結納

結納

woman

結納とは

結納とは、本来は「結いのもの」といい、結婚の約束をした証として両家が親類となって結びついたことを祝う際の祝宴のごちそうのことを指していました。次第にそのごちそうに品物やお金などが加わるようになり、その贈り物を納め合うことをまとめて結納と呼ぶようになったといわれています。
基本的には新郎の家から新婦の家へお金や縁起物の品物を納め、新婦側のご両親に感謝の気持ちを込めて挨拶をする場でもあります。新郎が新婦の戸籍に入る場合は新婦側から新郎側に納めることになります。そして納められた側は結納返しを渡します。 もともとは仲人を立てて行われるものでしたが、最近は仲人を立てずに両家のみで結納品も減らして行われる「略式結納」が多くなっています。

結納の時期は挙式の3ヶ月~半年位前が一般的です。六輝(六曜)の大安に行うのがベストですが、最近では日取りにはこだわらずに両家の都合のよい日時で行うことが多いようです。 また、結納といってもそのしきたりや形式は地方によって様々です。関東式、関西式でもスタイルが異なります。お互いの希望やお互いの出身地のしきたりなどをふたりで考慮して進めていくことが大切です

この結納、さかのぼること3,000年前の古代中国、周の時代。このころにはすでに中国には婚姻の規定があり、2,200年前の漢の時代には「六礼」という6段階の婚礼の手続きが完成されました。男女が結婚を行う際にはこの「六礼」という6つの儀式を経て結婚が公に承認されるというものです。 六礼には納采(のうさい)、問名(ぶんめい)、納吉(のうきつ)、納徴(のうちょう)、請期(せいき)、親迎(しんげい)があり、それぞれ次のように定められていいます。
「納采」男性側が女性側へ贈り物を贈り求婚します。女性側が受け取ることで求婚承諾となる。
「聞名」女性側へ結婚の吉凶を占うために女性の姓名や誕生日等の詳細を尋ねること。
「納吉」男性側が結婚の占いをし、結果を女性側に伝えること
「納徴」占いの結果がよければ、女性側へ貴重品を贈り、正式な婚約となる。
「請期」男性側が結婚式の日取りを決め、女性側へ伝える。
「親迎」男性が自ら女性側へ出向き、花嫁を男性宅へ迎える。

日本では古代の貴族社会で婚姻儀式が整えられていく中で、この六礼が取り入れられました。 仁徳天皇の時代には皇子が妃を迎える際に贈り物をしたのが日本の結納の一番古い記録となっています。 日本は本来、母系社会であり、平安初期は「妻問い婚」、平安中期以降は「招婿婚」という形で、男性が女性側へ迎えられるものでした。これが室町時代に武家の天下となり、父系社会が確立し「嫁取り婚」へと変わっていったのです。 その室町時代に、中国の六礼を参考に、武家の儀式として整えられたものと考えられています。 江戸時代には裕福な商家で行われるようになり、庶民が行うようになったのは明治時代になってからでした。

と、そんな歴史のある結納。 ふたりにとっても両家にとっても結納を行うことで気持ちの上でも大きな節目となります。 最近は結納を行わず両家の顔合わせのみを行うということが多数派になっているようですが、古い慣習と決めつけず、長い歴史の中で育まれてきた日本の伝統的な文化ですので大切に守っていきたいものです。

仲人さんの役割り

本来は適齢期の男女を引き合わせ、両家の意向をとりまとめるというものでした。また、縁談からお見合い、結納、結婚式までのすべてに関わり、挙式までの段取りをスムーズに進め、その時々に起こる問題にも両家の立場を考慮しながら解決していました。さらに結婚後は良きアドバイザーとしてふたりの生活を見守ります。 昔の日本では、お見合いをして結婚をすることが多かったので、上に述べたような仲人の存在はとても重要でした。しかし、恋愛結婚の多い現代では、仲人は形式的な役割にとどまることが多くなり、新郎新婦や両家との関係もそれほどは深くならないのが普通ですね。仲人なしで結婚式をあげるケースも増えています。

