結納

キレイ学のススメ ~ビューティー10~

ビューティー10|西村有紀子 キレイ学のススメ

働く女性の24時間

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは、日経ウーマン編集長の野村浩子氏の『働く女性の24時間』です。編集長としての立場から、多くの働く女性達に率直な自分の仕事に対しての思いをインタビューし、まとめた1冊。地位や名誉、収入を求めて上へ、上へとサクセスを追い求めるのではなく、自分なりに幸せだと思えるような働き方をしたい、と思う女性達の幸せのありようを、浮き彫りにしています。働く女性は何を求め、どこへ向かっているのか、自分軸を見つけるための一助となるはずです。
私の個人的な感想としては、もっと自分の人生に対して、前向きな欲があってもいいのではないか、と思いましたが、ご自身の心の中を覗いてみると、どうでしょうか。
がんばれ!働く女性達。自分も含めてエールを送りたい心境です。


アンダーラインポイント

あなたにとって、仕事とは何?
ここ数年、最も多い答えは「仕事は、自立の基盤」である。
男性の場合、好きを仕事にしたい、それがかなわないなら働きたくない、という人は皆無に近いだろう。女性の仕事意識が男性の意識に近づいてきたことの現われでもある。

自分の人生の決定権を自らが持つには、経済的自立が欠かせない。自立とは経済的自立の上に成り立つものだ。人に食わせてもらうのはイヤだ。子供の頃からそう考えていた。

モチベーションが何であれ、大切なのは「誇り」を持てるかどうか、ではないか。自分の生活を自分で支えている限り、自分の仕事への誇り、あるいは会社への誇り、社会に貢献できるという誇り。

「年収300万円そこそこライフ」を志向する女性たちと話していて、気づいたことがある。「もしも、やりたい仕事だったら頑張るかもしれないけど」「できたら~したい、でも・・・」「とりあえず・・・」。誰も彼も、自己弁護とも取れる言葉を繰り返す。
もっともっと上を目指しても、一握りの勝ち組になれる可能性は低い。ならば、仕事はそこそこ、プライベートを確保する「そこそこの幸せ」でいい。
諦めだったり、そんな自分への無念さだったり。300万円そこそこライフを語るとき、その言葉の端々にちょっと複雑な思いが見え隠れする。

社会学者で東京学芸大学教授の山田昌弘さんは、話題書『希望格差社会』のなかで、勝ち組、負け組みへの二極化が進むなかで、年収などの量的格差だけでなく、将来に対する希望が持てるかどうかという質的格差も広がっている、と指摘する。実力で上を目指せる勝ち組と、頑張っても報われない、明るい未来が開けないと絶望する負け組み。そうした「希望格差」が広がっていることが、今の抱える大きな問題だとする。

仕事運、人生運が開けている人は、ほぼ例外なく「自己投資」上手である。お金を貯める、投資する、そうしたマネーリテラシーがあるか否かで、これからの時代は明暗が分かれていきそうだが、忘れてはいけないのが、おカネを使うリテラシー。とりわけ「自己投資」をいかにするかで、将来が決まってくる。

これに対して、「負け犬よりも心配なのは、その他大勢の女性達」というのは、津田塾大学教授の三砂ちづるさん。04年9月に出版された『オニババ化する女たち』のなかで、自称・負け犬はバリバリ仕事をするキャリアウーマンばかり、負け犬と開き直るものの強者の論理に聞こえる。問題なのは、「ほうっておくと、自分で結婚相手をみつけられない、なおかつ単純労働においやられている女性たち」だとる。「『別に結婚したくなければしなくてもいいよ』という上の世代からのメッセージは、若い女性に一見自由な選択を与えているようですが、そこに『女としてのからだを大切にしない』という大きな落とし穴があることに、あまり気づかれていません。」

婦人科特集を組んだ際、10人の読者に1ヶ月間基礎体温をつけてもらい、それを医師にみてもらったところ、正常といえたのはわずか2人。残り8人は「無排卵の疑いあり、黄体機能不全かも」など、放置しておくと不妊症につながりかねない、という診断だった。

「女性には男性と違うサイクルがあるのだから、あせって目標を決めるよりも自分のサイクルを生きながら長期戦で構えたほうがいい。」


目次
第一章 年収300万円、働く女性はそこそこの幸せ
第二章 大切なのは自分を育てるひとり時間
第三章 妥協してまで結婚したくない、子どもを産む自信がない
第四章 高まるストレス見た目は若いけど、体内は老けている?
第五章 こんな日女性になれたら

案ずるより産むが易しです。

眠りながら「綺麗」になる

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは、医学博士として人工骨髄の開発でも世界的に有名な西原克成氏の『眠りながら「綺麗」になる』です。
顔に左右差のないバランスのとれた「シンメトリー顔」こそが、万国共通の美人の条件とし、シンメトリー美人になるためのポイントとして「眠り方」「呼吸」「かみ方」の三つの側面からトレーニング方法を提案しています。著者はお金も時間もかけず、また美容整形に頼ることもなく、自分のクセや生活スタイルを変えるだけで必ず美人になれる、と言い切っています。鼻筋が通ったり、目がパッチリしたり、お腹が引っ込んだりと、かたよったかみ癖の矯正と、鼻呼吸の実践で、たった2週間で効果があがるこれらの方法は、早速やってみるしかないですね。確かに本にあるように、わたしも噛む回数の多い側のほっぺたのほうが、スッキリと引き締まっています。2週間の努力で、シンメトリー美人になれるかどうか、挑戦してみたいです。アンチエイジングにも効きそうな本書は、試してみる価値ありの1冊です。


