結納

ウエディング用語 ~ゆ~

ゆ|用語

結納

結納とは、日本の伝統的な婚礼行事の一つです。この結納の場で初めて二人が結婚の意志を公言します。ここでお互いが婚約者として公私共に認められることになるので、「婚約式」と言うこともできます。結納では、金品を贈り、結納品を取り交わすことで両家の関係をより深いものにする儀式でもあります。結納という言葉には、契約(結)を受けてください(納)という意味が込められています。結納行う時期としては、結婚式の3~6か月前が適当でしょう。良いお日柄の日の午前中がベストです。最近では両家が顔合わせの食事会などで簡単に結納を済ませてしまうケースが多いですが、本来は仲人を立てて結納品を送りあうのが正式な結納の形式です。この結納の際欠かせないのが結納品です。結納品の種類・個数・金額は地方によってさまざまな決まりがあります。しかし一般的には数が多いほどより正式とされています。九品目や七品目が正式で、五品目や三品目は略式とされています。どちらの場合でも奇数個にしなければなりません。そして地域差があるとはいえ、結納品の数は両家そろえるようにしましょう。結納品を交換する際、白木の献上台に乗せて取り交わすのが正式な交換方法です。このようにさまざまな決まりがある由緒正しい結納ですが、結納に関わるもっとも古い記述は日本書紀にあります。履中天皇がまだ皇太子であった時、黒媛を妃として迎える際に結菜が贈られた、とあるのです。平安時代、一般的であった婿入り婚が室町時代になり嫁取り婚になりました。これと同じ時期にたくさんの中国の婚礼制度が取り入れられるようになり、日本でも結納の制度が確立されていったのです。しかし江戸時代までこの結納を婚礼行事の一つとして行っていたのはごく一部の裕福な階級だけでした。一般庶民にまで結納の儀式が広まるようになったのは明治時代以降のことです。

結納返し

結納返しとは、その名の通り結納品のお返しのことです。結納返しには、頂いた結納品に対してのお礼と、これから宜しくお願いしますとの意を込めましょう。本来、結納返しは結納と同じ日ではなく日を改めて行うのですが、最近では結納と結納返しを同時に行うケースも増えてきています。結納返しの品物には、結納の時頂いた結納品と同等あるいは少々控えめなものを選ぶとよいです。使用する和紙の色は、緑や青、またはそれに近い色を用いることが多く、結納返しは白木の上に載せて取り交わします。結納返しの際に、「御袴料」や「袴地料」として結納金の一部を相手に渡すようにしましょう。関東では頂いた結納金の半分を包むのが一般的とされています。一方関西では、結納金の一割程度を結納返しとして包むのが一般的です。結納返しも結納と同様に地域によってそのやり方が大きく違ってきます。両家の地域の慣習をあらかじめ調べておいて、確認しながら進めていくとよいでしょう。しかし最近では結納返しもお金ではなく、新郎の希望する物を返すという場合も増えてきているようです。

結納飾り

結納飾りとは、結納の際に取り交わされる物のことです。結納品は白木の献上台に載せて取り交わされます。このときそれぞれの結納品にのしを掛け、鶴亀松竹梅など縁起物を象った水引飾りを付けます。結納品を受け取ったら、結婚式の日までは片付けずに床の間に飾っておきましょう。洋室に飾るのであれば、テーブルやサイドボードに飾っておきましょう。このように結納品を飾り、親戚や知人に婚約が成立したことを正式に知らせたことから、「結納飾り」と呼ばれるようにあったといわれています。結納飾りという言葉は結納品と同じ意味で用いられることが多いです。

結納金

結納金とは結納品の一つです。新郎側から新婦側へ贈られる金銭のことを指すのが一般的です。他にも、「小袖料」「御帯料」「帯地料(おびじりょう)」などと呼ばれることもあります。また婿入りの場合、新郎側から新婦側ではなく、逆に新婦側から新郎側へ贈られます。この場合は「御袴料(おんはかまりょう)」と呼ばれます。その金額は嫁入りの場合に比べ、婿入りの場合の方が高めになることが多いです。本来結納の際には、金銭ではなく、帯地や反物に酒などの縁起物を添えて贈っていました。これは嫁取りへの感謝の気持ちと代価の意味が込められています。しかし、現在ではこのような品物ではなく金銭を贈るのが一般的となりました。この結納金の金額については、それぞれの地域のしきたりや本人の経済的状況から考えて二人で話し合って決めましょう。この結納金に対し、新婦は「御袴料」として結納返しをします。この御袴料の金額も地域によってさまざまなしきたりがあるので、よく調べておきましょう。