近年多い略式結納・顔合わせ食事会

結納は年々簡略化されています。最近では、お互いに結納品を交わすだけの略式結納が普通になっています。顔合わせ・お食事会は結納品を交わさず、両家の顔合わせを兼ねて食事会をする方法です。これは関東でやや多くみられます。儀式的にはならず、婚約記念品だけを交換したりしてある程度両家のけじめがつくことから人気です。 どちらにしても、仲人を立てず、両家の両親と二人の計6人で行うケースがほとんどです。行う時期は、結納が両親に結婚の報告をしてから6ヶ月以内、顔合わせ・お食事会が1ヶ月以内にする傾向があります。

結納と顔合わせ、どちらかだけでもOK。両家でよく相談して

ウエディングプリンセスネットの調査によると、「結納を行った」人と「顔合わせのみ行った」人は、それぞれ50%前後です。方法は違っても、結婚前に何らかの形で両家が顔を合わせる機会をつくるようです。二人で「結納は省略したい」と考えていても、儀式を重視する親からは非常識に思われる場合もあります。二人の意向ももちろん重要ですが、じっくり時間をとって両家の希望を調整して決めましょう。 顔合わせは、お互いの親に挨拶を済ませてからが基本です。結納をするなら、顔合わせのときに打ち合わせをするといいですね。日時は両家の都合を考えましょう。たとえ相手に「おまかせします」といわれていても、自分側の都合だけで決めるのはいけません。場所は交通の便がよく、両家の中間地点がおすすめです。

結納スタイル

clover 結納をする

→正式結納
仲人が使者となり両家を往復し、結納品を届けるやり方。仲人は、まず男性宅から預かった結納品を女性宅へ納めます。宴席である祝い膳などのあと、今度は結納返しと受書を預かって男性宅へ納めます。

略式結納
両家(と仲人)が集まり、結納を取り交わすやり方。集まった場で結納品を納め、結納返しも一緒に行います。女性側の自宅や女性側の自宅にこだわらず式場、料亭などを借りて行う人が多いです。仲人の自宅の場合もあります。最近はこの形がほとんどです。

結納プラン
結婚式場やホテルなどで用意されていて、結納品、食事、室料までセットになっています。仲人を立てる場合も一度に集まり、その場で結納返しまで行います。会場のスタッフが同席してサポートしてくれます。

clover 結納をしない

→顔合わせ・食事会
結納品は特に用意せず、食事を兼ねてどちらかの自宅やレストランや料亭などで会食をする方法。婚約指輪などのお互いの婚約記念品や結納金のみ、ここで交換するケースも多いのです。

       

clover 結納も食事会もしない

少数ですが、お互いの両親が遠方に住んでいるなど、物理的理由で行わないケースが多いようです。この場合、結婚式が初顔合わせということがあるのでよく話し合っておきましょう。

新たな結納スタイル

婚約式
聖職者立会いのもと、結婚の意志を誓い合う儀式。キリスト教宗派により内容が違います。教会やブライダルプランを利用して行うようです。

婚約披露パーティー
家族や親戚、親しい友人などを集めて婚約を発表するパーティー。欧米では一般的で、婚約記念品の交換をします。本人たちまたは友人が主催して開きます。ホテルやレストランで行うことが多いようです。

結納時の座席

仲人は目上の方であり、こちらからお願いするという立場から、上座に用意することが多いです。上座とは、原則として入り口から遠い方を指します。昔は仲人の席は下座とされていたので、地方によっては下座のままの場合もありますので確認しておきましょう。仲人に向かって右が男性側、左が女性側にすわります。ただし婿養子の場合は逆になります。そして上座から本人、父親、母親の順で座ります。本人と父親の席が入れ替わることもあります。また、終わってからそのまま会食を行う場合、洋室と和室では席の配置が違うので、下の席次を参考にしてください。 父親がいない場合は、代わって息子本人がすることが多いようです。また、父親の代わりとして新郎の兄や親戚の伯父・叔父などを立てる場合も多いようです。