アンダーラインポイント

どうして人間の顔がゆがんでしまうのか?世界に先がけて、人工歯根や人口骨髄造血器の開発に成功する過程で、顔や体が「重力」の作用によって変形する法則を医学的に始めて解明できました。
顔や体は、自重(自分の体重)によって、どんどん変わっていくことをつきとめたのです。

一番の原因は「睡眠」です。寝ているときの姿勢で、起きているときの姿勢が決まります。さらに、顔の形や肌の色、キメなど、見た目の美しさだけでなく、健康そのものにも大きな影響を与えます。

たとえば、いつも右側の歯でばかりかんだり、右側を下にした横向きの姿勢で寝たりする習慣。
また、部屋の左側にテレビが置いてあり、いつも首や上半身だけをねじって、左側をむいて食事をする習慣。こんな習慣のある人は、顔や体全体が、複雑にねじれている可能性があります。
腰や施美根が曲がるのに連動して、顔にもゆがみが生じます。人間の骨は、すべてひとつながりになっているからです。

シンメトリー美人になるには、「眠り方」が深く関係します。なぜでしょう?答えは簡単です。1日のうちで、もっとも長く同じ姿勢を続けているのが、睡眠中だからです。

まず、ベッドの上に背筋をまっすぐのばして「あお向け」になります。
そして、両手、両足を伸ばし、「小の字」になって、手のひらをやや上に向け、のびのびと寝ます。これが正しい眠り方です。

枕はできるだけしないでください。
枕が高すぎると、気道(鼻の奥にある空気の通り道)が圧迫され、口呼吸になってしまいます。息苦しさは安眠のさまたげになりますし、肩こりや頭痛の原因にもなります。

綺麗になる眠り方
①まっすぐ上を向き、両腕は体から15センチほど離し、両足も10センチほど開いて、小の字の姿勢をとります。手のひらは、やや上に向けます。
② 上と下の歯を1ミリ開けて唇を閉じ、鼻呼吸をします。
③ 枕はしません。慣れなければ、頭を乗せたときに、0.5~1センチの厚みになるタオルか羽毛枕を使います。
④ 寝る前に必ず「朝まであお向けで寝るぞ」と暗示をかけます。
⑤ できるだけ夜の12時前に床のつき、大人なら8~9時間、子どもなら9~12時間の睡眠をとるようにします。

表情筋や咀嚼筋は、心臓と同じエラの呼吸筋に由来しており、扁桃リンパ輪や脳胸腺、肺などの器官と互いに影響しあっています。咀嚼筋が活性化すると、それに動じて心臓も肺も扁桃リンパ輪の働きも活発になるので、元気な白血球がたくさんつくられて、免疫力がアップします。

食べ物を口に入れたら、一口につき少なくとも30回、できれば50回かむようにします。よくかめば、脳神経を刺激して、消化器系の働きを促します。食べたものの栄養の吸収率が上がります。
最近、硬いものを食べている人のほうが、柔らかいものばかり食べている人よりウエストが細いという調査結果も出ました。

肌あれを防ぐには、鼻呼吸をして腸を温め、十分な睡眠をとることが大切です。また、のどから侵入して肌あれの原因となる雑菌を撃退するには、「うがい」がたいへん有効です。


目次
はじめに
Chapter1 あなたは、眠っている間にどんどん綺麗になります
Chapter2 骨格から、綺麗に生まれ変わる「睡眠法」
Chapter3 「口もと」で、あなたの印象はガラリと変わる!
Chapter4 「かみ方」を変えて、ゆがみ顔・おデブとサヨナラしよう!
Chapter5 「私たち、クセを直したらこんなに綺麗になりました!!」
Chapter6 誰にも知られずに「素敵に変身」テクニック
Chapter7 「呼吸するだけでやせる」夢のようなダイエット!
おわりに

意外と口呼吸してしまっている自分に気づきました。

恋するコトバ

んにちは西村有紀子です。今日のおススメは杏里、中山美穂、平原綾香など多くのアーティストの作詞を手がけてきた、人気作詞家吉元由美氏の『恋するコトバ』です。
恋をすると今まで感じなかったほど、心が敏感になり、いろいろなものが見えてきたり、見えなくなったり・・・。恋をした心が共感できる、泣けるコトバ集です。詩集のような美しいリズム感で、やさしく語りかけてきます。うれしい出来事が起こったとき、自分の気持ちに迷った時、悲しく明日の朝さえ来ないのではないかと思うとき、そっと開いてみると、きっと温かい気持ちにさせてくれる1冊です。
しばらく恋をお休みしていた人も、恋する気持ちの懐かしい余韻を呼び覚ましてくれるはずです。たくさんの恋を経験してきた大人の女性だからこそ分かる世界観が。描き出されています。


アンダーラインポイント

「求めよ。さらば与えられん」という聖書の一節のように、気づきというのはそれを求める人にだけ与えられるのではないだろうか。

何も手にしなくても、何も確かめられなくても、ただただ好きだという気持ちを大切にしたい。その人のことを思うだけでしあわせで、せつなくて。
そんな思いごとそっと抱きしめられる自分になりたい。
愛されているかどうか、それによって愛する思いが揺らぐことなく、ただ自分の内側から湧き出る清らかな泉のような思いを感じながら、誰かを愛したい。

