲み取れるようになるノウハウが満載です。そして、著者の比喩表現が特に光っている1冊です。物事を説明、説得する手法も学べます。人望をつけたい人はぜひ!


アンダーラインポイント

部下はなぜ辞めるのか?
辞めるのに理由は要らない。働き続けることに理由がいるのだ。

そもそも若者が、なにがしかの志を持って会社に入ってくると考えるほうが、おかしいのです。何も考えていないのが若者であって、何も考えていない状態で会社に入ってきているから、いろいろな形で管理職が、入社した彼らをトレーニングする意味があるのです。何も考えない白紙の状態で入ってくるからこそ、かえって彼らをトレーニングしやすいわけです。

「お前には10年早い」という言い方を旧管理職はしますが、その10年をどれだけ縮めてやることができるかということが、教育なのです。

マネジメントとは、バラバラな目的を持った人間から、利益を生み出すこと。

今の世の中、若者たちが会社に入ってなぜ働くのかというと、そこでお金を得るためではなくて、その仕事を通して自分を高めていくためです。

ただ、管理職としては、仕事のために教育があるのではなくて、教育のために仕事があるという意識で育成をしていかなければ、ズレてしまうということを、確実に把握しておかなければいけないでしょう。


目次

まえがき
第一章 旧管理職はこんなに誤解をしている
第二章 超管理職はこうやってやる気を出させる
第三章 超管理職はこうやってやりがいを持たせる
第四章 旧管理職のこんな話に部下は幻滅する
第五章 超管理職のこんな話に部下はついてくる
第六章 旧管理職のこういう行動を見て部下は幻滅する
第七章 超管理職はアフター5にこうつきあう
第八章 超管理職は部下とこうコミュニケーションをとる
あとがき
これを言ったら部下に見放される禁句集チェックリスト

「1日30秒」でできる新しい自分の作り方

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは1998年にソウルオリンピックのシンクロ・デュエットで銅メダルを獲得し、現在日本大学医学部兼任講師の田中ウルヴェ京氏の『「1日30秒」でできる新しい自分の作り方』です。元アスリートであり、現在は日本オリンピック委員会(JOC)で情報医科学による選手のサポートを行っている著者が、実際にメンタル部分でのケア“コーピング”の技術を披露しています。
多くの人が今の自分に100%満足していない現実。そしてほとんどの人が「本当の実力を発揮したい」と望んでいます。実は、本当の実力が発揮できない原因の一つが「感情をコントロールできていない」ということにあるのです。
本書では、認知行動療法を基にした技術である言葉を使ったコーピング、心理調整術を使ったコーピング、身体を使ったコーピングの3つの方法を使って、どんなに弱い心でも簡単に強くすることができるとしています。心の弱さを取り除いて本当の力を発揮したいと望むすべての人に、おススメの1冊です。


アンダーラインポイント

成功している一流アスリートの絶対条件は、「どんな環境下においても感情のコントロールができる」ということです。

「緊張してビクビクする」「不安でドキドキする」といった「反応」は、無意識に行うあなたの「思考のフィルター」により生まれるのです。
この「刺激に対して、どのようなフィルターをかけるか心で考える部分」を心理学では「評価」と言います。

認知行動心理学の世界では「認知のゆがみ」という言葉がしばしば使われます。「認知のゆがみ」があると、思考が「非論理的・非合理的・非建設的」になります。それにより、どんな些細な刺激ですらも大きい刺激ととらえてしまい、結果大きなストレスとさせてしまいます。

「失敗自体が、自分を終わりにするのではないのです」
しかし、評価がゆがんでいると本当に人生が終わってしまったかのようなショックを受けることがあるのです。

自分を変えるために有効なことは「評価」を変えることです。

認知行動療法における感情のコントロールの考え方は、能動的な感情表現なら、キレることも落ち込むことも人間として当たり前で健全である、というものです。
問題なのは、自分が無意識のうちに感情が動いて行動してしまうことなのです。

そもそも認知行動療法とは、認知療法と行動療法を組み合わせた治療法です。認知療法は、「思考のクセ」や「価値観」が行動に影響しているということを理解し、その思考のクセや考え方を変えていくことで、感情や反応をコントロールするというものです。

コーピングのなかで最も重要なのがセルフトークです。セルフトークとは独り言のこと。これは実際、声に出すものと心の中でつぶやくもの、両方を指しています。
セルフトークは、私たちの「評価」の部分に大きく影響するものなので、セルフトークスキルを学んでいくことが重要です。