        

clover 結納式

       

床の間のある和室で行うのが一般的で、8畳ぐらいの広さがあれば良いでしょう。

     
        

clover 和室で会食する時の席次の一例

       

本人の両隣に仲人夫妻が座り、対面に両家の両親が座るのが一般的です

     
        

clover 洋室で会食する時の席次の一例

       

テーブルの大きさなどにより位置が多少変更することもあります

     

結納式の進行

式場やホテルなどで行う場合は、会場のスタッフがアドバイスや進行のお手伝いをしてくれますが、女性の家や料亭などで行う場合は全員が儀式の段取りを把握して進めるようにしましょう。
        

clover 仲人立会いで、両家共々会して行う場合

①結納品のセッティング
部屋の床の間や上座のテーブルなどにセットします。中央にむかって右側に男性側の結納品と受書を置き、左側に女性側の結納品と受書を置きます。 男性側が準備して飾り付けるのが一般的です。女性側は一声かけて別室で待機します。ホテルや式場で行う場合は会場のスタッフの指示に従いましょう。

②着席
セットが終わったら、仲人夫妻とともに着席します。男性側は中央に向かって右側、女性側は左側です。改まった形で行うなら、両家が着席してから仲人夫妻が入場します。

③男性側が仲人や出席者に始めの挨拶 通常は父親が挨拶します:「本日はお忙しいところをわざわざお運びいただきまして、誠にありがとうございます。ご厚意に甘え、お世話いただくことになりましたので、よろしくお願い申しあげます」

④仲人の挨拶 仲人:「本日はお日柄もよろしく誠におめでとうございます。本来は私どもがご両家に持参すべきところ、本席を設けていただき、恐縮に存じます。行き届きませんが、お世話させていただきます」一同は深く礼をします。

⑤男性側は結納品を仲人側に渡します
男性側の母親が結納品を飾り台ごと仲人側に運びます。母親は一礼して自分の席に戻ります。

⑥男性側の結納品を女性側に納めます
仲人夫人は結納品を女性本人の前に運びます。仲人:「○○様からのご結納品でございます。幾久しくお納めください」

⑦女性側は目録に目を通して受書を渡します
女性本人は、一礼して受け取ります。女性本人、父親、母親の順に目録に目を通し、女性本人に戻します。目録はもとの通りに包み、台にのせます。それから、受書を仲人夫人に差し出します。女性本人「ご結納の品、目録通り相違ございません」 女性「結構なご結納の品、頂戴いたしまして、ありがとうございます。ご結納の品、幾久しくお受けいたします。これは受書でございます」

⑧仲人夫人は受書を男性側に渡します
仲人夫人は受書を男性の母親に差し出し、母親から父親に、父親から本人にと順に回します。仲人「ご結納の受書でございます。お納めください」

⑨男性本人は受書に目を通し、膝元に置きます 男性「ありがとうございました」

⑩同様に女性側からの結納の品を男性側に渡し、受書をもらいます
※結納の場所で指輪を渡す場合は、ここで男性側の母親が指輪ケースを持ち、男性本人とともに女性本人の前に進み、男性が指輪を女性にはめます。指輪は前もって女性に渡しているケースもあるので、この儀式は省略することもあります。

⑪取り交わした結納品を飾ります
両家の母親は、それぞれ受け取った結納品を自分側の結納品が置いてあった所に仮置きします。 つまり、当初とは反対に結納品が置かれることになります。

⑫仲人が結納式終了のお祝いの挨拶をします
仲人:「ご結納式はとどこおりなく、あいすみました。ご両家様はじめ皆様には、誠におめでとうございます」
⑬男性側の父親が仲人にお礼を述べます
父親「おかげさまで、とどこおりなく結納を取り交わすことができまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申しあげます」
この後、男性本人、女性本人がお礼の挨拶をしてもよいでしょう。終わったら、一同深く礼をします。