出逢いではなく、出逢ったことが運命。

大人になるということは、世の中すべてをわかってしまうことでも、達観してしまうことでもない。あやうさが理性へと、情熱が忍耐へと変容していくことなのだ。

ときめきがあって、恋する痛みがあって、泣いた夜があって、広い胸に耳を当て、その人が生きていることを確かめた日があって。
なんてすばらしいことだろう。
誰かを愛することができて、どれだけうれしかっただろう。

その人の弱さも、その人の夢もすべて受け入れる。
愛というのは、対象となる相手のありかたによるものではなく、自分自身のあり方のことなのかもしれない。

自分はその人に選ばれないかもしれないけれど、愛していることは変わらない。
この気持ちを愛するというかたちで伝えることができないのなら、別のかたちで伝えたい。美しいかたちで、愛する気持ちをそのままに。それがさよならを告げることだとしても。

そして、何を信じるのか。神様を?運命を?それもあるだろう。
でも、私たちが本当に信じるのは、自分自身ではないかと思う。
神様を通して自分を信じる。運命を通して自分を信じる。とどのつまり、そこに行き着くのではないかと思う。

あなたと会わなくなって
もっと好きになりました。

目次

はじめに
あなたの背中をそっと押してくれる1冊
Chapter1 あなたといる、自分が好き。
Chapter2 出逢いは、すべてが幸運な奇跡。
Chapter3 いつまでも忘れたくない、この気持ち。
Chapter4 淋しいけれど、それが、しあわせの選択。
Chapter5 こころがちょっぴり疲れた日には・・・。
Chapter6 大丈夫、きっと、強くなれる。
Chapter7 「さよなら」の意味を知りたいなら。
Chapter8 「ひとり」になって気づいたこと。
Chapter9 想い出は、秘密の宝箱。
Chapter10 ここから、「新しい私」が生まれる。

ただ、あなたの幸せを祈ることが私の愛し方です。

すごい!ホメ方

こんにちは西村有紀子です。社会心理学の知見をベースに、ビジネスを中心とした実践分野へ応用した著書で有名な、内藤誼人氏の『すごい!ホメ方』です。ホメることは社会生活の中で大変重要なことであり、人間関係で欠かすことのできないものであるにもかかわらず、その方法論に言及した著書が見当たりませんでした。断片的に子育て、や社員教育の現場で「ホメて伸ばす」的な考え方はあったものの、具体的にすぐに使える“技術”を説いている本はありませんでした。本書は、上下関係や、さまざまな環境におけるホメる技術を具体例を挙げながら解説しています。心理学のデータによって裏づけされた今すぐ使えるホメる技術は「なるほど~」と読んでいながらにして、ほめられた気分になる、納得の1冊です。きれいに生きる女性なら、人知れず参考書の1つとして取り入れ、円滑な人間関係作りに役立てたいところです。毒にもクスリにもならないようなホメ方からは卒業です!


アンダーラインポイント

本当のホメ上手は、相手が機嫌がいいときを狙って、最大の効果を狙うものなのです。

相手から否定されたとき、すぐに黙ってしまいますと、本気で相手のことをホメているんだ、という気持ちが伝わりません。ですから、相手から、ホメ言葉に対してネガティブな発言や否定するような発言が出てきたときには、それを再否定するのが正しいやり方。

だれか一人をホメると、それはほかの人にも感染します。一人をホメると、ほかの人たちは、自分もホメてほしいので、ホメてもらえるように振舞うようになります。ホメ言葉は、このように無意識的にどんどん感染していくという傾向を持っていることを覚えておくとよいでしょう。

アメリカの心理学者ジョン・グレイ氏は、「人に好かれるコツは、とにかく相談事を持ちかけて、相手の気分をよくすることだ」と指摘しています。相談をチョコチョコ持ちかけるのは、実のところ、「報酬」として機能するのです。

ホメ言葉を成功させようとするとき、一度きりですべてがうまくいく、なんてことを期待してはいけません。もちろん、一度でうまくいくこともあります。しかし、念には念を入れるというか、少し時間が経ったところで、少なくとももう1回くらいはホメてあげてください。2度ホメてもダメなら、3度。3度でダメなら4回ホメるのです。

アメリカの文豪マーク・トウェインは『トム・ソーヤの冒険』や『ハックルベリー・フィンの冒険』で知られておりますが、「1度ホメられると、2ヶ月は楽しい」と述べています。
この心理は男性ならよく理解できるでしょう。私などは、1度ホメられると、半年くらいはずっと有頂天でいられます。

真実の言葉でホメてあげるには、その人を好きになってあげることが絶対条件。

相手を気分よくさせるには、「先手譲歩の法則」を使うのが便利です。自分から進んで立場を下げることで、相手は気分がよくなりますからね。

「しゃべらないで」と頼んでおいたほうがいいのです。なぜかというと、「しゃべらないで」と頼んだほうが、たいていの人は、しゃべってしまうから。その方が、ホメ言葉が、ホンモノっぽく聞こえますので、なおさら好都合ではないでしょうか。

「頭がいい人は、なぜかやさしい表現では、心が動かされない」という説を発表しているのが、テキサスA&M大学のW・ウッド博士。ウッド博士によりますと、頭がいい人は簡単に理解できるようなことを、「ふん、なんだ、そんなもの」とバカにしてしまう傾向があるのだそうです。

