結納

ウエディング用語 ~ほ~

ほ|用語

ボイル

ボイルとは、強い撚りをかけた細いボイル糸(強撚糸)で織られた、目の粗い薄手の平織り物のことをいいます。経糸・緯糸ともに撚り糸を使用しているものを本ボイル、緯糸のみに使用したものを半ボイルと言います。絹やレーヨンなどの生地を使用し、ドレスやカーテンなどによく使われています。軽くて透けて見えますが、糸の撚りで乱反射するので可視性は低いです。通気性がありシャリ感があるので夏用素材にも適してきます。

芳名帖

芳名帖(ほうめいちょう)とは、結婚式や披露宴に来て頂いた列席者の方々に受付で名前や住所を書いてもらうもののことをいいます。普通は、新郎側用と新婦側用にそれぞれ一冊ずつ、計2冊用意し、また記入用の筆ペンやサインペンなどは、会場で貸してもらうことはできず自分たちで数本用意する必要があります。ゲストにカードを配り、連絡先とメッセージを書き込んでもらって後で回収するようなケースもあります。最近は洋風のゲストブックも増え、それに合わせてペンやペンスタンドに至るまでコーディネートするこだわりのあるカップルも増えてきています。また、無地のぬいぐるみの体にサインして貰うようなケースもあります。芳名帳、ゲストブックとも言います。

ポージーリング

ポージーリングとは、短い詩や愛の言葉やメッセージなどをリングの表面や内側に刻んだ指輪のことをいいます。ポージーは英語で「小さな花束」を意味する言葉ですが、語源はフランス語の「posie」でありこれは詩を意味する言葉です。恋人への誓いの言葉や、普段想っていてもなかなか言うことのできない言葉をリングに込めて、マリッジリングとして交換したり、記念日のプレゼントとして贈ったりするカップルも多いです。
類義語にメッセージリングがあり、これは二人にしか分からない言葉や暗号といったものを使ってメッセージを刻んだ指輪のことをいいます。

ホースシュー

ホースシューとは、馬の蹄につける蹄鉄のことをいいます。ヨーロッパでは古くから、悪魔を追い払う力があると信じられており、馬の蹄鉄を戸口などにかけておき護符として使用されていました。また、上向きに開いていることから、幸運を呼び寄せ、幸運をこぼれないように守るラッキーシンボルアイテムとも信じられており、アクセサリーなどとしても愛用されています。ウェディングにおいては、パーティ会場の入り口に飾ったり、新郎のタイピンとして着けたり、ラッキーチャームとして用いたりするなどの様々なアイディアで使用されます。

ボータイ

ボータイとは、蝶ネクタイのことをいいます。燕尾服(テールコート)には白無地の蝶ネクタイを、またタキシードには黒無地を合わせます。カジュアルなパーティやお色直しの場合には、スーツの色に合わせてカラフルな蝶ネクタイやアスコットタイなどを用いても問題ありません。
ボータイは棒タイと勘違いされることも多くありますが、本来は英語の"bow tie"からきており、"bow"は曲げる、"tie"は結ぶという意味を持ち、これらを合わせて蝶ネクタイの事を指します。

ボートネック

ボートネックとは、緩やかな曲線で両肩に向けて横に広く開いた、浅い船底型をした襟ぐりのことをいいます。くり方によっては首元をすっきり見せ、鎖骨をきれいに見せるといった効果があります。鎖骨に沿ってカーブを描く襟の形が、船底の形のように見えることからその名前がつけられました。くられ方が浅く、首周りの露出が比較的少ないのがボートネックの特徴です。
ボートネックの代表的なものにバスクシャツというものがあります。これはスペインのバスク地方の船乗りたちが愛用していた、ハンドメイドの実用服に由来しているボーダーのロングスリーブのTシャツのことです。また、ボートネックはドレスにもよく使用されています。

ホープチェスト

ホープチェストとは、女の子がお嫁にいくときのための物を集めて入れておく箱のことをいいます。本来の形としては、自分自身の手で作ったものを少しずつ増やしていくことを通して、結婚に対する堅実な生活の考え方が現れるとされています。「希望のつづら」「希望の箱」ともいわれます。

ボールブーケ

ボールブーケとは、花材をボールのような球状に丸くまとめ、リボンなどの持ち手を付けたデザインをしたブーケのことをいいます。バックのように腕に掛けたり、片手で持てたりするために自由度が高いので、アクティブに歩き回り動くことの多い花嫁に適したブーケです。
カジュアルなウェディングやレストランウェディング、また二次会などに向いており、お色直しでも大変人気があります。可愛らしくて軽やかな雰囲気のブーケであり、比較的ボリュームの少ないドレスと相性がよいです。