⑭結納式を終えて、祝宴となります
別室で行う場合には、仲人、仲人夫人、男性側、女性側の順に退室します。女性の自宅で行う場合は、手料理や出前などをとっておもてなしをしましょう。双方リラックスして、親睦を深めましょう。乾杯の音頭は仲人がとります。時間は2時間が目安です。

clover 仲人を立てないで行う場合

①結納品のセッティング
部屋の床の間や上座のテーブルなどに結納品をセットします。中央にむかって右側に男性側の結納品と受書を置き、左側に女性側の結納品と受書を置きます。男性側が準備して飾りつけるのが一般的です。 女性側は一声かけて、別室で待機します。ホテルや式場で行う場合は会場のスタッフの指示に従いましょう。

②お互いに挨拶して着席
開始時間になったら、「本日はよろしくお願い致します」などと挨拶して、男性側、女性側の順で着席します。
③始めの挨拶 男性側の父親が「本日はお忙しいところお運びいただきましてありがとうございます」などと開会の挨拶をします。終わったら一同は深く礼をします。

④男性側の結納品を女性側に納めます
男性側の母親は、上座から結納品を飾り台ごと持ち、女性本人の前に置きます。母親は軽く一礼して席に戻ります。それから、男性側の父親は「心ばかりの品ではございますが、結納のお届けをさせていただいます。幾久しくお受け下さい」などと口上を述べて深く礼をします。女性側は軽く礼をします。

⑤女性側が目録に目を通し、受書を渡します
女性本人、父親、母親の順に目録に目を通し、女性本人に戻します。女性は目録をもとの通りに包み、台にのせ、「結構なご結納の品頂戴いたしましてありがとうございます。幾久しくお受け致します」などとお礼の挨拶をします。それから、女性の母親があらためて受け取った結納品を飾り、受書を男性本人の前に差し出します。

⑥男性本人は受書に目を通し、膝元に置きます
男性「ありがとうございました」とお礼を述べます。

⑦同様に女性側から結納の品(結納返し)を男性側に渡し、受書をもらいます

⑧締めの挨拶 男性側の父親がまず挨拶したあと、女性側の父親が返礼の挨拶をします。一同深く礼をします。結納そのものの儀式は10分程度で終了です。

⑨祝宴 祝膳を両家でいただき、親睦を深めましょう。女性の自宅で行う場合は、手料理や出前などをとっておもてなしをしましょう。祝膳については特に儀式ばった点はないので、双方リラックスして、祝い酒を交わしましょう。乾杯の音頭は、男性側の父親がとります。時間は2時間が目安です。

clover 仲人を立てて正式に行う場合

①まず男性側は女性側に贈るまで、結納飾りを1週間ほど自宅に飾っておきます。

②結納式の当日は、仲人が男性宅で結納品一式を預かり、使者として女性宅へ赴きます。赴くのは仲人だけです。
③仲人は女性宅で一言ことわりを入れてから、結納品を飾り付け、「私は○○家の使いとしてまいりました。本日はお日柄もよろしくおめでとうございます。お約束のお印として結納を持参致しました。幾久しくお納めください」などと挨拶します。女性側の父親は「まことに丁寧なお言葉を賜りありがとうございました。厚く御礼申し上げ、幾久しく受納致します。」などと返し、続いて引き菓子と祝い膳で仲人をもてなします。 引き菓子は昆布茶などとともに女性本人が出します。お茶は茶托とふた付きのものでだしましょう。

④仲人は受書、結納返し(御袴料)、家族書、親族書を預かり、男性側に届けます。

⑤男性側は、お礼として、仲人に結納金の1割程度を包み、手土産とともに渡します。また、当日の交通費などにプラスして「御車料」と、酒肴でもてなさなかった場合は「御膳料」として2~3万円を包みます。

⑥受け取った女性側は、婚礼の日まで飾っておくのがしきたりです。また挙式までの間、お祝いに訪れてくれた人には、結納飾りを披露します。