「部下に“興味を抱いている”職長の下で働く人が、よい勤務成績をあげる」ことがわかったのです。

ただし、挨拶は、「自分から」やらないと意味がありません。相手が先に挨拶してしまうと、その効果はまったくのゼロ。この場合、あなたが「率先して挨拶する」ということが重要なのです。

ホメるときにも、叱るときにも、「忘れてくれ」のセリフを追加するのは、その効果を高めるのに非常に役立つ技法です。

小さな子どものうちに、両親からたっぷりと仮定法でホメられ、暗示をかけられた子どもは、大人になってからも、自信があって、何事にも動揺しない強い大人になる傾向があります。ホメ言葉は、相手を伸ばす効果があるのです。


目次
はじめに
プロローグ
第一章 人をホメる前に、これだけは知っておきたい基礎知識
● 実践トレーニングあなたの「ホメる技術」をチェックしよう。
第二章 相手のタイプ別・ホメ方テクニック!
● 実践トレーニングあなたの「ホメる技術」をチェックしよう!
第三章 ホメ上手な人になる心理戦術
● 実践トレーニングあなたの「ホメる技術」をチェックしよう!
第四章 とりあえずその場を乗り切るホメ方、叱り方
● 実践トレーニングあなたの「ホメる技術」をチェックしよう!
第五章 こんな場面ではどうホメればいいか。
巻末付録ホメられ上手になるための心理テクニック
あとがき
参考文献

ホメ言葉は言う方も気分が良いものですね。

粋なおとなの花鳥風月

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはカラー&ライフコーディネーターの三浦康子氏の『粋なおとなの花鳥風月』です。どんなに仕事ができても、どんなにすごい肩書きがあっても、人としての魅力がなければつまらない。
「粋」は江戸時代の町人の間で生まれた美意識ですが、物事の本質や性を捉えた振る舞いは憧れの大人の価値観です。生活の美意識として洗練された「粋」への近道の道しるべ的なすぐに役立つ1冊にまとめられています。日本の伝統文化の中に今も息づいている「粋」は魅力アップの隠し味となってくれることでしょう。きれいなライフスタイルをめざす女性には、ぜひおススメの1冊です。


アンダーラインポイント

道ですれ違うときに傘をかしげて(相手と反対側に少し傾けて、傘がぶつかったり雨の雫がかかったりしないよう配慮するのが「傘かしげ」。

雨の日にもっとも不快なことは、濡れること。服やバッグが濡れ、髪が濡れてセットも乱れ、靴下まで濡れて風邪をひく。
魔法の1枚を持ちましょう。
いつものハンカチは、ちょっとした雨で絞れるぐらいになってしまうので、水をよく吸う大判のものをプラス1枚。
こうしてとびきりの1枚をバッグに忍ばせておくと、見せたくて、拭きたくて、わくわくしてきます。
そうなると、自分だけではなく友達や彼の肩だって拭きたくなる。傘の雫がかかっても怒らなくなる。これ、本当です。

敷居や畳の縁を踏まない理由は、敷居を踏むことで立てつけが狂ってしまうから。畳の縁は、擦れて傷んでしまわないようにという配慮からです。もともと敷居や畳の縁がその家の身分や格を示すものだったため、それを踏むことは大変失礼にあたるのです。

また、座布団を踏まない理由は、かつて高貴なひとしか使えなかった座布団には、お客様を敬いもてなすという意味が込められているから。それを踏みつけることは、もてなしのこころを踏みにじることに通じ、大変無礼なことなのです。

{蓋の戻し方}
元どおりに蓋を戻すのが原則。
蓋を裏返してかぶせると、器を傷めてしまいます。
蓋をかぶせるときは、蓋と器の絵柄を合わせましょう。ずらしてかぶせるのも、傷がつくのでいけません。

お年玉を入れる袋をぽち袋といいますが、江戸の旦那衆が贔屓の芸者さんに心付けを渡す時に使われたのが始まりだとか。
大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためる「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったと言わています。

百万円近い花瓶でしたが、そこでは普段使いの器のひとつ。花を活けてこそ器が生きると明言し、心から楽しんでいらっしゃいました。お金に余裕があるのはもちろんですが、こころに余裕がなければそんなこともできないはず。用の美は使ってこそ美しいのです。

香道では、香りを嗅ぐのではなく「聞く」といいますが、香りに問いかけ、その答えを聞くという心を表しています。問いかけて聞くなんて、まるで香りと語らうようなひとときは、精神を集中し、自分自身と語らう時間なのかもしれません。


目次
この本のあらすじ
はじめに
第一章 さりげなく魅せる粋なふるまい
第二章 和ごころあふれるおつきあい
第三章 粋なおとなの風流な暮らし
第四章 風情を楽しむ花鳥風月のいろは

日本版マナー本と言っても良いかもしれません。

イギリスの夫婦はなぜ手をつなぐのか

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは、世界60カ国に流通する外国人向け情報誌「HiraganaTimes」を創刊し、ミスターパートナーを発刊した、井形慶子氏の『イギリス人の夫婦はなぜ手をつなぐのか』です。
日本では長年連れ添った夫や妻を「空気のような存在」とたとえる人が多く、大好きだった人が単なる風景に変わってしまい、「結婚したら淋しくなった」という声が多く聞かれるそうです。
人は一人では生きられず、私生活や職場で、その人がいるだけで元気が出る心の通じ合うパートナーを求めています。イギリス人は夫と妻がワンユニットと考え、いつも2人で一緒にいることを楽しみ、すべての経験を共有しようとします。自分の傍らにいる、最も身近な人とのかけがえのない絆をつくるためのヒントが、イギリス人夫婦のエピソードを交えながらたくさん紹介されています。大切なパートナーと、いつまでも手を取り合い、肩を並べ、幸せに生きていくための指南書としておススメの1冊です。女性の視点から書かれていることもあり、
ぜひ旦那さんにも読んで欲しいと思います。