それらの羅列したセルフトークを見て、その独り言はあなたの人生にとって楽しくなるものか、悪くなるものか「仕分け」をしていきます。
「人生を楽しくさせるセルフトーク」と「自分にやる気を持たせてくれるセルフトーク」は残して、「自分を悪い方向にいかせてしまう、無益なセルフトーク」は捨てていくという仕分けをするのです。

世界にはさまざまな価値観が存在します。あなたの周囲の中だけで作られている価値観の基準で自信をなくしているだけなのではないでしょうか。
もっと世界は広いのです。凝り固まった価値観で自分を見るのはやめましょう。
また他人と比べることも無駄なことです。他人にあって、自分にないものに目を向けて自信をなくすことは無意味です。自分にあるものに目を向けましょう。

過去に起きた失敗や悩みは、今考えても何の生産性もないことがほとんどです。
「はい、考えるの、終わり!」これしかないのです。だまされたと思って、「終わり!」「終了!」「考えても無駄!」と繰り返してみましょう。

私がよく企業研修などでお勧めしているのは、「自分の感情に合わせたマイソングを持っておく」ことです。たとえば、出社前に自分に元気を出させるためには、アップテンポの曲を聴いたり、営業前のビクビク時には、歌詞などに「元気を出して!」とか「今の自分のままでいいよ」などの励まし言葉が多用されている曲を聴きましょう。

人間、誰も完ぺきな人などいない。なのに私たちは、100のうち70あっても、30足りないといって、その30ばかりを凝視してしまいます。ほめ上手になることは、視野を広くさせるということにもつながります。

ストレスの引き算思考法
イヤなことがあったら引き算で考えるのです。「人生の中でイヤなことの総量はすでに決まっていて、そのイヤなことが実際に自分の身に起きた時は、人生のイヤな出来事総量が減った」と考える思考法です。


目次

はじめに
Chapter1 なぜ、あなたは本当の実力を発揮できないのか?
Chapter2 人の心を決める「評価」とは?
Chapter3 負けない心を作る「コーピング」の技術とは?
Chapter4 「1日30秒」でできる負けない心を作るコーピングの技術
新しい自分を創るセルフトークスキル
Chapter5 「1日30秒」でできる負けない心を作るコーピングの秘術
心の調整テクニック
Chapter「1日30秒」でできる負けない心を作るコーピングの秘術
身体から心を鍛えるコーピング
おわりに

マイソングをコレクションするために、今頃ipodを買おうと思います。

レバレッジ英語勉強法

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは『レバレッジシンキング』でおなじみのレバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEO本田直之氏の『レバレッジ英語勉強法』です。
今まで何度も英語学習で挫折をしたけど、やっぱり話せるようになりたい!という多くの英語苦手ビジネスパーソンに向けた実践書です。
3ヶ月でマスターするか、一生やらないか、という選択をつきつけ、これからますます広がる格差社会で生き残るには、パソコンができるというスキルと同じくらい、英語能力が求められるとしています。
偏った内容の英語(自分の置かれている環境に最も必要な内容)を3ヶ月で身につけ、その柱をいくつも持つことで幹が太くしっかりしてくるという考え方は、全く新しい英語学習の取り組み方といえるでしょう。この方法は、目的を達成しやすく、効果も実感しやすいので、英語教材を買い込んで失敗した人、英会話教室を数ヶ月で挫折した人などにも有効なはずです。逆にすでにある程度の英語力のある人には、まったくお勧めではありません。英語コンプレックスを持っている、すべての人にぜひおススメの1冊です。


アンダーラインポイント

90年代初め「パソコンはできるやつに任せておけばいい」とのん気に構えていた人が、あっという間に「パソコンが使えないと就職すらできない」という急展開に飲み込まれたのと同じ現象が、英語に関しても早晩、起こると思います。

英語を自由に話したいのなら、まず、「正しい英語を話す」という思い込みを捨てることです。「間違えてはいけない」というのは、学生時代に刷り込まれた受験のルールであり、実際のビジネスパーソンのルールではないと認識しましょう。

英語が話せるようになる人と、ならない人の決定的違いがあります。
それは、考え方のクセの違いです。
「私は○○だから、できないんです」
このように考えるクセがある人は、英語を話したいと思っても、永遠にレバレッジポイントを迎えることはできません。