結納式

結納式とは、結納を取り交わす儀式のことをいいます。お互いが結婚の意志を公に発表し、両家の関係をより深いものにするためには大切な儀式です。結納式を通して二人が婚約者として公私共に認められることになるので「婚約式」ともいえます。結納式の日取りとしては、結婚式の3~6ヶ月前の日柄の良い日がよいです。できれば午前中に執り行いましょう。しかし最近では正式な結納式の形式ではなく、両家顔合わせの食事会で済ますカップルも増えてきています。最も正式な結納式の形としては、仲人を立て、この仲人が両家の家を実際に行き来して結納品を届ける、というものです。仲人を立てないのであれば、男性側の父親が結納式の進行をしていきましょう。この結納式の形式をもう少し簡単にしたものもあります。それは仲人が両家を行き来するのではなく、仲人と男性側が一度に女性側の家を訪れるというものです。結納式の場では決められた口上以外は何も述べてはいけません。個人的なあいさつや雑談は結納式の際には一切行ってはいけません。

結納品

結納品とは、結納の際に両家で取り交わされる物品のことです。結納品は婚約の証、嫁取りの代価、また相手側への挨拶と両家の発展を願って、という意味を込めて相手側へ縁起物を贈ります。いただいた後、結納品は片付けずに結婚式まで床の間に飾っておくという習慣があることから、結納品のことを結納飾りとも呼びます。
代表的な結納品としては、目録・金包・友白髪・末広・松魚節・子生婦・寿留女・家内喜多留などが挙げられます。しかし結納品の内容やその数に関しては、地域によって大きく異なります。結納品の数は男性側と女性側でそろえなくてはいけません。自分や相手の地域の慣習をよく調べてから結納の準備を進めていくようにしましょう。結納品を贈る際には、白木の献上台に載せますが、これも関東と関西では少し違いがみられます。関東ではすべての結納品をまとめて一つの白木献上台にのせます。一方、関西では一つ一つの結納品に白木献上台を用意します。結納品を贈る際は、目録に結納品の内容を墨で記し添えて相手に渡しましょう。また、反対に受け取る側は受書を準備し、結納を受け取った証として受書を渡しましょう。結納品の内容に関しては、時代とともに様々に変化していっているというのが現状です。現在の結納品は、縁起物の飾りといったようなイメージが強く反映されています。

結納プラン

結納プランとは、ホテルや式場などで実施している結納専用のプランのことです。最近ではこの結納プランを利用して簡単に結納を済ますカップルが増えてきました。この結納プランには、結納専用の祝い善や、コース料理、個室使用料などがセットになっています。結納だけでなく、同時に結婚式場の下見も兼ねることができます。結納プランには結納品・記念撮影のオプションを用意していたり、披露宴料理の試食が可能であったり、さまざまなプランを用意している会場も多数あります。はじめにどのようなプランがあるのかしっかり調べてから会場に行くようにしましょう。

Uチップ

Uチップ (U-tip)とは、紐靴のデザインの一つです。U字型の縫い目を付けて装飾的に用いているものや、U字形の革片を甲の切り替え部分に使用したもののことを指します。似たようなものにVチップと呼ばれるものもあります。このVチップは甲の切り替え部分にV字形の革片を使用したものです。Uチップは、アメリカやイギリスでは別名で呼ばれることがあります。Uチップは本来ゴルフ用の靴でした。1936年頃に登場したのです。アメリカではオーバーレイ・プラッグ・シューズ、イギリスではノーウィージャン・オックスフォードと呼ばれています。

ユニティキャンドル

ユニティキャンドル(unity candle)とは、欧米におけるキリスト教式結婚式では一般的に行われているセレモニーのことです。このユニティキャンドルとは、教会の祭壇にキャンドルを3本立てて装花で周りを飾ったものです。キャンドルへの点火の方法は、まず新郎新婦の母親が、それぞれ両サイドのキャンドルに火を灯します。次に、新郎新婦自身がその自分の母親が灯したキャンドルを手に持ちます。そして中央のキャンドルに移し合わせて点火します。ユニティキャンドルの火は新郎新婦の意味を含み、母親から受け継いだ火を一つにすることで親元から自立し新しい家族を築いていくことを表しています。これは聖書にある、男女が親元を離れて一つになるという記述を現実に表現したものなのです。

指なじみ

指なじみとは、リングのアームの内側の部分のことや、内側のエッジ部分の仕上がり具合のことを表した言葉です。また、リングを指にはめた時の直接肌に触れる滑らかさや、そのフィット感を表現する言葉として使用されることもあります。このような場合、「指なじみが良い」などという使い方をされます。婚約指輪や結婚指輪は長時間使用します。そうなるとやはり、できるだけ指馴染みがよく、自分の指との相性が良いものを選びたいですね。内甲丸といって、リングの内側のエッジを面取りして丸みを帯びさせたものがあります。この内甲丸が滑らかに仕上げられている指輪は、長時間指にはめていても疲れにくいとされています。