アンダーラインポイント

イギリス人の男性が結婚記念日にバラの花束や特別なプレゼントを妻に贈るのは、単なる習慣の発露ではない。愛しているからといって、何十年も日常的にキスをしたり「愛している」と言うのは、言葉や態度で伝え合う文化が根底にあるからだ。心で思っているだけでは完結しないのだ。

よく日本人男性が「カミさんに膝枕してもらい、耳の掃除をしてもらうのが夢だ」と言うが、イギリスの男性に同じ憧れはない。
騎士道精神の名残か、彼らは女性に身の回りの細々とした世話をやいてもらうことを望んでいない。それよりも女性を大切にできる男性が強さと品格をかねそなえた立派な大人と考える。

赤ちゃんを一人で個室に寝かせてでも2人だけの空間を大切にするイギリスのカップルを見ていると、愛する者といつも一緒にいる。2人で行動し、たくさんの経験を共有することが最も大切だという価値観が、揺ぎ無い社会制度を生み出していると思えるからだ。

触れ合うことはとても大切で、夫婦関係からストレス解消まで思わぬ効果を生み出すからだ。
すでに書いたように、夫婦間のスキンシップやボディータッチの重要性が医学的にも指摘されてきたヨーロッパでは、不妊症や更年期障害の治療で、日ごろから夫が妻の手を握るなどして、スキンシップをはかるように奨励されている。自分がパートナーから愛されている自覚を男性以上に欲する女性にとって、触れ合うことがストレス解消につながると言われているからだ。

彼いわく、結婚して子どもができてもイギリスの男たちは、妻の前では夫であり、一人の男性でいられるという。だからこそ50歳になっても60歳になっても妻に愛の言葉をささやくことができるのだ。

問題は、なぜそのような、お世辞にも美しいとは言い難い妻を、煙たがることなく夫たちがほめ続けるかという点だ。それは彼らがパートナーに対し、時間の経過とともに容姿が変わっても、結婚したその時から世界一大切だという気持ちが変わらないことを伝えるためだ。その上で、元の体型に戻って欲しいなどと本音で思うことは、最大限配慮して話す。

「日本人は頭で結婚を考え、イギリス人はハートで決定する」という言葉がある。


目次
はじめに
第一章 バラの花とアイラブユーの必要性
第二章 夫婦1番子どもは2番
第三章 なぜ女性にかわいさを求めないのか
第四章 察する日本のあやふや契約社会イギリスの明朗
第五章 型通りの結婚をやめるメリット
第六章 私たちの表現力をダメにする悪習の数々
第七章 イギリスの夫婦はなぜ手をつなぐのか

この本を読んでから、毎日手をつないでいます。

心を揺さぶる語り方

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは重要無形文化財保持者(人間国宝)講談師の一龍斎貞水氏の『心を揺さぶる語り方』です。さすが講談師の文章だけあって、威勢の良い語り口調で、じんわりとした優しさと爽快な読後感が印象的です。文章の途中に*があり、これは張り扇で釈台を叩く音を表しています。そう思って読み進むと講釈を聞いている気がしてくるのが不思議です。
師匠が弟子に諭すように書かれている「和」の心「思いやり」としての話術についての話は、少なからず上下関係のある環境の中で社会生活を送っている私たちに、忘れてはならないコミュニケーションの本質を教えてくれます。
話術は人間の中身が伴って始めて価値が出るもの。裏を返せばその人の人間性を表す一つの重要な部分が話術というわけです。


アンダーラインポイント

たとえば、前座のくせに名人のようなしゃべり方をする。あるいは、無理やりに今風のしゃべれ方をしようとする。そういう講談師が高座に出てくると、途端に場が白けるのが分かります。
だから我々は、まず「『らしく』しなさい。『ぶる』んじゃないよ」と、必ず言うんです。

本当はお茶だって自分でいれた方が美味しいし、着物だって自分でたたんだ方が安心できる。
それをあえて前座修行の若い連中に任せているのは、そういう些末な仕事でも、心を込めて一生懸命にやる人間かどうか。そこに、思いやりがあるかないか。それを見たいからだし、そういう人間を育てたいからなんです。そこから磨かれている人間かどうかということが、人前で話をするときの魅力の差として、必ず出るからなんです。

たとえば、掛け持ち仕事のときには、重ねる順番に工夫がしてあって、足袋、肌襦袢、長襦袢、着物、帯、袴・・・という風に、次に着るときに着やすいように置いてある。
そういう心のこもった工夫が、着る人にとって、便利なだけでなく、うれしいものです。
そういうことが自然にできる弟子は、講談もいつの間にか上手くなっています。話の中でもそういう工夫をするから、お客様がうれしくなる。その心遣いを快く感じる。