どんなに優れた起業家も、最初は普通の人です。
英語をモノにした人のなかにも、最初はさっぱりしゃべれなかったという人はらくさんいます。
彼らがその他大勢から一歩抜け出せたのは、資産があったからでも、留学したからでもありません。
何かやろうと思ったとき、「できない言い訳」ではなく「どうしたらできるか?」と考えるクセをもっていたから-ただ、それだけのことです。

『週間エコノミスト』2008年3月18日号には、「シリコンバレー住民の48パーセントが家庭では英語以外をはなしている(ジョイント・ベンチャー・シリコンバレー2007年統計より)」という記事がありました。『世界が変わる・会社が換わる・社員も替わる』(リチャード・スケース著・オープンナレッジ)には「ロンドン居住者の27パーセントは外国人であり、サービス業に関わる人の76パーセントは英語が母国語ではありません」とあります。
「ペラペラで完璧な英語」は、もはや世界の主流とはいえないのが現実なのです。

英語の勉強は自分資産づくりですが、厳密に言うと「アウトプットなしのインプット」は、「含み資産」にすぎません。能力が眠っている状態です。

「狭い範囲の偏った英語なら、短期間で大人でも話せるようになる」という点を、見落としてはなりません。
「偏った英語」を目指すこと。これが最小限の労力で「役立つ英語」をマスターする、キーサクセスファクターです。

「偏った英単語」を100個だけ覚える。

偏った単語を100個チョイスしたら、偏った言い回しを20覚えましょう。

きっかけ語やあいづち語を100個用意して話の口火を切れば、会話の主導権が取れます。

最小限の使いまわし単語「get」と「have」をおさえる

即効性を感じられるリスニングの方法は「自分の興味がある内容のCDを何回も繰り返し聞くこと」

単語、フレーズ、発音のすべては、「知っている」→「完全に暗記」→「使って定着させる」という三つのステップを経なければすべての努力が無駄になります。

海外出張は本気でアウトプットしなければならない「強制力」が働くので効果が上がりますし、海外旅行は「頑張った自分に腕試しのチャンス」を与えることですし、「旅行という楽しいごほうび」という意味でも有効です。旅行は出張と違って、自分の意思でいける点も、職種を問わず、誰でも使えるアウトプット方法といえます。

フォーマルかカジュアルかという差はあっても、自己紹介というものが絶対に必要だとわかりきっていながら準備しないのは、なんともムダな話ではないでしょうか。
たとえ日本語でも、何も準備していなければ、ちゃんとした自己紹介というのはできないものです。

どんなことでも先に発言する習慣をつければ、話題をコントロールし、場の主導権を握ることが可能なのです。

たとえば、レストランでの偏った英語が完璧になったら、買い物の際の偏った英語を同じやり方でインプット、アウトプットします。
この繰り返しで、細い柱が太い柱になります。つまり、偏った狭い範囲だった「底」が徐々に広がっていくのです。
ここが従来の英語勉強法とレバレッジ英語勉強法の決定的な違いです。


目次

プロローグ仕事にレバレッジをかけたいなら「思考法」を変換せよ!
Chapter1 「英語が話せない」と格差が拡大する時代
Chapter2 「偏った英語」でレバレッジポイントを目指せ!
Chapter3 「従来の勉強法」を「レバレッジ勉強法」に切り替える
Chapter4 本当にレバレッジが効くインプットする
Chapter5 英語をモノにするアウトプットの方法
Chapter6 3ヶ月で壁を破るレバレッジ・スケジューリング
Chapter7 ポイントが一目でわかる「レバレッジ英語」体験記
付録

このやり方なら!今度こそ英語が何とかなるかもしれません・・・。

人生のプロジェクト

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはビジネスアドバイザーとして延べ100万人以上にスピーチを行ってきた山崎拓巳氏の『人生のプロジェクト』です。
会社でも、学校でも教えてくれない“やりたいこと”と“なりたいもの”を最速で実現するための方法と考え方が書かれています。
著者は曖昧にしておくことをリスクと捉え、あらゆるものを具体的かつ現実的に、設定、再認識することによって、目標の達成自体を明確化しています。漠然と、漫然と人生を過ごしてしまうと、日々の雑事によって忙しい毎日になってしまうのです。
今、目標が見つけられず、毎日がただ“忙しい”と感じている人に、人生そのものの見つけ方を説いてくれる1冊です。合わせて、忘れかけていた大切なものを思い出させてくれる、写真の数々も一見の価値ありです。


アンダーラインポイント

期限の決められた物事はすべてプロジェクトだ

人が働くのには目的がある

自分がめざしている目的地と、
歩いている方向は一致しているだろうか?
目的地にたどり着くための
装備と情熱は持っているだろうか?
そもそもその目的地は、
あなたが本当に望んでいる場所だろうか?