保管料

保管料とは、式場で用意されているアイテムを利用せずに、外部業者を手配したり自分で用意したりしたアイテムを持ち込んで、保管してもらうときに発生する管理手数料のことをいいます。一般的に引出物や引菓子を持ち込む場合には1品あたりにつき300~500円程度の費用がかかります。また、片方を式場提携の店で購入すれば保管料がかからないケースもあります。衣装を持ち込むときには管理手数料とし、保管料が1万円から数万円かかるなど、会場によって費用の幅があります。持ち込み自体を禁止しているような会場もあるので、事前に確認しておく必要があります。持ち込み自由な会場ももちろんあるので、オリジナルウェディングなどで持ち込みたいアイテムがある場合には、会場探しの時点でそういった会場を検討して選ぶようにしておくと良いでしょう。
保管料とはいいますが、保管のために必要なコストというよりは、会場の売り上げを補填する方法として用いる慣習的なものとも言えます。最近はこれを嫌うカップルが多いことから、保管料を取らないところも増えてきています。持込料とも言います。

牧師

牧師とは、プロテスタントにおけるキリスト教聖職者の呼称で、プロテスタントの教会式結婚式を執り行う司式者のことをいいます。牧師という呼び方は、イエスキリストが自分のことを羊飼いの牧者にたとえたことに由来しています。これに対し、カトリックにおける聖職者は神父と呼ばれています。ホテルや式場、独立型のチャペルなどでは多くの場合はプロテスタントです。また、海外で結婚式を挙げることのできる教会でも、ほとんどの場合はプロテスタントです。

ポケットチーフ

ポケットチーフとは、上着の胸ポケットに入れる装飾用ハンカチーフのことをいいます。ポケットチーフの折り方・挿し方には、ツーピーク、スリーピーク、トライアングラー、クラッシュドスタイル(ペタルトリートメント)、パッフドスタイル(アイビーフォールド)、TVフォールド(スクエアフォールド)などがあります。
正礼装の燕尾服(テイルコート)・タキシード・モーニングの場合には、白色の木綿か麻のチーフをスリーピークに折って使用します。一般的には、準礼装には絹、綿、麻の素材のものを使用し、チーフの色はカップルの女性のドレスの色に合わせるようにします。

ポチ袋

ポチ袋とは、結婚式当日にお世話になるスタッフに渡す心付けや、遠方からの招待客に渡すお車代を入れるための封筒のことをいいます。表書きは心付けならば「寿」、お車代であれば「御車代」と書きます。心付けはスタッフへの感謝に加えて、幸せのお裾分けという意味もあります。心付けの金額は3,000円~1万円が相場となっていますが、必ずしも渡さなければならないものではありません。ポチ袋の「ポチ」とは祝儀・心付けを意味する関西地方の方言で、もともとは仲居や芸者に渡すものでした。「ポチ」とは「これっぽっち」と言うように、不足をあらわしたり、「少ない」という意味を表したりするように、小額の祝儀のことから由来するとされます。ポチ袋は多めに用意しておくことをお勧めします。

ポリッシュ

ポリッシュとは、地金の仕上げ方法のひとつで、鏡面仕上げのことをいいます。ポリッシュとは、英語で名詞では「磨くこと」、自動詞では「~を磨く、研磨する」という意味です。表面が磨き上げられており、鏡のようにつるつるしていて光沢があります。ブライダルリングでは一番よく見られるポピュラーな仕上げ方法です。

彫り留め

彫り留めとは、地金に直接宝石を埋め込んで宝石を留めようにする方法のことをいいます。小粒のメレ石を留める場合によく用いられる方法であり、「鏨(たがね)」と呼ばれるノミを使用して、地金面を数箇所彫り、宝石を埋め込み、起こした爪で石を留めます。鏨の彫り跡の形状からいろいろな名前が付けられており、マス留め、チョコ留め、レモン留め、後光留めなどいった種類があります。

ホルターネック

ホルターネックとは、前身頃から続いたストラップやバンドを首に回したようなデザインのことをいいます。ホルターとは、牛馬の口に付けて引く端綱(はづな)の意味を持っていて、腹掛けのように首から胸元を吊るしたように見えることからホルターネックと呼ばれています。イブニングドレスやサマーウェア、水着などに良く用いられるデザインであり、バックスタイルを美しく見せたい人に向いています。このデザインは、胸元から続いた紐や布地を後首で結んだり留めたりすることで、袖が無く、腕や肩や背中が大きく露出します。

ボレロ

ボレロとは、ウェストよりも丈の短い前開き型のジャケットのことをいいます。襟がない場合が多く、打ち合わせがなく前を開けて着るのが特徴です。袖付きのものと袖無しのものの二種類があり、婦人や子供用の上着として使用されています。ボレロは元々、スペインの舞踏音楽または舞踏そのものを意味しており、闘牛士の衣装に代表されるように男性が着用していた民族衣装の上着が原型とされています。ウェディングシーンにおいては、ドレスの上にボレロを羽織って2ウェイドレスとして着こなしたり、カトリックなどの厳格な教会式結婚式において肌の露出を控えるために用いられたりしています。