草履取りでありながら戦術眼に長けているとか、剣術が強いとか、そういう話じゃない。
彼は草履取りらしく一生懸命なんです。そこに心がこもっていて、工夫がある。
秀吉の一生は、その繰り返しのような面があります。
足軽に取り立てられれば、足軽として精一杯の仕事をする。足軽大将に抜擢されれば、その仕事を彼らしく一生懸命にこなそうとする。

人前で話をするのに、自信はなければいけません。ここで言う自信とは、話術に対する自信ではなく、「自分が何者であるか」ということの自信です。

思いやりの足りない人は、自分勝手なことをして、周りの人が迷惑していようが平気でいる。そういう人が人前で話をすると、やっぱり自分勝手な話し方をするものです。
話というのは、自分が何を言ったかではなく、相手にどう伝わったかが大事です。ところが、それが分かっていない人は、自分の言いたいことを言いたいことを言いたいようにしゃべって満足する。
そういう人がいくら場数を踏んでも、場の「空気」が読めるようにはなりません。

人を感動させる、なんという言い方はおこがましいですが、人の心を熱くさせる、揺さぶるような話をするためにまず必要なのは、それに近いものを自分の中に養うことです。
つまり、自分がまず感動する。そのことを言いたいという気持ちを熱くさせておく。
そのために必要なのは、勉強と体験でしょう。

あまり意識して「自分を出そう」としていると、内蔵助が内蔵助らしく、吉良が吉良らしくなくなってしまいます。自分らしい表現というのは結果なんです。

そうすると、そこには6代目一龍斎貞水でしかあり得ないものが出てくるんです。人が本当に真剣に考え、実行したことに中には、その人の人柄や考え方が色濃く出てきます。

自分らしい話し方というのは、それ自体をつくろうとするべきものじゃありません。本当に一生懸命に表現しようとした、人に伝えようとした結果であるべきだと思います。
そこには必ずその人の「人間」が現れてくる。だからまた、人前で話すときだけでなく、普段からの生き方や考え方、人間性が大事だということになってくるんです。

人がいちばん共感しやすいのは、誰でもするような失敗談です。成功している人ほど、そういう話に魅力が出ます。

芸でも仕事でも、一人前のことができるようになるまでは「見習い」と呼ばれます。これは、「未熟なうちは、見て習いなさい」ということです。
あまり「教えてくれ、教えてくれ」と言うものじゃありません。簡単に教わったことというのは、それだけ早く忘れます。そうしてまた、教わらなくてはならなくなる。


目次

前口上
壱 話をする「人間」の態度と人柄
弐 「思いやり」としての話術
参 「表現力」を高める準備と工夫
四 どんな「心」に向けて語るか
伍 「花鳥風月」と「心」の色合い
六 立場を弁えて話すということ
七 話術を上達させる近道
八 「真剣さ」は人の心を動かす
あとがき

一生懸命やるところに「らしさ」が出るというお話は胸に刺さりました。

なぜ、テレビショッピングで買ってしまうのか?

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは1997年からJETROの輸入専門家として活躍し、2001年からはテレビ通販事業に本格参入している芳子ビューエル氏の『なぜ、テレビショッピングで買ってしまうのか?』です。
今やテレビショッピング専用チャンネルも増え、1時間に1億円の売り上げをあげることも珍しくなくなりました。4兆円マーケットと言われる「通販」のしかけと舞台裏に迫った本書は、ネットやその他の通販ビジネスにも応用が利くヒントがいっぱいです。実際にテレビショッピングでは枠を決めて、通常よりもかなりの安価で商品を提供している場合が多く、上手に利用することで、お得なのです。買い物に行く時間の少ない働く女性は、便利で安価なテレビショッピングを100%使いこなすためにも必読です。


アンダーラインポイント
どの国でもそうですが、「あの有名人が通っている」とか「あのセレブの御用達だ」というイメージは購買意欲に大きく貢献する要素です。

テレビショッピングのおもな顧客層は30台から~60代までの女性です。ファッションや美容、健康、ダイエットなどに関心があり、好奇心旺盛な彼女たちを惹きつけるには、品質が高く、しかも高付加価値で、そこでしか買えないような商品を提供し続けなければなりません。

1週間というスケールで見た場合は月曜日の午前中は、ほかの日よりも主婦層の自分自身のための衝動買いが多いといわれています。これは、週末に夫や子供たちが家にいて、ストレスがたまるせいなのかもしれません。

視聴者が、商品の紹介者である自分を見て「自分もそうなりたい」と思ったり、あるいは自分を通して、その商品がもっている効果を期待して買っているのだ、ということに、あらためて驚かされたそうです。

たとえば朝であれば、きらびやかな服装よりもおとなしめの服装で、アクセサリーも控えめにしたり、逆に夜は少しドレスアップして華やかな雰囲気を出せるようにしています。視聴者層に応じて、服装やアクセサリーの色や付け方で雰囲気を変えているのです。

でもそのときに、詳しい商品の希少性を訴える説明があって、さらに「ここでしか買えません。」というキラーワードを耳にすると、「えっ?ここだけなの?」と、座り直してもう一度しっかりとテレビに集中するきっかけになります。結果、キラーワードを耳にするより購買意欲が高まるのです。

また番組を見ていて「買おうかな?」という気持ちになったとしても、「たくさんのお電話をいただいています」とか「ただいまラインが混みあっていますが、切らずにお待ちください」などという番組司会者の言葉を聞いていると、人によっては、「もう電話をしてもきっと手に入らないで売り切れてしまうんだろうな」と、発想が弱気になり、注文すること自体あきらめてしまう人がいます。
そのときに、「今ならまだ間に合います」というキラーワードを聞くと、「もしかしたら!?」「今すぐに電話をしよう!」という気持ちになるから不思議です。