根拠も自信も必要ない。
すごいことは、
いつもあっさり起きるのだから。

夢は「知識」だ。
知れば知るほど選択肢が増え、未来のビジョンが鮮明に溢れ出す。

目標はシンプルな「事実」にしよう。
「親孝行をする」はイメージにすぎないが、「両親を年に1回、海外旅行へ連れて行く」は具体的な事実だ。

目標に向かうために、なにから手をつければいいのか、
わからないこと自体は問題ではなく、
わからないという問題を「保留していること」が問題だ。

プロジェクトの最後には
「自分自身が満足したい」という絶対の目的がある。
だからまずはひとりで「パーフェクトに成功している絵」を思い描き、そのときの自分の感情を先取りしてみよう。
それを得るためには、どれくらいのインパクトが必要だろうか。
そのインパクトを与えるためには、どんな現象を起こす必要があるだろうか。それほどの満足を手に入れるには、一体なにが不足しているのか。自分の“足りない感”をたしかめておく。

すごい結果は、
いろんな才能を持った人間の集合体から生まれる。

プラス思考とは決して「マイナス要素から目をそらすこと」でがなく、最悪な状況をできるだけ洗い出し、「先手を打っておこう」と考えられる思考のことだ。想像しうるすべてのトラブルの対処法を考えておけば、あとはもう明るいことしか考えられない。

思っていても変わらない。
はじめないと、はじまらない。

人を評価することを忘れない。
たとえ偶然でも、結果を出した人を賞賛する。
たとえ偶然結果を出せなくても、実力のある人を賞賛する。
たとえ結果や実力がともなわなくても、最後まで挑戦し続けた人を賞賛する。

流れを変えるカードは待っていてもこない。
すでに自分の手のなかにあるからだ。

自分の美学と、
自分のスタイルを思い出せ。

子供の頃からの憧れを、
仲間たちとの約束を、
守るべき人への愛情を、
あなたはすべて力に変えられるだろう。


目次

CHAPTER1 目標
CHAPTER2 段取り
CHAPTER3 実行
CHAPTER4 検証

自分の美学に恥じない生き方がカッコ良い。それを認めてあげられるのは自分だけ。

赤ちゃん学を知っていますか?

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは産経新聞「新・赤ちゃん学」取材班の『赤ちゃん学を知っていますか?』です。脳の科学的解明に伴い、謎だらけの存在だった赤ちゃんの研究が飛躍的に進みました。産経新聞社がこうした動きにいち早く注目し、早期教育など親たちの関心の高い育児テーマを検証、本連載は話題となり日本赤ちゃん学会と共に国際シンポジウムも開催しています。
早期、英語教育は母語の発育を妨げ、コミュニケーション能力の発育にも障害を生じさせる恐れもあり、危険。テレビ・DVDを赤ちゃん一人で見せることは、母親とのスキンシップの欠如につながり、感情の発達の妨げになるなど、子育て中のお母さんにぜひ知ってもらいたい内容が満載です。おめでた結婚で、結婚準備中の花嫁さんにおススメしたい1冊です。


アンダーラインポイント

「一歳半未満だと、自分と他者の区別をつけることができません。だから自分の好きなものを他人にも渡してしまう。でも一歳半ぐらいになると、自分と他者がそれぞれ別の欲求を持っていることが分かるのです」
ゴプニック教授はそう分析する。
「三十年ほど前までは、科学者は、子供という存在は何も知らないものだと考えていました。しかし最近の研究では、どんなに小さな子供でも、ものを考え、知っているし、学んでいると、とらえています。」

「言葉の意味を解さない赤ちゃんにとって、語りかけは『あなたに興味がある』『私を見てくれるとうれしい』というメッセージなのです。赤ちゃんの行動やしぐさ、音に丁寧に応じることの積み重ねで、赤ちゃんに『自分のやることは相手に反応をさせる効果がある』と思わせる。つまり『自分が主人公なのだ』と。その自己肯定の感覚が自信や意欲につながり言葉を伸ばすのです」

人間は同時に二つの言葉でものを理解し、考えることはしない。一つの言語で自分の世界を築き、外界を少しずつ理解して成長し、第二言語は第一言語を使って習得することに気づく。