ホワイエ

ホワイエとは、ホテルや劇場などの建物の入口からホールの間にかけて設けられた広い空間のことをいいます。フランス語で「たまり場」や「団らんの場」、「暖炉」の意味を持ち、客の待ち合わせや休憩、歓談のための社交の場として使用されます。英語のロビーと同義で使われる場合が多いです。ホワイエは結婚式においては、披露宴やパーティが始まる前に招待客が待機し、歓談してもらうためのスペースとしてよく使用されています。待ち時間に新郎新婦のプロフィールを配ったり、ウェルカムドリンクを振舞ったり、ゲストに新郎新婦へのメッセージを書いてもらったりするなどの演出を行う場合もあります。

ホワイトゴールド

ホワイトゴールドとは、純金に白色の貴金属を混ぜて合金にしたもののことをいいます。ホワイトゴールドはK18WG、K14WGなどと表示され、日本では18金が一般的ですが、欧米では14金(金の純度58.3%)であることが多いです。通常の18金は75%が金で、残りの25%は銀と銅の合金ですが、ホワイトゴールドの場合では銀、銅の他にニッケルやパラジウムなどを混ぜます。ニッケルが多いと強い白に、パラジウムが多いと柔らかい白になります。
パラジウムは高価ですがアレルギーを起こしにくく、これとは逆にニッケルは安価ですが比較的アレルギーを起こしやすい性質があるので肌の弱い人は注意する必要があります。多くの場合には表面にロジウムメッキが施されていますが、ロジウムメッキの利点としては、地金の表面を保護して傷を付きにくくし、鏡面性に優れており、またより白く輝かせることができるといった点があります。中にはイエローゴールドにロジウムメッキを施しただけの粗悪品もあるので、安いものは気をつけるようにしたほうがよいでしょう。

ホワイトタイ

ホワイトタイとは、白の蝶ネクタイのことをいいます。また、男性の夜の正礼装である燕尾服(テイルコート)のことを俗にホワイトタイと呼びます。これは、白の蝶タイが必ずテイルコートには着用されることからきており、ホワイトタイと言えばテイルコートを指すようになったものです。ドレスコードに「ホワイトタイ」と指定されている場合には、正しくテイルコートを着こなす必要があります。

ボンネ

ボンネとは、花嫁のヘッドドレスの中のひとつで、柔らかい布や毛糸で作られたつばのない婦人用のヘアキャップの総称のことをいいます。クラシックで清楚でありまたエレガントなイメージを演出することのできるヘアアクセサリーです。英語のボンネットの略で、多くは幅が広く厚みがある小判型をしており、ウェディングドレスに合わせて白っぽい布張りにパールビーズやレースを使って装飾を施してあります。ヘアをシニョンなどのアップスタイルにして、その上につけるのが一般的であり、頭のトップよりもやや後頭部寄りにつけるとバランスが良く美しく見せることができます。ベールやヴィッグ(つけ毛)の境目を隠すためにも役に立つアイテムです。

ポンパドール

ポンパドールとは、女性の髪形のひとつであり、前髪を大きく膨らませて高い位置にまとめ、ピンやバレッタなどで留めたヘアスタイルのことをいいます。襟足もあげて、後頭部でまとめるのが正式なスタイルとされていて、女性版のリーゼントのような形です。
その名前はフランス国王ルイ15世の愛妾、ポンパドール夫人の髪型に由来しています。ポンパドール夫人は貴族出身ではなく、本名はジャンヌ=アントワネット・ポワソンと言いますが、その美貌からルイ15世の寵愛を受けポンパドール侯爵領を賜ったことによって、ポンパドール夫人と呼ばれるようになりました。ポンパドール夫人は文化芸術の保護や発展に力を注ぎ、ロココ王朝のトレンドリーダーでもありました。当時の貴族の女性はこぞってポンパドール夫人のファッションを真似し、ポンパドール夫人の髪型のことを指してポンパドールと呼ぶようになったのです。

ボンボニエラ

ボンボニエラとは、ドラジェを5粒包んだ、コンフィッティ入れのことをいいます。イタリアではドラジェのことをコンフェッティとよび、コンフェッティを5粒にまとめたものを配るという習慣があります。ちなみにドラジェはフランス語です。ボンボニエラには陶器や銀製のものから、単にドラジェをレースに包んだものまで、いろいろな種類があります。5粒のドラジェには、「幸福」「健康」「富」「子孫繁栄」「長寿」といった願いがそれぞれ込められています。男性の列席者にも共通するロマンのあるお話なので、引出物のちょっとしたアクセントとして加えてみるのもおすすめです。

本予約

本予約とは、結婚式を行う会場に正式に申し込みをすることをいいます。本予約の後、正式に本契約を交わすことになります。また、この本予約の前に希望の日取りを仮押さえすることを仮予約と呼びます。費用は会場によって異なってきますが、本契約には5~20万円程度の内金が必要となります。また、本契約後の取り消しには結婚式までの期間に応じてキャンセル料金が発生することになります。