直接関心を惹く言葉を投げかけることの他に、商品の魅力に気づいてもらうような言葉の投げかけもあります。つまり、あなたの生活にこの商品が加われば、こんなに素敵になり、メリットがありますよ、といったことを伝える言葉です。

たとえば、「この商品、○○だと考えれば、非常にお値打ちだと思いませんか」や、そのものずばりの表現で、「あなたの生活にこの商品が加われば、○○することができます!」や「もう○○に悩むことがなくなります!」などといった言葉です。

ところが、消費者はあまりに多くのことを聞かされると、最終的に、いったい何がいいのかわからなくなるばかりか、説明の冒頭に抱いていた購買意欲が、説明が多くなればなるほど、萎えてきてしまうということが往々にして起こりえます。

日本の詫び寂の世界と西洋のきらびやかな世界のものを一緒にすると、どうしてもお客様の目はきらびやかなものに引かれがちです。


目次
はじめに
第一章 つい今日も買ってしまう!テレビ通販
第二章 なぜ見るたびにかいたくなってしまうのか。
第三章 テレビ通販業界の舞台裏をのぞく
第四章 ホテル通販の気キープレイヤー
エピローグ
あとがき
参文献

ふとん圧縮袋も、エアロバイクも、フードカッターも家にあります。

心を込めて手早くできるアイディア家事の本

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは雑誌『婦人之友』の愛読者の集まりである「全国友の会」の講師として各地の家事講習会に招かれ、300回以上講演をしている村川協子氏の『心を込めて手早くできるアイディア家事の本』です。今ベストセラーになっている本田直之氏の『レバレッジシンキング』の家事版とでもいいましょうか、非常に分かり易い表現で、時間の使い方の効率化を説いています。
計画を立てる、終わりの時間を決める、一度に二つのことを平行してやる、習慣化させる、など、家事にもレバレッジをかけることで、豊富な自分時間を手にすることができるのです。
働く女性におススメの家事合理化本です。しかも、合理化した上に心が込められている点も注目です。毎日の生活の上で欠くことのできない家事を手早く楽しくするためのアイディア満載の1冊です。


アンダーラインポイント

時間を上手に使うには、しなくてはいけないことを書き出して、予定を立てることです。
就寝前に次の日にしなくてはいけないことをメモしておくと、翌朝から効率よく動くことができるでしょう。「あれもこれもしなくては・・・」と思いながら雑事に紛れて忘れてしまい、あとで「何もできなかった」と反省することがなくなります。1日だけでなく、1週間分の予定もだいたい組んで心づもりしておくと慌てることもありません。

朝していた洗濯を前の晩にしてしまって、朝は干すだけというふうにしてみてもいいと思います。その分、朝の仕事は少なくなってさらに先のことができるようになります。
昔話に「わらしべ長者」という話がありますが、これはちょうど、“時間のわらしべ長者”になる方法。1つ仕事を先取りすることによって、時間は生み出されていきます。先を見通して予定を立てることで、仕事がスムーズに回っていく楽しさ、面白さを知ることが家の仕事の醍醐味です。

すがすがしい朝のために、前日の1分間片づけを。
就寝前は、夕方の仕事の後片付けを終え、リビングを片づけ、戸締り、ガス栓などのチェック、玄関の履物揃えなどをして就寝します。これらは、一人でするよりも、家族みんなで、使った物をそれぞれの決まった場所に戻すなど協力してすると簡単にできます。
この小さな仕事たちが効果を表すのは翌朝です。起床して、きれいに片づけられたキッチンやリビングに迎えられるのは心地よいもの。前日の1分の片づけが次の日の快適なスタートのための基礎になります。

家事をする時、私はいつもタイマーを利用しています。
ベルが鳴るまで、一心に仕事に集中します。ベルが鳴ったら、延長することなしにそこで切り上げ、自分の好きなことをするのです。

私は同時に二つの違う仕事をすることが多く、これを「重ね仕事」と呼んでいます。
私はレンジ以外のキッチンの掃除をする間はお湯を沸かしたり、煮物を火にかけることにしています。また、パン生地を発酵させている間にガラス拭きなどもできるでしょう。

また、私は洋裁をするのが好きですが、外出する予定がある時は帰ってきてから始めやすいように、前の晩、くつろいでいる時に生地を裁つまではやっておくことがあります。次の日にすでに裁ってある生地を見ると、まるで私が仕事を始めるのを待っていたかのように感じ、自然に手が動き始めます。

まとめて買ってきた材料は早いうちに下ごしらえして保存しておくと次の1週間、食事の支度をする時に手間と時間を省くことができます。切ったり、茹でたりすることをまとめてしてしまうのですから、たとえば5回まな板を出したり入れたり、お鍋を洗っていたのが1回で済みます。それは、ある程度まで調理してあるというだけでなく、ちょっとひと手間かけて下ごしらえしてあることでも違ってきます。

料理が出来上がる時に、流しの中もだいたいはきれいになっていることが理想で、そのことを考えて順に手を動かしていきます。
食後は食器を下げ、洗って水切りかごに上げますが、食事をしたらその流れですぐにしてしまう習慣をつけましょう。