例えばアメリカ人と英語で会話をするには、アメリカ人の抱える歴史や文化、社会的背景が体に沁み込んでいることが必要だ。でなければ、その状況に対応し英文として正確に意味を伝える文章や単語は出てこない。逆に、日本語で正確に考えや状況を伝えるにも、日本の社会や歴史や文化的背景を前提としないと、文章が出てこない。

最近、子供がテレビを早い時期から見せられることによって、言葉が遅れたり、自閉傾向が出るなどの影響があったという報告を、複数の小児科医や乳幼児の研究者が行っている。

「一人でいつもビデオを操作する子などは、他の人とのコミュニケーションが苦手になっていることがあります。また、ビデオを巻き戻して繰り返し同じ物を何度も見ることは、かえって子供の注意力を落とし、物事を集中して見る力をそぐ可能性もあります。おとなしく画面を見ていることは、決して集中力がついたわけではないのです。」

運動能力や知能に問題はないにもかかわらず、言葉を話さず、コミュニケーションのとりにくい子供を「新しいタイプの言葉おくれの子供たち」と呼んでいる。そして、その背景には、テレビやビデオの長時間視聴が関係していると考えている。


目次

第一部 世界の研究室から
第二部 ことば
第三部 テレビ
第四部 母乳
第五部 こころの芽生え
第六部 這えば立て
第七部 知覚も育つ
第八部 最初の試練
第九部 シンポジウムを終えて
目線
文庫版あとがき

子供の第二外国語は、やはり母語がしっかり身についてからで良いのですね。

ふっと心がかるくなる禅の言葉

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは仏教学博士であり駒澤大学仏教学部教授の永井政之氏監修『ふっと心がかるくなる禅の言葉』です。訳のわからぬやりとりのことを世の中では「禅問答のようだ」と言いますが、実際に禅の歴史や考え方を学んでみると、人間の本質を実によく捉えている知恵の集大成であることがわかります。
心が重くなった時に、開いたページの禅の言葉がきっと励みを与えてくれる、癒し系の1冊です。日本に最初に禅の思想が伝わったのは飛鳥時代とされていますが、太古の昔から現在にまで脈々と受け継がれる禅の魂(スピリット)は仏教の中にだけ収めておくにはあまりにももったいない教えです。現代人の教養としても、ぜひ触れてみたい思想です。


アンダーラインポイント

両忘(りょうぼう)
この「両方忘れる」という禅語は、そうした二元的な考え方をやめてみろと言っているのです。どっちなのかと判断することをやめて、両方へのこだわりから抜け出すこと。善悪を忘れる、生死を忘れる、自分の内と外さえ忘れる……。
あれかこれかの価値判断から開放されると、気持ちはぐっとラクになり、「どっちだっていいじゃないか」という余裕も生まれてきます。

放てば手にみてり(はなてばてにみてり)
手から放たれたとき、自然に手に満ちてくる。何かをつかんだままの手には別のものを渡しようがありません。まず、それを手放してみましょう。

掬水月在手(みずをきくすればつきてにあり)
自分とはかけ離れた、遠くにある美しいものとして月をみているだけでは、それに気づくことができません。「水を掬する(手ですくう)」という、あなた自身の働きかけ(禅においては修行)があってはじめて、月はあなたの心に入り、自分のものとして感じることができるのです。

莫妄想(まくもうぞう)
肉体や心の欲望、未来への不安や過去への執着など、私たちの心を曇らせる最大の原因が妄想です。それをくよくよ考えるなというのが「莫妄想」。
元寇(1274年、1281)の危機にさらされていた鎌倉時代、執権・北条時宗は、強大な元軍とどう戦えばよいかと悩み、中国から招いていた無学祖元禅師のもとを訪れました。無学禅師は時宗に「莫妄想」とさとしたといいます。時宗はこの一言で決心を固め、いまできる限りの防備に全力を尽くして、あとは天命を待つ心境にいたったといわれています。結果はご存知のとおり、元軍は二度とも暴風雨に襲われ、壊滅状態になりました。

無功徳(むくどく)
功徳とはよい行いに対する報い。でも功徳を得るために善行をしても功徳はもたらされません。修行や礼拝も自分の利益のために行うものではなく、打算や下心を捨て、無心で行うことが第一です。それを喝破した達磨のことばが「無功徳(功徳などありゃしません)」です。

照顧脚下(しょうこきゃっか)
いまの仕事、いまの人間関係、いまの家庭、そんなにつまらないものでしょうか。いまの自分にそんなに満足できませんか。この先に、ずっと前のほうにだけいいことがあると思い違いはしていないでしょうか。

勢不可使尽(いきおいつかいつくすべからず)
「勝ち組」などと称して勢いの止まらない者には弱者の声は聞こえず、自分がすべて正しいと思い込みがちです。しかしそうした驕りの中にすでに破局の種はまかれており、放っておけば一気に目が吹き出してくるのです。

百不知百不会(ひゃくふちひゃくふえ)
超一流の人間に共通するのは、おのれに謙虚であることです。スポーツ選手であれアーティストであれ職人であれ、頂点に立っている人間ほど驕った態度を取らず、けっしてその才能や技量をひけらかすこともありません。
「百不知百不会」とは、悟りを得ても、まるで何も知らない役立たずの人間のように超然としていること。修行で得た知識や理解したことを抱え込まず、分別を超越し、澄んだ境地にいるということです。


目次

口絵 禅の言葉
はじめに
第一章 ふっと背中がかるくなる
第二章 立ち止まって足下を見る
第三章 やさしく生きる・つよく生きる
第四章 こころざしをなくさないで
禅の基礎知識
Q&A
禅語索引

同義の日本のことわざを探してみるのも楽しいですね。

ヘタな人生論よりイソップ物語

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは著述カウンセラーの植西聰氏の『ヘタな人生論よりイソップ物語』です。
イソップ物語といえば、きつねやカラスが出てくる童話として子供の頃に読み聞かせられた記憶がありますが、それぞれの話ははっきりとは覚えていないのではないでしょうか。
本書は400篇以上ある話の中から71の話を紹介し、勧善懲悪的な人間の永遠不滅の心理を読み解いています。大人になった今だからこそ、人間の業を理解でき、浅はかさを戒めとすることもできる。著者ならではの一歩踏み込んだ潜在意識や宇宙の法則といった哲学的な理解に触れることも興味深いところです。心穏やかに幸せに生きるヒントを見つけられる1冊です。


アンダーラインポイント

あなたも不遇の状況下にあったときに支えてくれた人にたいしては、終生、敬意をはらうように努めてください。また、逆境やピンチに遭い、苦しみもがいている人がいたら、自分のできる範囲内でかまわないので、その人の人生がうまく進展していくようにお手伝いしてあげましょう。
逆にいえば、そういう気持ちがないと、イソップ物語に登場するこのヤギ飼いのように、いくら好感をもたれようと努めても、けっきょく、どこかでボロをだしてしまい、誰からも信用されなくなってしまうのです。

私は「人の心を動かそうとする場合、押しの一手、ごり押しでは無理がある。自分が太陽のように輝き、魅力的な人間になれば、自分から積極的に働きかけなくとも、相手のほうから近寄ってくる」と解釈してみました。

私たち一人一人の潜在意識は人間共通の潜在意識とつながっているため、他人を助けてあげたり、親切を施すように心がければ、他人が幸せになるばかりでなく、自分にもおうむ返しの作用で跳ね返ってくる仕組みになっているというのです。

「イルカが陸に上がってライオンを助けられないのと同じように、自分が困った状態にあると、なかなか人助けができない。しかし、自分が困った状態にあるとき、もっと困った状態にある人を助けようと努めれば、あなた自身が抱えている問題はかならず解決するようになる」

お腹を切り裂いて殺すどころか、たくさんタマゴが産めるように、もっと栄養価の高いエサを与えていたら、いつまでも元気に毎日タマゴを産んでくれたかもしれないのです。そうなれば、多少、時間はかかっても、この飼い主はきっと立派な家が建てられたでしょう。

「過去を気にして、悔やんだり嘆いたりしても、取り返しがつかない。それよりも、いまからが大切であり、将来に向けてポジティブに進んでいくことが大事である。だから持ち越し苦労はやめよ」

こういう場合も意識的に楽天の発想を行い、「彼のことをうらやましく感じることもあるが、彼とちがい、自分にはこういう利点がある。彼と比較した場合、自分はこういう苦労を味わわずに済む」と考えるようにするのです。
それでも相手がうらやましいと感じたら、「彼のようになることが、自分の人生にとって本当に望ましいことなのか?」「そうなることが、自分自身にとっての生きがいや自己実現につながることなのか?」をじっくりと吟味してみてください。

どの分野においてもいえることですが、最高の業績を挙げる人は、何らかのハンディや弱点を抱えていたり、ふつうの人よりもかなり悪い条件からスタートしていることを忘れてはいけません。