掃除のコツは汚れがたまらないうちにすること。私たちは顔を汚れたら洗うのではなく、毎日洗いますね。掃除もそれと同じことだと思います。たまると汚れは落ちにくくなり、その分、労力や時間もかかります。予定を立てて順番にやっていけば、汚れは軽く済みます。予定を立てるのは「いつか時間ができたらしよう」と思い「結局できなかった」ということがないようにするためです。

部屋がなかなか片づかない理由の1つは、物の置き場が決まっていないことにあるでしょう。1つ1つの物に決まった置き場があれば、物を使ったあとで片づけるのは気持の良い明快な作業になります。


目次
はじめに
第一章 時間を上手に使うアイディア
第二章 おいしくしっかり食卓のアイディア
第三章 「まとめ作り」ノートからのアイディア
第四章 短時間掃除のアイディア
第五章 すっきり収納と生理整頓のアイディア
第六章 おしゃれな衣生活のアイディア
第七章 ゆとりを生み出す家計のアイディア
この本を読んでくださったみなさんへ
長崎に生まれて
結婚、子育て、介護を経て
これからも家事一年生として

掃除が苦手でしたが、ぜひ計画を立てて実践したいと思います。

エコハウスに住みたい

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは環境生活ジャーナリスト中野博氏の
『エコハウスに住みたい』です。安心して日々楽しく、美味しい空気を吸える家に住
み、おいしく安全な料理を食べて健康な体をつくる。そんなごく当たり前の願望が叶えられなくなってきている現在の環境です。私たちが住んでいる家もいつかは壊されゴミになります。そのゴミを燃やす時にダイオキシンを発生させないように、水や土を汚染しないように、家を建てる時に考えなければならないのです。そして、生活している中でもシックハウスという、塩化ビニールのクロスや、接着剤によってぜんそく、アトピーを引き起こしてしまっている住宅もたくさんあります。
今現在の健康のために、未来の子供たちのために、エコハウス作りが大切なのです。
エコハウスとは?の疑問にすべて答えてくれる、現代人必読の1冊です。



アンダーラインポイント

私たちが提唱するエコハウス(ECOHOUSE)はまず、あなたのお金をもっと大切に!というものです。エコハウスのエコは、もちろん「環境」を考えての意味ですが、もう一つ、エコノミー、つまり経済効率を考えてほしい、という意味も込められています。

環境に配慮した家とは「自然界にある素材をできるだけ多く取り入れた材料を使用し、結露対策や省エネルギー対策を図り、メンテナンスしやすい家」のことです。

化学物質の室内濃度に関しては、次の5つの原則があります。
①化学物質の室内濃度は、化学物質を含んでいる建材や接着剤、塗料などの使用量が多くなればなるほど高くなる。したがって、材料をきちんと選べば、化学物質の拡散量を減らすことが可能となる。
②温度が高くなると。拡散量は増加する。夏に向けては室内濃度が増加し、冬でも暖房により室内温度を高くしすぎると増加する。
③換気量や喚起の回数を増やせば、室内濃度は減少することが多い
④家の内装に使う材料の影響が大きいことがわかっている。ホルムアルデヒドについては床フローリング材と壁装材料の影響が大きい。
⑤家具や開放式燃焼器具(コンロ、ストーブなど)も化学物質を発生させる。

あなたの考える健康住宅とはどんな家でしょうか?自身の健康だけを考えるのではなく、地球の健康をも考えることこそが、健康住宅と言えるのではないでしょうか。

ただ、冬場においてはこのような単に暖房費の削減とばかりに暖をとらないことによる省エネ対策は危険なのです。それは、結露被害があるからです。結露というのは実に恐ろしいもので、とくに壁の中にできる壁内結露は建物を腐らせますので、住宅の寿命を短くしてしまうのです。結露を防止するうえで、家全体を均一の温度にするように全館暖房をすることが大きなポイントなのです。

欧米の住宅先進諸国では、住まいはメンテナンスされながら美しく次の住まい手に受け継がれていくという話。これは、住宅をはじめ建築物はそもそも壊すことを念頭に置いておらず、常に次世代へ受け継がれてゆくという思想によっているのです。こうした流通性能が高いことが長命住宅にとって重要なのです。

工業製品は自然界から容易に調達できないので、大がかりな生産ラインが必要ですし、また余剰在庫にも限界があります。このため、いざメンテナンスやリフォームをしようとすれば、もはや今まで使用していた材料は在庫がないため、全面的に取替えが必要になってしまうのです。だから、リフォーム工事が高くつきすぎるのです。

冬にカビが生えるのは、こうした結露が発生した結果なのです。たとえば冬に、夫婦と子供2人が住んでいる60㎡くらいのマンション内で、除湿機を2台運転し続けると、24時間で30リットルくらいの水が採取されるほど
湿度が高いので、カビの発育には最適なのです。

気密というのは常に断熱と一体になって水蒸気の出入りを防ぐ役割があります。外気から熱と同じ水蒸気も防ぐために気密は高いレベルでなくてはならないのです。換気とはそもそも話が違うのです。


目次
はじめに
第一章 エコハウスを建てた人たちの喜び
第二章 正しいエコハウスとはどんな家なのか
第三章 家とからだのために必要な結露・カビ・ダニ対策
第四章 エコハウスは環境と未来に責任をもつ人向きの家
第五章 エコハウスの実力を標準仕様に見た
第六章 エコハウスは誰が造るのか
エコハウス研究会から、みなさまへ
使用禁止項目
エコハウス研究会工務店一覧