目次

あなたは他人をどこまで思いやれますか
あなたは他人に喜びを与えていますか
あなたは毎日を悲観的に生きていませんか
あなたは自分に正直に生きていますか
あなたは夢や希望を捨てていませんか
あなたは強い信念をもって生きていますか

息子にもイソップ物語を解説つきで、お話しようと思います。

日常の疑問を経済学で考える

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはコーネル大学ジョンソンスクール教授でニューヨーク・タイムズ紙の常連コラムニスト、ロバート・H・フランク氏の『日常の疑問を経済学で考える』です。ソフトドリンクの容器が円筒形なのに、牛乳の容器が直方体なのはなぜ?洋服の前合わせが男女で違うのはなぜ?など130以上の日常のちょっとした疑問について、大先生が経済学の視点から解説してくれます。
経済学はこんなにも簡単で、私たちの生活に密着しているものなのだと親近感が湧くはずです。「機会費用」や「費用便益の原則」から物の値段が設定されていたり、機能、デザインまでが決まってくるわけですが、すべてのモノに対して、そうである理由が存在しており、経済活動に関わってくるものであれば、“費用”の概念が色濃く投影されているのです。単純に“なるほど!”と思える雑学的な側面もあるので、楽しめます。


アンダーラインポイント

Q 他の家電製品と違いノートパソコンがどの国の電圧でも使えるのはなぜ?
電圧は、110ボルトよりも220ボルトのほうが費用が少し安く、危険度が少し高い。どの国でもどちらのボルト数を取り入れるか議論が重ねられ、決定後は、選択した電圧に対応するための費用が投じられている。
すべての電化製品に変圧器を内蔵すればその要求は満たされるが、そのぶん費用も増す。冷蔵庫、洗濯機、テレビなどの家電製品の圧倒的多数が、国外に持ち出されて使用されることがないのを考えると、余分な費用をかけて変圧器を内蔵する意味はほとんどない。
ノートパソコンは非常に珍しい例外である。生産当初は特にそうだった。初期のユーザーはノートパソコンを国内外への出張に持ち歩くことが多かった。こうした人々にとって、かさばる変圧器を国際線の機内に持ち込むことは大きな負担だ。したがって、パソコンメーカーは、最初から変圧器を内蔵したのである。

Q 24時間営業のコンビニエンス・ストアのドアに鍵がついているのはなぜ?
産業用ドアの大多数は、24時間営業ではない施設向けにつくられている。だから、ドアには鍵が必要だ。産業用ドアの大半に鍵が必要であれば、ドライブスルーのATMにも操作パネルに点字があるのと同じように、すべてのドアに鍵をつけるほうが発生する費用は少なくなる。

Q新聞の自販機が、支払い金額以上の部数を取り出せる設計になっているのはなぜ?
おそらく、こうしたつくりのほうが製造費用をはうかに安く抑えられるからだろう。取り出し口に1部を排出するという複雑な機能はなく、コインがレバーの上に落ちると、前面のドアの掛け金がはずれ、ドアが閉まると掛け金がかかるという単純なしくみだ。ジュースの自販機も同じようにつくれば安くすむはずだが、そうしないのは便益製の問題にある。
支払い金額以上のドリンクを不正に入れれば消費者は利益を得るが、新聞は1部あれば充分で10部あってもなんの得にもならない。

Q 紙幣の肖像画は正面向きなのに、硬貨の肖像画が横向きなのはなぜ?
簡単に答えれば、画家はできれば正面からの肖像画を描きたいのだが、金属に浮き彫り細工を施すのは技術的に難しいからだ。硬貨に施される浮き彫り細工は、通常1600分の1インチの厚みしかなく、正面からの顔をひと目でわかるように彫りこむのは至難の業だ。一方、横顔であれば、輪郭だけで容易に判別できる。正面からの顔も細かく彫れば判別は可能だが、かなり費用がかかるだろう。
横顔のほうがつくりやすく判別しやすいなら、なぜ紙幣にも横顔を使用しないのだろうか。おそらく、詳細に描きこまれた正面からの肖像画を入れるほうが、偽札防止の効果が高いからだろう。


目次


1 直方体の牛乳カートンと円筒形のソーダ缶
2 無料のピーナッツと高価な電池
3 「職場」での不思議な話
4 他の人よりも多く支払う購入者がいるのはなぜか
5 競争とコモンズの悲劇
6 所有にまつわる神話
7 市場のシグナルを読み解く
8 海外のエコノミック・ナチュラリストたち
9 心理学と経済学の出会い
10 人間関係の市場
11 2つのオリジナル
最後に
謝辞
原注
訳者あとがき
海外でノートパソコンを使っていますが、携帯の充電器にも変圧器ついてますね。

勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド

こんにちは。西村有紀子です。今日のおススメは公認会計士の二次試験を史上最年少の19歳で突破し、以後フルタイムで仕事をしながら3人の子育てをしている、今やビジネス書のベストセラー作家として大ブレイク中の勝間和代氏の『勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド』です。
精神的にも、経済的にも自立したナチュラルな生き方「インディ」を実現するためのノウハウが書かれていて、勝間氏の生き方そのものの指南書といえるでしょう。
私も就職活動中に思っていたことは、“仕事は一生したいけど、結婚子育てもしたい。そして誰かに依存することなしに、自分自身の人生の選択をし続けたい”ということで、それを実現するためには?と常に自問していました。その答えが、まさに本書に書かれているのです。年収600万以上稼げること、自慢できるパートナーがいること、年をとるほど、すてきになっていくこと、これらは決して極端に難しいことではなく、少し努力すれば手が届きそうな目標ですね。人生を自分の責任でエンジョイしたいと思っている女性は必読の書です。


アンダーラインポイント

* インディの三つの条件
インディの条件その1 年収600万円以上稼げること
インディの条件その2 自慢できるパートナーがいること
インディの条件その3 年をとるほど、すてきになっていくこと

同じ稼いでいる女でも、柔らかい雰囲気がして、女でも男でもあこがれる女と、
うーーーん、ああはなりたくないよね、という女の大きな違いは、実は、つきあっている男の違いである場合が多いのです。顔つきが違う、という感じでしょうか。
いい男とつきあっていれば、自然と身なりにも健康にも気を遣うし、笑顔も生まれ、精神も安定しますので、ますます仕事がうまくいくことになります。

大人の仲間として、もっとも長い時間、一緒にいるのがパートナーです。そうしますと、そのパートナーからいい影響を受けることができるのかどうか、というのが、インディの大事な条件になります。

インディは目減りしていく美しさ以上に、魅力ある経験やスキルを身につけていき、年をとるほど、トータルでのいい女度を増していく必要があるのです。

あなたをインディに導く二つの法則とは、次の二つです。
1 じょうぶな心
2 学び続ける力

では、じょうぶな心とは何か、というと、それは、
次の四つの心を兼ね備えた状態です。
1 自分の想いで環境を作る
2 周りと調和する
3 すべてをゼロイチで考えない
4 がんばりすぎない

世の中がスムーズに進むためには、ある程度、公正さが犠牲になってしまうこともあるのだという割り切りも、ときには必要です。
さらに怖いことですが、自分の想いが自分の環境を作るという法則に従うと、自分ばかりが損をしていると思っていると、本当に自分ばかりが損をしてしまいます。

世の中で、目立つ女性や活躍している女性、あるいは他の人よりもいつも得をしているように見える女性は、ものすごい美人ではないけれども、かわいらしい、あるいはこざっぱりとした印象の人が多いと思いませんか?
これは、大事な秘密なのですが、男女を問わず、この人を助けたいなと思う気持ちの要素として、会った瞬間の直感が大きく、その「この人を大事にしたいな」という直感を相手に持ってもらうには、やはり、容姿がある一定以上の水準であるというのは、とても得なのです。

自分が嫌だとい思うことや、一見損になりそうなことを避けてばかりいると、実はその後ろにある幸運も見逃してしまう、ということがあります。
また、今とても不幸だと思うことがあっても、実はそれが幸運につながっていると思っていると、不幸なことがあっても、上手にその不幸を乗り切ることができます。
私生活や仕事で失敗したとしても、その失敗から学んでいければいいのです。

成功体験というのはそのときに成功した理由が、自分が考えていることとはぜんぜん違うところにあり、同じ方法をとっても成功するとは限らないのに対し、失敗体験の場合はより再現性があり、同じことを繰り返さないように、より慎重に気を配ることができるようになるからです。


目次

はじめに
第1章 インディになりませんか?
第2章 それでもウェンディのほうがいいですか・
第3章 じょうぶな心で土台を作ろう
第4章 学び続ける力でスキルを磨こう
第5章 いい男を見分けて選ぼう
第6章 明日から始める6つの約束
あとがきにかえて
謝辞
おまけ 悩みを勝間に相談してみよう

私も大学を卒業する時からインディを目指していました。